mixiのアカウントを追加登録する方法――2つを使い分けよう
2016年1月25日 投稿:フクモリ
知ってました?
いま、mixiってアカウントを「2つ」もてるんですよ。
ひとりで2つのアカウントをもつことができます。
ログイン・ログアウトをすることなく、2つのアカウントを自由に切り替えることができます。
本垢/サブ垢みたいに使い分けてもいいし、
アカウントAは「プラベート用」、アカウントBは匿名で「情報収集用」、というふうに使い分けてもいい。
では早速、アカウントを追加する方法をのせておきます。
“口は災いの元”は大正解――「本音」とは即ち人に嫌われること
2016年1月22日 投稿:フクモリ
“口は災いの元”、なんてことを言いますが――。
口は災いの元とは、不用意な発言は自分自身に災いを招く結果になるから、言葉は十分に慎むべきだという戒め。
うかつに言葉を発するべきではないという戒め。
本当にその通りであると思う。
余計なことまでしゃべってしまい、自分で自分の首を絞めたり、はたまた、他者を傷つけてしまったり。「あー、失敗したな」と、後悔することがある。
本当に、口は災いの元だ。
「余計なことしゃべらなきゃよかったな…」と、しょっちゅう思う。
“なにもしゃべらない”のが一番安全だと実に思う。余計なことをしゃべって、これ以上、嫌われたくない。そして、これ以上、人を傷つけたくもない。『なるべく余計なことはしゃべらないようにしよう』。口は災いの元だ。
――しかし。言葉にしてしゃべることで、良いことだってある。
自分の意見を主張することで、事態が好転することがある。生き抜いていくために主張をしなければならないときもある。思いを伝えることで、わだかまりが解消することもある。
“なにもしゃべらない”のが一番安全にみえて、実は一番危険、ということがある。“なにもしゃべらなかった”結果、とりかえしつのつかないことになって、あとあと後悔することもある。
本音 ≒ 人に嫌われる
僕は最近、「僕の本音の大半は、人に嫌われるものだ」と気づいた。
「メメントモリ」という流行語について思うこと
2016年1月19日 投稿:フクモリ
3~4年ほど前から、かなぁ。
“メメントモリ”という言葉を、色々なところで見かけるようになった。
“メメント・モリ”とは――。
ラテン語で「自分が(いつか)必ず死ぬことを忘れるな」という意味の警句。
直訳すれば「死を想え」。
簡単に言えば、「(自身にいつか必ず訪れる)死を忘れるな」といった意味。
この言葉を使ってる人をよく見かけるのですが、なんか違和感がある。それについて書いてみるわ。
“メメントモリ”という流行語
何がきっかけかわからないけど、ネット上でこの言葉はどんどん広まっていった。
たとえばTwitterとか、自身のプロフィールとかに、“メメント・モリ”という言葉を載せる。座右の銘と、公言している人もいらっしゃる。
“メメント・モリ”という言葉は、すっかり流行語と化した。流行語のように使われている。
手記「落ちていたものを拾う」を連載します@mixiページ
2016年1月15日 投稿:フクモリ
先日、『夏の駄駄』『不労不詩』販売停止についてお知らせしましたが。
昨年の7月頃から、こつこつと書き綴っているものがあります。
手記であり、また、“私小説的なもの”です。
これを連載形式で、mixiに掲載していこうと思います。
表題は、手記「落ちていたものを拾う」。
- 手記「落ちていたものを拾う」
URL:http://page.mixi.jp/view_page.pl?page_id=320667
読むのはすべて無料です。
また、mixiページなので、アカウントをもっていなくても読めます。
『夏の駄駄』『不労不詩』販売停止と、Youtubeチャンネル『365の話』開始。
2016年1月9日 投稿:フクモリ
ちょっとした報告を。
Amazon Kindleストアで、『夏の駄駄』『不労不詩』という二冊を出版していたのですが、本日、これらの販売を停止しました。
購入し、読んでくれた人には感謝しています。ありがとうございました。
理由は色々とあるのですが、たいした理由ではないので、控えます。いつか話せる日が、たぶん来ると思います。
*****
もうひとつ、報告。
以前からYoutubeにちょこちょこ動画をあげていたのですが、
「365の話。」という新たなチャンネルを開設しました。
365日毎日更新を目指して、一日一話、一年間やってみようと思います。
内容は、思ったことや、考えたことをしゃべるだけの、個人の個人による個人的なラジオです。昨年の12月24日から開始しました。
失敗するかもしれませんが、なにもやらないとなにも変わらないので、やってみようと思いました。
****
ブログもyoutubeも、更新状況などはすべて、Twitter(@ryotaism)に書き込んでいきます。恥をかくのは嫌だなぁと思いつつ、がんばろうと思います。
2015年、マジで買ってよかったもの。
2016年1月3日 投稿:フクモリ
こんばんは。
2015年、マジで買ってよかったものをのせておきます。本気ですよ。
AROMAKIFI:シャンプー
まずはコチラ。シャンプー。
AROMAKIFIのノンシリコンシャンプー。
いままで、薬局で安いシャンプーを買っていたのですが、「30代はこういうところにお金を使うべきだよな」と思い、Amazonで評判のいいAROMAKIFIを購入。
香りがめちゃめちゃいいです。感動しました。今後も使い続ける予定。