雑話(2012/12/30)
2012年12月30日 投稿:フクモリ
「幸せになりたい」という欲望は、性欲と似、バイタリティ・活力を要し、通常、年齡とともに減退していく。
が、肉体でない頭の中の幸福価値は褪せることがないために、「幸せになってほしい」「幸せになろう」というふうに、自己から他者という入れ物に幸福を移していく。
「他人の幸せが私の幸せだ」という形式をとる「幸せになりたい」。
この場合、他人が幸せでなければ自分の幸せが満たされない、そのために、幸福の価値を共有・一般化させた上で、「幸せにしてあげたい」と抱く。
***************
母の幸せ(A)、子の幸せ(B)。
母:[(A)=(B)]、(B)の成立が(A)の条件。
子:子(B)に母の[(A)=(B)]を当てはめる場合、(A)の成立が条件であるが、(A)が常に[(A)=(B)]である為に、(B)は[(A)=(B)=(B′)]という(B′)となることで成立する。
母が子に[(A)=(B)]を要求すると、子(B)は(B′)を選択せねばならず、真の意味で[(A)=(B)]は叶わないことになる。
母が真に[(A)=(B)]という式を求めるならば、=(B′)に帰結する[(A)=(B)=(B′)] でなく、[(A)≠(B)=(B″)]とせねばならない。
が、(B″)は[(A)≠(B)]であるために、それは【[(A)=(B)]=(B″)=[(A)≠(B)]】という不可能を指す。
子の幸せは母の幸せである。
が、それを自ら実現化させる合理的な式がない。
子を持つ母の斯様な儚さに、子を持たぬ子(私)は憂うことがある。
雑話(2012/12/23)
2012年12月23日 投稿:フクモリ
- 「自分のやりたいことをやって死にたい」と言う。しかし、自分のやりたいことで、はたして死を遂げらるか。「自分のやりたくないことによって殺されたい」、つまり、奴隷に、ある種の美意識を持つということ。深みのある絶望とは元来そういうものである。
- 「自分のやりたくないこと」に取り巻かれて、結句、社会の惨状があるだろう。但し、「殺す」のではない、「殺される」のだ(それは自死であってもならない)。時代や生活に、不意、不条理に、“殺されること”に美は付随する。
- 「死にたい」は、「殺されたい」へと変遷を遂げていく。これは時代のどん詰まりを指すのではない。仮にそうであったとしても、己の美意識、価値観がふるいにかけらるような、良き時代に生まれたと私は思っている。
- 「絶望にこそ真実がある」、そのような哲学を持つならば、今を肯定できないはずないだろう。今は常に肯定されている。さて、“一体、何が苦しいのか”、省みる。
カフカ『変身』の内容と感想
2012年12月20日 投稿:フクモリ
カフカ『変身』 - 内容とあらすじ -
|
ある朝、気がかりな夢から目をさますと、自分が一匹の巨大な虫に変わっているのを発見する男グレーゴル・ザムザ。
なぜ、こんな異常な事態になってしまった のか…。
謎は究明されぬまま、ふだんと変わらない、ありふれた日常がすぎていく。
事実のみを冷静につたえる、まるでレポートのような文体が読者に与えた衝 撃は、様ざまな解釈を呼び起こした。
フランツ・カフカ
(Franz Kafka, 1883年7月3日 - 1924年6月3日)
チェコ出身のドイツ語作家。
どこかユーモラスで浮ついたような孤独感と不安の横溢する、夢の世界を想起させるような独特の小説作品を残した。
その著作は数編の長編小説と多数の短編、日記および恋人などに宛てた膨大な量の手紙から成り、
純粋な創作はその少なからぬ点数が未完であることで知られている。
生前は『変身』など数冊の著書がごく限られた範囲で知られるのみだったが、
死後中絶された長編『審判』『城』『失踪者』を始めとする遺稿が友人マックス・ブロートによって発表されて再発見・再評価をうけ、
特に実存主義的見地から注目されたことによって世界的なブームとなった。
感想
海外文学傑作の一つといわれてる作品です。
フランツ・カフカ著、『変身』 (新潮文庫)。
簡潔に述べると、
朝起きたら「虫」になっていたという話です。
それ以上何かを述べることも蛇足に思われる話なのですが、
思ったことを幾つか書こうと思います。
私はこの「虫」をムカデのようなイメージで読み進めました。
そこは厳密には述べられてはいないのですが、
ムカデのような“害虫”であり、又、外観が不快な甲虫のようなものであろうと思います。
「朝起きたら「虫」になっていた」
実に理不尽であり、そのあたりをつまんで、
「不条理文学」などと呼ばれるのでしょう。
物語では、虫になったザムザと家族の反応、また、自分が虫になっていく感覚などが描かれています。
読後、多くの方が拍子抜けするかもしれません。
というのも、「自分がなぜ虫になったのか」という原因と理由が物語の中では一切書かれていないからです。
“書かれていない”というよりも、“触れられてすらいない”といったほうが正確でしょう。
最後までわからない、わからないまま話が終わる。
ゆえに、人によって解釈が無数に存在する作品になっています。
「不条理であることに理由はない、ゆえに、だからこそ『不条理』なのだ」という解釈もそこには含まれています。
各所で言われているように、
これはいわゆる“シュルレアリスム”に属する作品です。
「これは現実なのか!?夢なのか!?」など、
そのような“判断”や展開はこの話には一切ありません。
夢と現実との境界、その線引きがなく、夢と現実が一体となっている世界がこの話の前提、舞台設定となっています。
新品価格
¥340から (2012/9/8 20:48時点) |
以下、私の個人的な思いになりますが、
私はこういった作品を読み、
『今の日本社会でいえば、これはひきこもりや不登校児のことだ』とか、
『多忙な仕事の毎日、その葛藤が現実世界に目に見えるものとして現れたんだー』とか、
そういう解釈や結論はあまり好きではありません。
「現実社会におきかえれば、○○だ」「現代にも活かせる話だ」といった論調のことです。
「この虫は何々の象徴である」っていう見方は避けたい、というのがまず私の中にあります。
なので、そういった比喩や置き換えによってこの作品の魅力を述べることはしません。
何より、この話の本質はそういうものではないと考えます。
これは、ある種、『夢』の話です。
正確にいえば、現実とリンクしている夢です。
それは夢であるし、同時に現実でもある。
寝てるときにみる「夢」、
その夢は目覚めているときの現実を反映していることがあります。
たとえば、現実で嫌なことがあって、その晩にうなされるような嫌な夢みる、などといったことがあると思います。
現実と夢はやはりどこが繋がっているのかもしません。
ドラマや漫画などで、
「これは現実なのか!?夢なのか!?」といったシチューエーションをよく見かけますが、
そのような“判断”すらこの話にはありません。そのような場面は描かれていません。
「夢と現実との境界」、その線引きがない世界です。それが舞台となっています。
お笑い芸人が行なっている「コント」というものがありますが、
見る人(観客)は、「こんな人、現実にはいない」ということを理解しながら、観て笑ったりするのですが、
コントの中の人、中にいる登場人物にとっては、
「その(コントの)世界の中では普通のこと」をただやっているだけなのです。それが彼らにとっては「日常」なのです。
『変身』の世界もそのことと似ており、
突然虫になったけれども、「あー、虫になっちゃったね」といった程度のリアクションくらいしか描かれず、
登場人物は驚きはするけれども、慌てず、至って普通の自然状態であり淡々としています。
そこでギャーギャーと騒ぐことはありません。
繰り返しになりますが、
それはこの物語の設定と舞台が、「夢」と「現実」が「一体」となっている世界だからです。
最後に、
こういった不条理をテーマにした作品に関して、私の思うところを少し述べておきます。(余計ではありますが)
『変身』において、
虫になった彼をどんどん周囲が非人扱いしていく場面や、
自分がどんどん人間じゃなくなっていく寂しさなど、
そういった箇所に触れ、次のようなことを思います。
「この世の中は確かに不条理かもしれない。
しかし、不条理の逆、それをたとえば『愛』と呼ぶならば、この不条理を目の当たりにして私は、
『愛』を想像している自分を確認する。
『愛』は想像物として、想像という形では確かに存在しているのではないか」
『変身』における一文を載せて、今回を締めくくろうと思います。
“彼はこの日ごろまったく他人のことを顧慮しなくなっていた。
そして自分でもそれをほとんどいぶからなかった。
だがすこしまえまでは他人への顧慮ということが彼の誇りであったのだ。” :カフカ『変身』
興味もたれた方には是非ご一読願いたい一冊です。
新品価格
¥340から (2012/9/8 20:48時点) |
雑話(2012/12/19)
2012年12月19日 投稿:フクモリ
- 死体を埋葬する理由として“自分の死、その恐怖を覆うため”という考えがあるけども、自分の死は大抵考えたくない。親の死を想像したくない心理は、自分を「生」んだ者の不在により、霞んでいた自分の「死」をやや鮮明にし、恐怖を煽る為か。「死んでほしくない」は翻って「死にたくない」という気持ちでもあるのか。
- 「大切な人に死んでほしくない」という気持ちと向き合ってみたところで、なんで死んでほしくないのか、いい加減に、額面通り引き受けてきた感情と自分にぶつかる。結局は、「自分の命をかけられるか」という形で無理に答えを出すという。「○○のためなら死ねる」ということを男の幸福に置く。
- 「人間の定義」或いは「『自分』とは何か」という哲学的問いは、とても難しいから、人間以前である「性」のところ、「男の定義」「男とは何か」というところにいってしまうこと。「性」を「生」の表層と捉え、「性」なら答えが出せるだろうという、しがみつきやすい安易なもの。
- 「私は人間である前に『男』である」と言ったり。つまり、人間は性別から先に生まれるんだよ、という可能性を追う。男に「男を語る癖」があるのは、女性(の出産)には「男と女」という視野があるけど、男には「男」しかないから。男の、女性に対する憧憬は幾らかあって、無論、その逆もある。
- 私はなぜ男であるのか、私はなぜ出産できないのか。そんなことを毎晩考えて、真剣に悩み、苦しんでいる人は世の中にはいて、それは「視野が狭い」とか「差別 意識」とか、そんなことではない。「なぜ死ぬのか」といったレベルの、「なぜ男であるのか」という哲学的な意識の自問なんだと思う。
島崎藤村『破戒』の内容と感想。
投稿:フクモリ
島崎藤村『破戒』 - 内容とあらすじ -
明治後期、被差別部落に生まれた主人公・瀬川丑松は、
その生い立ちと身分を隠して生きよ、と父より戒めを受けて育った。
その戒めを頑なに守り成人し、小学校教員となった丑松であったが、同じく被差別部落に生まれた解放運動家、猪子蓮太郎をひた隠しに慕うようになる。
丑松は、猪子にならば自らの出生 を打ち明けたいと思い、口まで出掛かかることもあるが、その思いは揺れ、日々は過ぎる。
やがて学校で丑松が被差別部落出身であるとの噂が流れ、更に猪子が 壮絶な死を遂げる。
その衝撃の激しさによってか、同僚などの猜疑によってか、丑松は追い詰められ、遂に父の戒めを破りその素性を打ち明けてしまう。
そして丑松はアメリカのテキサスへと旅立ってゆく。
島崎藤村
(しまざき とうそん、1872年3月25日 - 1943年8月22日)
日本の詩人、小説家。
本名は島崎 春樹(しまざき はるき)。
信州木曾の中山道馬籠(現在の岐阜県中津川市)生れ。
『文学界』に参加し、ロマン主義詩人として『若菜集』などを出版。
さらに小説に転じ、『破戒』『春』などで代表的な自然主義作家となった。
作品は他に、日本自然主義文学の到達点とされる『家』、姪との近親姦を告白した『新生』、
父をモデルとした歴史小説の大作『夜明け前』などがある。
感想
『破戒』は、いわゆる自然主義文学とよばれるものですが、その中でも一線を画す作品です。
夏目漱石は、『破戒』を「明治の小説としては後世に伝ふべき名篇也」(森田草平宛て書簡)と評価しています。
筆舌に尽くしがたい濃厚な作品ですが、
いくつか思ったことを書き記しておきます。
丑松が部落出身であることを告白するシーンが二箇所あります。
- 土下座して生徒と教師に告白するシーン
- 恋焦がれていた志保という女性へ自分の立場を告白するシーン
が、私が着目したのは、2.志保への自己告白シーンです。
読まれた方は承知かと思いますが、
実はこの場面、具体的な描写がされていません。
「丑松自身の視点」で描かれておらず、
志保の語りによって、その場面を間接的に知ります。
恋焦がれる女性への自己告白なわけですから、かなり重要な場面なはずですが、
そこを直接描かないのは何か著者の意図があるんじゃないか思いました。
おそらくは、部落出身であることを告白すること、
その告白は「対世間」へのものであったのだろうと思います。
志保は、「世間」や「社会」ではありません。
(貧乏で恵まれない志保に対して、丑松の同情の念などは描かれていますが、『自分が部落であることがバレることが恐ろしい』という、『世間に対する恐れ』のようなものは、ほぼ描かれていません)
『破戒』における自己告白は、「対世間」であるということに本質があります。
「対世間」であるからこそ、自己告白に葛藤苦悩していたのです。
(「『破戒』は社会小説である」という意見は、この部分からきているのではないかと思います)
「個人」にバレることではなく、社会という「全体」にバレることを恐れていた。
自分の過去や出生に関して、偏見を持たれてしまうような言い難き秘事がある場合、
周囲の眼差し(外的圧力)と隠さねばならない(内的圧力)、二重の圧迫が存在します。
差別や偏見の恐ろしさは、
特定個人からの「ひとつ」の眼差しではなく、一体となった全体から向けられる眼差し、
つまり、複数が同じ方向性と強さをもって一本化された「ひとつ」の眼差しにあります。
個人の眼差しは、“個人的な意見”であると割り切ることも可能ですが、全体の「一本化」された眼差しは無視できません。
個人でない「社会」の意見は、我々個人が社会というコミュニティに属し、又、そこを居場所としている限りは、決して無視することのできないものです。
居場所であるがゆえ、そう簡単に自己告白できるものではありません。
この『破戒』の舞台では、そういった“差別の眼差し”によって、実際に「働けなくなる」「生活できなくなる」といった、封建社会におけるシビアで深刻な問題が描かれています。
また、自己告白に至るまでの自我意識の苦悶とその心理描写においては、普遍的な人間の内面性が描かれ、文学性が込められています。
偏見と闘うことは同時に、自分と闘うことに他ならない。
『破戒』では自己告白が懺悔という形で行われ、逃避という結果に終わります。
解放は得たが封建社会や偏見は最後までうまく消化されていません。
それは社会との闘いの限界というよりも、
「悲しみは同じ境遇の者にしかわからない」という限界であり、著者自身が抱く何か、宿命的な暗さみたいなものが作品に反映されているように感じました。
“他(ひと)の知らない悲しい日も有るかわりに、また他の知らない楽しい日も有るだろうと思うんです。” :島崎藤村『破戒』
『ゲルマニウムの夜』『皆月』:花村萬月
2012年12月18日 投稿:フクモリ
Twitter:つぶやき |
“人間の性は、性欲を発散するためでもなく、子孫を残すためのものでもない。性の根本にあるのは、孤独だ。この世界にたった独りでいることに対する不安だ。だから、他人を求めるのだ。”(花村萬月『皆月』) twitter.com/ryotaism/statu…
— リョウタ.Fmoriさん (@ryotaism) 5月 3, 2012
先に『ゲルマニウムの夜』を読んでいたので、アブノーマルなイメージが強かったが、『皆月』は爽やかな青春小説のような一面があった。
— リョウタ.Fmoriさん (@ryotaism) 5月 3, 2012
読後も依然として登場人物が頭の中で生きている。他者を思い浮かべる上で、その人が今現在、生きているか/いないかで相当な違いがあり、その人が生きているということは、その人の未来を想像できるということ。『皆月』の主要三人物は未来に生きている。
— リョウタ.Fmoriさん (@ryotaism) 5月 3, 2012
『ゲルマニウムの夜』
花村萬月さんの『ゲルマニウムの夜』は以前に読んだことがありました。
第119回芥川賞受賞作です。
|
ソース味の非常に濃い小説でした。
”反復と快楽”について述べられている箇所が今も強く印象に残っています。
以下、本文より抜粋。
祈りとは反復に意味があるということを僕はいきなり理解した。 |
祈りの反復(同じ言葉を同じリズムで唱える)ことと、
性行為の反復はイコールではないか。
それは自我なき反復、快楽の本質であり至上ではないか。
果敢な真理探究の姿勢と、思わず唸ってしまうような力強い文章。
清濁を“ぶちこんだ”ような、「混沌」とした物語を読み終えた後、しばし放心状態でした。
『皆月』
そして今回、『皆月』を読みました。
第19回吉川英治文学新人賞受賞作です。
|
『ゲルマニウムの夜』にはなかった、
爽やかな、青春小説のような一面がありました。
主要三人物となる、
「オタク・ソープ嬢・ヤクザ(正確にはやくざ者の義弟)」がいるのですが、
読後もその三人が頭の中で“生きている”のです。
“生きている”というのは、その人の未来を想像できるということです。
読後、彼らの未来をついつい想像してしまうのです。
“爽やかな”と先ほど述べましたが、
個人的にそのピークは、
オタクがソープ嬢に「麦藁帽子」を買ってあげるシーンでした。
思わず彼女は、「…幸せすぎるよ」と落涙するのですが、
この場面で感動した方は多いのではないかと思います。
以前から思っていたのですが、
「麦藁帽子」というのは、
つくづく「純潔」や「神聖」を象徴するアイテムだなぁと思います。
同時に、夏の匂いや若さまでも連想させる、恰好の青春アイテムです。
といっても、
そのような青春小説では終わりません。
本作にも、哲学的な、清潔なエロティシズムは語られています。
人間の性は、性欲を発散するためでもなく、子孫を残すためのものでもない。 |
「孤独である」ということを意味してはいないか。
『皆月』は爽やかな青春小説にとどまらず、
エロティシズムを通して語られる、深い「アダルト」の哲学が込められています。
また、阿刀田高さんが本書末の解説でも述べられていますが、
『皆月』という言葉には、
女性解放運動である平塚らいてうさんの詩への呼応があるように思います。
元始、女性は実に太陽であつた。 |
性の根本にあるのが、“孤独”であるならば。
オッサンの前歯を折り、結果、半殺しにされてしまうゲイが本作にはでてきます。
「男でも女でもある」、また、「男にも女にもなれない」ゲイは、特に『月』のイメージで描かれていたように思います。
「両性別とも月である」という意味がそこに込められているのではないかと思いました。
“性の根本にあるのは孤独である”
そんな「性別による孤独」に追い詰められた結果、
「他人を求める」という形もあれば、「ゲイやホモ」という形も存在しています。
皆、月である。
しかしながら、物語を読み終えて感じることは、
同時に皆、『太陽』ではないかと。
他者を求めることによって、「月が太陽に変わる」、
そんな物語であると私は感じました。
アパシー、自我同一性拡散
2012年12月17日 投稿:フクモリ
『自我同一性の拡散』というのがあって、
昨今の“新型うつ”とか、“真面目系クズ”にも、そこそこ関連してて、これはチェックだなと思って。(「アイデンティティ拡散症候群」と言ったりもするそう)
要は、どっかで青年期にこじれちゃって…という話で、モラトリアムとか、まぁそういう類の話ですね。おそらく。
ネットで適当に調べてみた。以下を順に。
【自我同一性の拡散】
【同一性拡散の問題】
【アパシー】
特徴としては以下の7項目があるそうです。
1.時間的展望の拡散
2.自意識過剰
3.否定的同一性
4.勤勉性の拡散
5.親密さの問題
6.権威の拡散
7.理想の拡散
それぞれの詳細は下記リンクを。
II-5 青年期の課題: http://bit.ly/VLjdzW
自我同一性がうまく達成されないと、「自分が何者なのか、何をしたいのかわからない」という同一性拡散の危機に陥る。
同一性拡散のあらわれとして、エリクソンは、対人的かかわりの失調(対人不安)、否定的同一性の選択(非行)、選択の回避と麻痺(アパシー)などをあげている。
またこの時期は精神病や神経症が発症する頃として知られており、同一性拡散の結果として、これらの病理が表面に出てくる事もある。
自我同一性は青年期だけの問題ではなく、中年期や老年期において何度も繰り返して再構築されるものなので、上手く行けばアイデンティティは構築されたまま人は過ごす事が出来るが、上手く行かない人は人生において何度もこの同一性拡散を経験して、二次的に精神病理にまで落ち込んだり、人生の停滞を経験する事となる。
アパシーとは、青年期に多くみられる無気力・無関心な状態のこと。
ギリシア語で「感情の欠如」を意味する言葉、apatheiaが語源。
アパシーになった人は仕事や勉強など本来すべきことにはやる気が出ないが、交遊関係や趣味に関しては意欲を発揮するという点で、生活全般に対する無気力・無関心を示すうつ病とは異なる。
また、うつ病はしばしば睡眠障害を伴うのに対し、アパシーの場合、昼夜逆転生活になっても睡眠はとることができる。
特に大学生にみられる慢性化した無気力状態をスチューデント・アパシーという。
この状態の学生は授業に出なくなって留年を繰り返したり、中途退学に至ることもある。
[参考]
*********************************
・II-5 青年期の課題: http://bit.ly/VLjdzW
・自己同一性 - Wikipedia: http://bit.ly/SE4fRo
・アパシー とは - コトバンク: http://bit.ly/R1KEZx
*********************************
昨今の“新型うつ”とか、“真面目系クズ”にも、そこそこ関連してて、これはチェックだなと思って。(「アイデンティティ拡散症候群」と言ったりもするそう)
要は、どっかで青年期にこじれちゃって…という話で、モラトリアムとか、まぁそういう類の話ですね。おそらく。
ネットで適当に調べてみた。以下を順に。
【自我同一性の拡散】
【同一性拡散の問題】
【アパシー】
【自我同一性の拡散】
特徴としては以下の7項目があるそうです。
1.時間的展望の拡散
2.自意識過剰
3.否定的同一性
4.勤勉性の拡散
5.親密さの問題
6.権威の拡散
7.理想の拡散
それぞれの詳細は下記リンクを。
II-5 青年期の課題: http://bit.ly/VLjdzW
【同一性拡散の問題】
自我同一性がうまく達成されないと、「自分が何者なのか、何をしたいのかわからない」という同一性拡散の危機に陥る。
同一性拡散のあらわれとして、エリクソンは、対人的かかわりの失調(対人不安)、否定的同一性の選択(非行)、選択の回避と麻痺(アパシー)などをあげている。
またこの時期は精神病や神経症が発症する頃として知られており、同一性拡散の結果として、これらの病理が表面に出てくる事もある。
自我同一性は青年期だけの問題ではなく、中年期や老年期において何度も繰り返して再構築されるものなので、上手く行けばアイデンティティは構築されたまま人は過ごす事が出来るが、上手く行かない人は人生において何度もこの同一性拡散を経験して、二次的に精神病理にまで落ち込んだり、人生の停滞を経験する事となる。
【アパシー】
アパシーとは、青年期に多くみられる無気力・無関心な状態のこと。
ギリシア語で「感情の欠如」を意味する言葉、apatheiaが語源。
アパシーになった人は仕事や勉強など本来すべきことにはやる気が出ないが、交遊関係や趣味に関しては意欲を発揮するという点で、生活全般に対する無気力・無関心を示すうつ病とは異なる。
また、うつ病はしばしば睡眠障害を伴うのに対し、アパシーの場合、昼夜逆転生活になっても睡眠はとることができる。
特に大学生にみられる慢性化した無気力状態をスチューデント・アパシーという。
この状態の学生は授業に出なくなって留年を繰り返したり、中途退学に至ることもある。
[参考]
*********************************
・II-5 青年期の課題: http://bit.ly/VLjdzW
・自己同一性 - Wikipedia: http://bit.ly/SE4fRo
・アパシー とは - コトバンク: http://bit.ly/R1KEZx
*********************************
|
|
志賀直哉『和解』の内容と感想
2012年12月10日 投稿:フクモリ
志賀直哉『和解』
読みました。
初めてなんですよね、志賀直哉。
よかったです。
最近、本に関することばかりブログに書いているので、
今日はツイートだけ載せて、さっぱりと終わります。。。
志賀直哉『和解』
【内容】
主人公順吉は父の京都来遊に面会を拒絶し、長女の誕生とその死をめぐって父の処置を憎んだ。
しかし、次女に祖母の名をかりて命名したころから、父への気持も少しずつほぐれ、祖母や義母の不断の好意も身にしみ、ついに父と快い和解をとげた……。
肉親関係からくる免れがたい複雑な感情の葛藤に、人間性に徹する洞察力をもって対処し、簡勁端的な手法によって描写した傑作中編。
Twitter:つぶやき
“その儘に信じていい事を愚かさから疑って、起こさなくてもいい悲劇を幾らも起こしているのは不愉快な事だと云う考があった。” / “理屈の上に立っている場合、結果は益々悪くなるに決まっていた。” :志賀直哉『和解』 twitter.com/ryotaism/statu…
— リョウタ.Fmoriさん (@ryotaism) 6月 29, 2012
仲違いする者を前に「解せない」と喧嘩腰になる。しかし心の奥底に「仲が良いにこしたことはないんだけどな」という気持ち(調和的な気分)がある。残るは、相手も同様に調和的気分を抱いているかという不安要素。仲直りする事が「それまでの不調和よりも進んだ調和である」と双方思えるか。
— リョウタ.Fmoriさん (@ryotaism) 6月 29, 2012
和解に際し、「仲介/歓迎してくれる者」「理屈でない、感情による直接対話」「調和的気分の自覚」という三点。最終的には本音の吐露が道先を決する。理論は大抵、感情を予測できない。合理的な一本の理論が予測するまま、その通りに進む感情はあるまい。殊に和解の場において。
— リョウタ.Fmoriさん (@ryotaism) 6月 29, 2012
志賀直哉。物語において起こさなくてもいい悲劇を起こすのではなく、自然発生した出来事や事件をそのままに描き、それ以外、平時の事柄も平等に並列してしっかりと描く。悲惨を並び立てたり、あれこれ書かず、有ったことをそのままに自然記述する。部分に焦点を当てず、幸/不幸、全体を平等に照らす。
— リョウタ.Fmoriさん (@ryotaism) 6月 29, 2012
自意識ダンプカー
2012年12月9日 投稿:フクモリ
青年期のこじれ、延長によって、アイデンティティ(或いは魂)が浮浪しちゃって、「自分」というものが拡散/全体化し、散漫になってる。
一度斯様な自意識と社会との関係ができてしまうと、同一化は難しいな、と思う。
薄く引き延ばすか、遊離させるか、自意識は行くも戻るも大変な状況。
「自分が何なのかよくわかんなくなっちゃう」っていうのがあって、「あれ?なにすりゃいいの?」という状態で、「自分がなんなのか」に彷徨う。もうこなったらサバイバル。
「全体化」っていうのは、「自分が社会にいるような『感じ』」のことで。「同一化」っていうのは、社会にいる自分を自分で確認できる。
本人はがんばろうとは思っているのだが、いや、思っているだけにあたふたする。
参加したいんだよ、でも参加しきれていないんだよ。
社会の中に確かに私はいるんだけど、いるには違いないんだけど、社会の中に私がいる意味がわからない。社会の、一連の動きに、はまってないから。
結句、居心地の悪さもあいまって、「俺、いなくていいんじゃねぇの?」って思って、「ちょっとトイレ行ってきます」っつって、なかなか帰ってこないこともしばしば。(≒ひきこもり)
「輪に加わって、何かしらしたい」、でもそれが難しくって、
その隣にある、ちょっと社会からはずれた別の輪に入り込む。
徒党っていうか、そういう小規模の輪。
とりあえず参加して、たとえばみんながやっているネットとかやったりして、自分を「全体化」だけはしています。
ところどころ、いろんなコミュニティに顔だけ出すものだから、自分が拡散しちゃってる。
或いは、「やること」を察知して、てきぱきと仕事を始める。
こういった役割の獲得ができている状態が、社会と「同一化」した状態で。
役割がないと、不安定な空白の中に最初はぽつんとあった自意識が、どんどん大きくなって、肥大化して、やがてはもう自分しか見えない状態になって。自分の中が、「自分だけ」で満たされていく感じ。
この、肥大しちゃった自意識の内輪差に気づいていないと、巻き込み事故が起こる。
免許もってないのに、大型ダンプカーに乗っている状態で。
起こす気は全くないのに、「気づかない」かたちで起こってしまう巻き込み事故。
下手すりゃ轢いたことにも最後まで気づかない。
これが、いわゆる悪い意味で使われる自己チュー。(表現が古いか)
ダンプカーサイズの「私の価値観」。標識無視。狭い道も塀を傷つけ突っ走る。
誘導してもらわないと、自意識大型ダンプはなかなか乗りこなせない。誰かに後ろを見てもらわないといけない。人のサポートが必要な状態。
自分の運転技術、身の丈にあった軽自動車で、小回り良くカーブを曲がれる方が、道をすいすい行ける。
現実的というか、そのうが堅実的。
人物と背景がうまくマッチしているか。自分と社会が「同一化」しているか。
人物の絵があって。
「背景」が描れていない、或いは、人物と背景がズレていないか?
背景が大事なんじゃないか?人物(てか、自分)の背景が見えているか?全体の整合性が取れているか?、という話。
背景がないと、その人物が何者なのかよくわかんない。
背景がないから、自分がよくわかんない。
健康的に自分を社会化させていくこと。
「自分と社会」じゃなくて、「社会の中の『自分』」という視野。人物と背景がうまく一体化している絵。
言うは易いね。
参考:自我同一拡散
一度斯様な自意識と社会との関係ができてしまうと、同一化は難しいな、と思う。
薄く引き延ばすか、遊離させるか、自意識は行くも戻るも大変な状況。
「自分が何なのかよくわかんなくなっちゃう」っていうのがあって、「あれ?なにすりゃいいの?」という状態で、「自分がなんなのか」に彷徨う。もうこなったらサバイバル。
「全体化」っていうのは、「自分が社会にいるような『感じ』」のことで。「同一化」っていうのは、社会にいる自分を自分で確認できる。
- 全体化
本人はがんばろうとは思っているのだが、いや、思っているだけにあたふたする。
参加したいんだよ、でも参加しきれていないんだよ。
社会の中に確かに私はいるんだけど、いるには違いないんだけど、社会の中に私がいる意味がわからない。社会の、一連の動きに、はまってないから。
結句、居心地の悪さもあいまって、「俺、いなくていいんじゃねぇの?」って思って、「ちょっとトイレ行ってきます」っつって、なかなか帰ってこないこともしばしば。(≒ひきこもり)
「輪に加わって、何かしらしたい」、でもそれが難しくって、
その隣にある、ちょっと社会からはずれた別の輪に入り込む。
徒党っていうか、そういう小規模の輪。
とりあえず参加して、たとえばみんながやっているネットとかやったりして、自分を「全体化」だけはしています。
ところどころ、いろんなコミュニティに顔だけ出すものだから、自分が拡散しちゃってる。
- 同一化
或いは、「やること」を察知して、てきぱきと仕事を始める。
こういった役割の獲得ができている状態が、社会と「同一化」した状態で。
役割がないと、不安定な空白の中に最初はぽつんとあった自意識が、どんどん大きくなって、肥大化して、やがてはもう自分しか見えない状態になって。自分の中が、「自分だけ」で満たされていく感じ。
この、肥大しちゃった自意識の内輪差に気づいていないと、巻き込み事故が起こる。
免許もってないのに、大型ダンプカーに乗っている状態で。
起こす気は全くないのに、「気づかない」かたちで起こってしまう巻き込み事故。
下手すりゃ轢いたことにも最後まで気づかない。
これが、いわゆる悪い意味で使われる自己チュー。(表現が古いか)
ダンプカーサイズの「私の価値観」。標識無視。狭い道も塀を傷つけ突っ走る。
誘導してもらわないと、自意識大型ダンプはなかなか乗りこなせない。誰かに後ろを見てもらわないといけない。人のサポートが必要な状態。
自分の運転技術、身の丈にあった軽自動車で、小回り良くカーブを曲がれる方が、道をすいすい行ける。
現実的というか、そのうが堅実的。
- 同一化、役割、社会化
人物と背景がうまくマッチしているか。自分と社会が「同一化」しているか。
人物の絵があって。
「背景」が描れていない、或いは、人物と背景がズレていないか?
背景が大事なんじゃないか?人物(てか、自分)の背景が見えているか?全体の整合性が取れているか?、という話。
背景がないと、その人物が何者なのかよくわかんない。
背景がないから、自分がよくわかんない。
健康的に自分を社会化させていくこと。
「自分と社会」じゃなくて、「社会の中の『自分』」という視野。人物と背景がうまく一体化している絵。
言うは易いね。
参考:自我同一拡散
世間体の価値低下について
2012年12月4日 投稿:フクモリ
Twitter:つぶやき |
“自虐的な人は、本当は自分の事が大好きで、人にかまってもらいたいだけ” そんな安い理論で自虐を雑に否定する世間体があるけど、当人にとっては愚痴や自慢や自己正当化だけは死んでもできず、苦しんだ結果、振り絞ってやっとこさ出てきた言葉が「自虐」ということもある。
— リョウタ.Fmoriさん (@ryotaism) 4月 29, 2012
「恥の多い生涯を送って来ました」と自虐発言することが、多くの「無理して頑張っている層」に不快感をあたえることくらい、太宰は知っていただろう。知っていながら、それを言った。それで救われる人間がいるのだと、希望を包んで絶望を隠さなかったのではないか。
— リョウタ.Fmoriさん (@ryotaism) 4月 29, 2012
「世間体」というのは、残酷なほどに人を、精神的に追い詰めます。
人によって程度の差はあれど、
人間というのは人の目線を意識して生きる動物だと思います。
しかし同時に、「世間体」というのは生産的なものでもあります。
意味と理由があって、「世間体」は存在しています。(していました。)
少子化が問題とされて久しい。
若者の環境や価値観の変遷などもありますが、
昔は、
結婚しないとどこか肩身が狭いような雰囲気、「世間体」があった。
そんな世間体が、結婚率を支えていた側面があります。
“もういい年だし、そろそろ結婚しないとな”と、そんなふうに背中を推す世間体がありました。
ところが、個人主義(自由主義と呼んでもいいのですが)、
アメリカで主流であったそのような主義が日本にも台頭し、
「世間体」の価値が下がった。
「結婚しなくてもいい」という自由の尊重。
世間体よりも自分、自分の人生が一番大事。「世間<個人」。
「人の目なんて気にするな!」と、どこぞのロックンローラーが歌えばその一言で元気をもらい、皆で拳をあげる。
若者を中心に、世間体の価値は徐々に崩壊していきました。
「世間体」には価値があります。(ありました。)
個人がバラバラになって行き先を見失わないようにする抑制力があった。
しかし今や、「世間体」の価値はありません。
個人主義がそれを食い殺してしまった。
そのようになってしまったのは、世間体にも原因があります。
安い個人主義に対して、それよりも安い理論しか世間体は持ち合わせていなかった。
ツイートの話に戻します。
“自虐的な人は、本当は自分の事が大好きで、人にかまってもらいたいだけ”
そんな安い理論で自虐を雑に否定する世間体。
「自虐的思考は生産的ではない」という本懐を持ちつつも、
その説明が、幼稚園児レベルだった。
「私の自虐は退廃思想、デカダン派だ。破滅型の生き様に美を見出した」と、個人主義者がワガママ口調で述べても、
それに対抗しうる充分な論拠を「世間体」は持ち合わせていなかった。
“自虐的な人は本当は自分の事が大好きなんだ”といった、
そんな足腰の弱い風刺や皮肉では、その暴走を止めることは不可能です。
幼稚なルサンチマンをみているようです。
個人主義の台頭というよりも、世間体はその非力さゆえ、自滅していったといったほうが適切かもしれません。
個人がアタマの悪いうちは、アタマの悪い世間体でも良かったのですが、
世間体やメディアではどうにもならないほど、
メキメキと個人の知は発達しました。自らの実存に目覚めてしまいました。
無論、社会や世間体を逸脱した個人主義は、アノミーという壁にぶつかり、
糸の切れた凧のように行き場を失い、さまよい、絶望し、
無残に死んでいく運命にあります。
男は何歳になっても夢を追うべきか
2012年11月30日 投稿:フクモリ
壮大であって、手に負えない処もあるのですが、
『男は何歳になっても夢を追うべきか』というテーマについて私なりに考えます。
と云いますのも、私なぞ三十路手前にし、未婚であり、且つ貯金無く、行末にしても、安月給のままに碌々出世もしない立場、
斯様な男に「世間」は御多分もれず、「いい加減に落ち着いたら?」と放つのです。
(具体、「世間」には、親や家族、恋人などがあげられます。)
話を進める前に、本稿で使われる「夢」を、実現の約束されていない願望と定めておきます。
「小さな目標ではなく、大きな『夢』」と言えば、何となく分かって頂けるだろうと託します。
男は何歳になっても夢を追うべきか
明確にその解(或いは態度)を私は持ちます。
それを断言的に申せば、どうにも独善的、或いは批難の免れない恰好となるのでさし控えますが、
先ずに、このようなテーマを問うこと自体、恥ずべきことであるというのは、“私のために”述べておかねばなりません。
かく問いに、“立ち止まり、悩むこと”など、私には愚にもつかないことです。
が、人には、人それぞれの生き方があります。
絶対などあるはずもなく、故に、「かくある“べき”」ということは、それこそ“絶対”に行なってはならない、無礼にもあたることでしょう。
以上のことを踏まえれば、「男と夢」についての「ケース/事例/場合」を述べることのみが私には許されます。
“追うべきか否か”は申し上げられない、
「男と夢」、両者の関係性として、どういったものがあるのか、それをただ連ねるに留まります。
まず、大きく分けて2つ。
- 男は、夢があるならその夢を“死ぬまで”追うべきだ
- 男は、夢があっても“場合によって”は諦めるべきだ
では、この2つをそれぞれ探っていきます。
男は、夢があるならその夢を“死ぬまで”追うべきだ
言葉の通りです。
夢があるなら、叶う見込み薄くとも追い続けろということです。実にシンプルで、『完結』的な態度です。
では、「夢がない場合」はどうか。
[A] 男は、夢がないなら見つけて追うべきだ [B] 男は、夢があるなら追うべきだが、ないならなくてもよい [C] 男は、夢など必要ない |
[A]は、常に「夢」を持ち続けるということです。
[A]を選んだ場合、ここで『完結』します。
[B]は、見つからないならばそれでよい。あるならば、[A]のような態度でもよい。夢に対し、気軽に、臨機応変に身構えています。
これはこれでひとつの態度であって、ここで『完結』です。
[C]は、「夢」自体を無価値とします。
「夢など必要ない」という一言で、『完結』です。
男は、夢があっても“場合によって”は諦めるべきだ
場合によっては諦めたほうがよい。
実現することに至上の価値があって、追うことに腰を置いてはならならい。
「夢を諦めた/諦める場合」には、先ほど述べた[A][B][C]と、そして[D]という新たな選択肢があります。
[A] 男は、夢がないならば(なくなったならば)見つけて追うべきだ [B] 男は、夢があるなら追うべきだが、ないならなくてもよい [C] 男は、夢など必要ない [D] 男は、夢があるならその夢を期限付きで追うべきだ |
[A]の場合は、言い換えれば、男は、“その夢”を諦めても(諦めても良く)、“また別の夢”を追うべきということです。「夢」の形や内容は変わりますが、常に「夢」を持ち続けるということであり、「夢」という器だけは保持し、中身を変えるというやり方です。
[B][C]については前述した通りです。
[D]の場合、2つに分かれます。
- “その夢”を期限付きで追い、期限を終えれば諦める → [B][C]
- “その夢”を期限付きで追い、期限を終えれば“また別の夢”を見つけて追う → [A]
期限をつけて取り組むことは有効的なことかもしれませんが、肝心なのは、その“期限後”です。
それこそが『男は何歳になっても夢を追うべきか』について問うべきポイントであり、期限をつけ、夢が叶っても叶わなくても、最終的に辿り着く処は、[A][B][C]のいずれかです。
まとめ
『男は何歳になっても夢を追うべきか』。
私は次の4点で、『完結』という言葉を使いました。
- 男は、夢があるならその夢を“死ぬまで”追うべきだ
- 男は、夢がないなら(なくなったならば)見つけて追うべきだ
- 男は、夢があるなら追うべきだが、ないならなくてもよい
- 男は、夢など必要ない
「男と夢」について考える際、このどれかであれば、迷うこと無く、『完結』的な態度をとることができるということです。
このいずれかの態度であれば、迷うことはありません。
逆に、このどれでもない場合に「夢」について迷ってしまうということです。
冒頭で述べたように、“人それぞれ”であって、“どうあるべきか”の絶対は存在しません。
『ケース/事例/場合』を挙げることに終始した、私の一意見です。
最後に・・・私の個人的な思いを・・・。
「世間」の声に対してブレない態度を示すこと。
それは斯様な説明によって得るものではありませんが、「男と夢」という関係性に、現代においては『覚悟』という言葉は使われず、このような文面上の『足掻き』だけが存在しています。
「我々は明日、死ぬだろう」、そんな格言で鷹揚に構えられるものでもありません。
しかしながら、“死んじゃうよ?”、”後悔するよ”といった自分や世間の囁きに、男の航海は座礁してよいものか。
常識や一般論といった「途中」の詰まらない処が男の死に場所であってよいのか。
私は思います。考えます。
誕生とは、死ぬと分かって進みだした船。
男の夢、男の目指すものは、この船が最期に辿り着く場所。
唯一の指標である、“目的”の「死」に向かって、
その道程を照らすべく「夢」はあって、
突き進む生涯のことを「男の仕事」と呼ぶのではないか。
節約の話
2012年11月28日 投稿:フクモリ
決して収入の多くはない中、叉、支払いの滞っている諸費用など、浪費家であった私も漸う節約という算段に踏み切ったのです。
これがなかなか良い滑り出しでありまして、具体、実践している『50円単位節約術』を今回ご紹介します。
一言でご説明すれば、“ケチる金額を50円単位にする”というものです。
なんとも貧乏臭い話ですが、
お金を貯める(或いは借金を返済する)ということは、収入を増やすことよりも支出を減らすことが原則であると聞きます。
さて、これまで私は、「まぁ、2~300円高いだけだし、まぁいっか」という具合でした。
低収入の現状において(或いは低収入でもかまわないという覚悟ゆえに)、一体この金銭感覚では生活の遣り繰り難しく、貯蓄など到底不可能であります。
「もっと支出を抑えていかねばならない。よし、50円単位にしよう」
では、いくつか例をあげます。
たとえば、
卵1パック200円売っていたとする。
となり町のスーパーでは150円で売っている。
「まぁいっか、50円高いだけだし」
これではいけないと。
この差額が50円未満であるなら、ケチることなく、200円の卵を購入します。そこまでストレスは被れません…。
たとえば、
コンビニでパスタを選ぶ。
ミートは400円、隣のカルボナーラは450円。
この50円の差を侮ってはいけない。
50円安い方を選択するのです。
(無論、コンビニでパスタなどご法度であるが、ここでは例としてあげました)
たとえば、
前月の携帯代金に比べ、今月は50円高い、
これではいけないと。
(なんともみみっちい話ですが、携帯代を50円抑えることなど簡単なことです)
・・・・
と、このように50円単位で切り詰めていく。
「差額が50円以上であるか」というのがポイントです。
50円未満であるなら、さして気にすることはありません。
かく意識ならば、案外、低収入であっても、それなりにやっていけるのではないかと思います。
ここで、くれぐれも忘れてはいけないことがあります。
月々、少しずつでも貯金をするということです。
(これもまた、50円単位であってもかまわない)
私はいつ何時、仕事をクビになるかもしれない。
というよりも、曲げてはならない信念のためには、退職も辞さない。
仕事や生活のために『節約』をすることはあっても、
そのために『信念』を曲げることだけは、面舵いっぱいで回避せねばなりません。
「自分の中で絶対にやってはいけないことがあって、それを『やらなければならない』」、
そのような、私の価値を下げてまで得る収入は此方から願い下げです。
このようであるからして、貯金はいざ“腹切り”の際に必要で、
いわば貯金とは、男の「切腹刀」となって、男の信念を成就させてくれるものとなります。
節約を始めれば、無論、贅沢や娯楽には興じれません。
が、質素な生活であっても、人に笑われるような、後ろめたい生活であっても、
「自分の人生を『身一つ』で生き抜き、決して奪われることのない“私らしさ”を持ち、我が生涯を全うする」、
そのように思うのです。
「志」という言葉があります。
或いは、それを「大義」と呼んでも差し支えない。
その実践と持続のために、『節約』するという話です。
叉、家庭をもち、奥様がいらっしゃる方は事情が異なるのでしょうが、一先ずのところ、独身である(おそらく当分そうである)私の話です。
最後になりますが、
節約の心構えをポエトリーの恰好で締めくくりたいと思います。
笑う者には笑わせておけばよろしい。
質素に、慎ましやかに、私は私の母国で、
胸に抱いた本懐を遂げよう。
これがなかなか良い滑り出しでありまして、具体、実践している『50円単位節約術』を今回ご紹介します。
50円単位節約術
一言でご説明すれば、“ケチる金額を50円単位にする”というものです。
なんとも貧乏臭い話ですが、
お金を貯める(或いは借金を返済する)ということは、収入を増やすことよりも支出を減らすことが原則であると聞きます。
さて、これまで私は、「まぁ、2~300円高いだけだし、まぁいっか」という具合でした。
低収入の現状において(或いは低収入でもかまわないという覚悟ゆえに)、一体この金銭感覚では生活の遣り繰り難しく、貯蓄など到底不可能であります。
「もっと支出を抑えていかねばならない。よし、50円単位にしよう」
では、いくつか例をあげます。
たとえば、
卵1パック200円売っていたとする。
となり町のスーパーでは150円で売っている。
「まぁいっか、50円高いだけだし」
これではいけないと。
この差額が50円未満であるなら、ケチることなく、200円の卵を購入します。そこまでストレスは被れません…。
たとえば、
コンビニでパスタを選ぶ。
ミートは400円、隣のカルボナーラは450円。
この50円の差を侮ってはいけない。
50円安い方を選択するのです。
(無論、コンビニでパスタなどご法度であるが、ここでは例としてあげました)
たとえば、
前月の携帯代金に比べ、今月は50円高い、
これではいけないと。
(なんともみみっちい話ですが、携帯代を50円抑えることなど簡単なことです)
・・・・
と、このように50円単位で切り詰めていく。
「差額が50円以上であるか」というのがポイントです。
50円未満であるなら、さして気にすることはありません。
かく意識ならば、案外、低収入であっても、それなりにやっていけるのではないかと思います。
忘れてはいけないこと
ここで、くれぐれも忘れてはいけないことがあります。
月々、少しずつでも貯金をするということです。
(これもまた、50円単位であってもかまわない)
私はいつ何時、仕事をクビになるかもしれない。
というよりも、曲げてはならない信念のためには、退職も辞さない。
仕事や生活のために『節約』をすることはあっても、
そのために『信念』を曲げることだけは、面舵いっぱいで回避せねばなりません。
「自分の中で絶対にやってはいけないことがあって、それを『やらなければならない』」、
そのような、私の価値を下げてまで得る収入は此方から願い下げです。
このようであるからして、貯金はいざ“腹切り”の際に必要で、
いわば貯金とは、男の「切腹刀」となって、男の信念を成就させてくれるものとなります。
節約を始めれば、無論、贅沢や娯楽には興じれません。
が、質素な生活であっても、人に笑われるような、後ろめたい生活であっても、
「自分の人生を『身一つ』で生き抜き、決して奪われることのない“私らしさ”を持ち、我が生涯を全うする」、
そのように思うのです。
「志」という言葉があります。
或いは、それを「大義」と呼んでも差し支えない。
その実践と持続のために、『節約』するという話です。
叉、家庭をもち、奥様がいらっしゃる方は事情が異なるのでしょうが、一先ずのところ、独身である(おそらく当分そうである)私の話です。
最後になりますが、
節約の心構えをポエトリーの恰好で締めくくりたいと思います。
「節約」
笑う者には笑わせておけばよろしい。
質素に、慎ましやかに、私は私の母国で、
胸に抱いた本懐を遂げよう。
詩5「僕の話」
2012年11月27日 投稿:フクモリ
「僕の話」
君は自分が生きる為なら、罪を犯してもいいと思うかい?
僕は君に聞きたかったけれど、
君はいつも忙しそうで、楽しそうで。
でも僕が君と話したかったことは、いつもそんな話ばかりで。
君が僕の話を聞いてくれたら、そして答えをくれたらって、
いつもそう思って、一人で考えていた。
詩4「人間とはなんだ」
投稿:フクモリ
「人間とはなんだ」
「搾取に気づかぬ奴隷者にはならない。
最初は決められなかった、だから最期は自分で決める」
君はそう言い残し、静かに散った。
僕は君に憧れ、嫉妬し、
仕組みの中で生き、仕組みの中で死んでゆく。
「人間とはなんだ、人間とはなんだ」
「年間で××冊読む」、そんな読書目標への違和感
投稿:フクモリ
「年間100冊読むことを目標にする」、或いは「年間で100冊本を読んだ」などという発言をよく耳にするけど、
違和感があって、「あれ?読書って“冊数”だったっけ?」と……。
“冊数”を目標としたり、「年間100冊読んだよ」ということを、得意気に(或いは向上心たっぷりに)話しているのを聞くと、「どうも私の読書とは異なるようだ」と思ってしまう。
そもそも、「ちゃんと読んでるの?それでちゃんと読めるの?」と思ってしまうのだ。
「年間100冊」って、目次だけで内容の8割が分かってしまうような、読みやすいビジネス書や新書ばかりで、
例えば哲学の古典や、難解な文学長編小説は、その「年間100冊」の中にどれだけの割合で含まれているのか。
「もしやすぐに読める本ばかり読んでいるんじゃないか」、といった意地の悪い見方をされてしまう可能性があるので、
ライフハック系の文を書いている人の、「年間で○○冊読む(読んだ)」といった発言は自らの首をしめることになりはしないか…。
「冊数を増やさなければ、良書と出会えない」という論もわかるが、
では100冊読めば良書と出会えるのか?そもそも良書って何だ?というか、読書って何だ?
と突き詰めていくと、「冊数なんてあまり意味のないことだな」と思われる。
良書を繰り返し読むことだって、意味のある読書だし、
一週間かけて、じっくり一冊と向かい合うような読み方も読書だ。
「冊数を念頭に置く、読書の中心に据える」「冊数という概念を読書に持ち込む」というのは、狭い読書の考え方ではないだろうか。
詩3「雨がふる」
2012年11月26日 投稿:フクモリ
「雨がふる」
庭先のパイプ椅子に座り、煙草の煙を吹かしては、
それがそのまま曇天に溶けていくのを眺めていた。
湿った空気に、「もうじき雨がふる」と思った。
体臭のように感じていた倦怠がフッと軽くなり、
夕飯の支度をしようと立った。
「雨がふる、雨がふるぞ」
高揚しながら私は台所へと向かった。
詩2「陽」
投稿:フクモリ
「陽」
薄く伸びたブルーに、
球の太陽と一筋の飛行機雲があった。
昼下がりの陽は屋根屋根を照らし、
均一に下に向かって影を作っていた。
南方から流れた線の細い風が、
棒っきれの手首に当たり、
砕けて、心地良く全身をつつんだ。
夢でも見ているような気持ちになった。
まるで陽に照らされた痴呆だと思った。
詩1「忘れてはならない」
投稿:フクモリ
「忘れてはならない」
色々あるが、忘れちゃならないのは、
今すぐにでも私は「なんだってできる」ということだ。
明日が 私にとって不都合なものであったとしても、
そんな可能性はこの絶対な権利で迎え撃つことができる。
怯えは癖になるから、強気でいけよ、人生を楽しめよ。
くれぐれも、何でもできる自分を忘れてはならない。
Tumblrをブログとして使ってみたが…
2012年11月21日 投稿:フクモリ
Tumblr
「Tumblrでブログできるよ!」という声を耳にし、
試用程度でTumblrを使っていたのですが、いまいち“ブログ”として使い慣れない…。
そもそも、「最近の投稿」など、ブログのサイドバーでよく見かける機能が備わっていない。
(RSSを使って自前で組み込むしかない。)
「Tumblrをブログとして使うのは、私には難しいなぁ…」と思い始め、色々と使い方を思案した結果、
やはり「WEBクリップ」として使うのが一番しっくりきました。
画像や文の引用など、気になったものなどを、
バシバシどんどん、クリップし、スクラップブックのような形で使っていく。
面白さとしては…。
- どんどんクリップしていくのが爽快である。
- 自分のスクラップブックができて、ちょっとうれしい。
と、私は思いました。
ちなみに、オフィシャルでブックマークレットも用意されています。
アプリ | Tumblr
これを用いると、あまりに簡単にクリップできるので、
あとで検索する際のことも考えて、
ポスト時に「タグ付け」をしておいたほうがよさそう。
注意点がひとつあって、
私はてっきりできるものだと思っていたのですが…。
Tumblrでは、メインブログの他に追加ブログを同じアカウント内で作成できます。追加ブログでは、パスワードをかけたり、複数人での管理が可能です。しかし、追加ブログでは、Tumblrの一部ソーシャル機能が利用できません。
追加ブログをメインブログとして登録することはできません。そしてTumblrのシステム上、今後メインブログの変更が可能になる予定はなさそうです。
「サブのほうをとりあえず使ってたら、そっちのほうがいい感じになって、あとからメインブログに変えよう」という甘い考えをもっておりました…。
インポート機能もないようですし。
(バックアップツールはあるようです。→ Tumblr Staff)
↓ちなみに私のはこちらです↓
Tumblr:r.F-clip
気になるものをどんどんクリップしていきます。
ということで、ブログは使い慣れたBloggerでいくことにします。
「肉体肉」について
2012年11月18日 投稿:フクモリ
無論、食卓に並ぶ「肉」のことではありません。
私自身の「肉体の“肉”」、それをここでは「肉体肉」と呼びたいと思います。
食用肉は具体を有した固形として捉えますが、「肉体肉」は、何かゲル状の、「無形生物」のようです。
“生物”と称した点が重要であって、「肉体肉」は私の管理下にあるようで、まったく私の及ばぬところで意志をもって独立しています。
私は、私の「肉体肉」を、例えば太腿や二の腕の肉をまじまじと見つめていると、何か不思議な気持ちになります。
私の肉であるはずなのに、私のものでないような気がしてくる。
私ははたして私の肉を完全に所有しているのか、
そうとは言い切れない感覚に襲われます。
「肉体肉」は、その存在のあり方が「物質」とは異なります。
いわゆる「モノ」とは異なり、先ほど申したように“生物”として活動しています。
私の心臓を動かしているのは誰でしょうか、私でしょうか。
心臓は、心臓それ自体で動いています。
「肉体肉」は生きているのであって、どうやら生き物のようです。
では、それは意志をもった「生き物」でしょうか。
ただその生命を持続させ、機械的に活動してるだけでしょうか。
つまり、「『私』と『肉体肉』」は、「『私』と『他者』」という関係性であるか。
他者(他人)は、「私でない、他の意志」をもって活動し、つまりは、私の意志の及ばぬところにあるものです。
それ自体が、「まなざし」をもって存在しているのです。
私の肉体、「肉体肉」もまた、他人がもつような「まなざし」をもって、此方を見ているのではないか。
私が肉を見るとき、肉もまた、屹立してじっと私を見ているのではないかと、”生きているもの”を前に、そこに意思に似たものを見出し、「まなざし」を感じるのです。
(男性が筋トレを行い、自らの肉体が脈々と生命力を波打つのに恍惚とするのは、「肉体肉」が有するまなざしが此方を向いているからです。)
私という一個の人間には、
「私の意志」と、そして「肉体肉の意志」、この二つの意志が存在しています。
ところで、「性欲」のことを、私たちは”肉欲”と呼ぶことがあります。
先の「肉体肉」という考え方をもてば、「性欲」に関して別の見方ができます。
「性欲」が、「心がもとめている欲」であるならば、
では、先に述べた二つの意志(心)のどちらを私は他者にもとめているのでしょうか。
「性欲」とは、私の心が他者の「肉体肉」をもとめる欲求であって、
さらに疑ってかかれば、私の心とは別のところで働く、私の「肉体肉」が相手の「肉体肉」をもとめる欲求であると考えることが可能です。
肉体肉そのものが意志をもった生命である場合、このような“肉が肉をもとめる”、「肉愛」が成立します。
****************************************
「肉体肉」は私の及ばぬところで意志をもって独立し、決して私が完全に所有しきるものではありません。
それは私のものでありながら、私のものではなく、
精神や心の外側にありながら、私の内側にあります。
このような自らの肉体、「肉体肉」に私は敬意を抱きます。
なぜなら、「外界(心の外側)」とのコミュニケーションにおいて、それが第一接触となるからです。
「心の外側」は大変に広いものです。
そして心の外側は、私の意志の及ばないものであって、
そんな中、心が外に出てまず出会うものが自身の肉体です。
(女性のダイエットや、男性の筋肉トレーニングなどは、
「肉体」を通じて、というより、「心」を「肉体」へと向けることによる、「外界」とのコミュニケーションであり、
「心」と「外界(他者)」との接点をつくろうとする行為です。)
「肉体肉」は、私と、私の外の世界と連絡橋であって、
「肉体肉」と如何に付き合い、寄り添うかによって、又はそれを「きっかけ」とすることによって、私は内側から外の世界へと飛び出していけるのではないかと思うのです。
故に、私は「肉体肉」に敬意を抱くのです。
私自身の「肉体の“肉”」、それをここでは「肉体肉」と呼びたいと思います。
食用肉は具体を有した固形として捉えますが、「肉体肉」は、何かゲル状の、「無形生物」のようです。
“生物”と称した点が重要であって、「肉体肉」は私の管理下にあるようで、まったく私の及ばぬところで意志をもって独立しています。
私は、私の「肉体肉」を、例えば太腿や二の腕の肉をまじまじと見つめていると、何か不思議な気持ちになります。
私の肉であるはずなのに、私のものでないような気がしてくる。
私ははたして私の肉を完全に所有しているのか、
そうとは言い切れない感覚に襲われます。
「肉体肉」は、その存在のあり方が「物質」とは異なります。
いわゆる「モノ」とは異なり、先ほど申したように“生物”として活動しています。
私の心臓を動かしているのは誰でしょうか、私でしょうか。
心臓は、心臓それ自体で動いています。
「肉体肉」は生きているのであって、どうやら生き物のようです。
では、それは意志をもった「生き物」でしょうか。
ただその生命を持続させ、機械的に活動してるだけでしょうか。
つまり、「『私』と『肉体肉』」は、「『私』と『他者』」という関係性であるか。
他者(他人)は、「私でない、他の意志」をもって活動し、つまりは、私の意志の及ばぬところにあるものです。
それ自体が、「まなざし」をもって存在しているのです。
私の肉体、「肉体肉」もまた、他人がもつような「まなざし」をもって、此方を見ているのではないか。
私が肉を見るとき、肉もまた、屹立してじっと私を見ているのではないかと、”生きているもの”を前に、そこに意思に似たものを見出し、「まなざし」を感じるのです。
(男性が筋トレを行い、自らの肉体が脈々と生命力を波打つのに恍惚とするのは、「肉体肉」が有するまなざしが此方を向いているからです。)
私という一個の人間には、
「私の意志」と、そして「肉体肉の意志」、この二つの意志が存在しています。
ところで、「性欲」のことを、私たちは”肉欲”と呼ぶことがあります。
先の「肉体肉」という考え方をもてば、「性欲」に関して別の見方ができます。
「性欲」が、「心がもとめている欲」であるならば、
では、先に述べた二つの意志(心)のどちらを私は他者にもとめているのでしょうか。
「性欲」とは、私の心が他者の「肉体肉」をもとめる欲求であって、
さらに疑ってかかれば、私の心とは別のところで働く、私の「肉体肉」が相手の「肉体肉」をもとめる欲求であると考えることが可能です。
肉体肉そのものが意志をもった生命である場合、このような“肉が肉をもとめる”、「肉愛」が成立します。
****************************************
「肉体肉」は私の及ばぬところで意志をもって独立し、決して私が完全に所有しきるものではありません。
それは私のものでありながら、私のものではなく、
精神や心の外側にありながら、私の内側にあります。
このような自らの肉体、「肉体肉」に私は敬意を抱きます。
なぜなら、「外界(心の外側)」とのコミュニケーションにおいて、それが第一接触となるからです。
「心の外側」は大変に広いものです。
そして心の外側は、私の意志の及ばないものであって、
そんな中、心が外に出てまず出会うものが自身の肉体です。
(女性のダイエットや、男性の筋肉トレーニングなどは、
「肉体」を通じて、というより、「心」を「肉体」へと向けることによる、「外界」とのコミュニケーションであり、
「心」と「外界(他者)」との接点をつくろうとする行為です。)
「肉体肉」は、私と、私の外の世界と連絡橋であって、
「肉体肉」と如何に付き合い、寄り添うかによって、又はそれを「きっかけ」とすることによって、私は内側から外の世界へと飛び出していけるのではないかと思うのです。
故に、私は「肉体肉」に敬意を抱くのです。
『目に見えないもの』に盲目である
2012年11月17日 投稿:フクモリ
『目に見えないもの』を(或いは『目で見たことのあるもの』を)、とかく私は考えてしまうようです。
所謂、“形而下”にあるもののことですが、
そのような哲学用語に拘泥するまでもなく、
“目”というのは「肉眼」のことでありまして、『視覚で認識できるもの』ということです。
これをさらに押し進め、視覚だけでない、五感で捉えられるもの全て、つまりは肉体でもって認識できるものに「自分を囚われてしまう」傾向が私にはあります。
一方で、その対となる『目に見えないもの』は思考から遠ざけ、
言葉が少々可笑しくなりますが、『目に見えないもの』に対しては盲目です。
それはまさに“見えないもの”でありますから、“見ることができない”のであって、盲目となることは必然のことかもしれません。
が、道理に沿ったその因果の内に、
「“見ようとしていない”自分」が介入、或いは干渉をしているのではないか。
それは自分の意志という不純の混入により、道理に沿った純粋な因果でない、つまりは、都合で調整された“加工的”因果ではないかと思うのです。
そのことが何か、自身の可能性の縮小に繋がっているのではないだろうかと、いやに不安なのです。
『目に見えるもの』『目に見えないもの』を幾つか挙げ、「『見ない』から『見ようとする』自分」を少しでも確認してから床につこうと思います。
『目に見えないもの』(※肉体によって認識できないもの)
・「死」
「死んだらどうなるか」、子供の時分にはよく考えたものです。
大人になるとこれを考えなくなる、それは先に述べた「目に見えるもの」に囚われてしまう為です。
「わからないものは考えない」、又は、「わかるものから考える」。
それは安心を得る近道であり、誰しも不安に居りたくはない。
「目に見えるもの」は、此方の見方を変えることで、それ自体を幾分か調整することが可能であり、此方にとっては都合の良いものです。
「なぜ死んでしまうのか」、死、それ自体が“目に見えないもの”ですから、その答えは一向に出ません。
しかし、『目に見えないもの』に対して、『見ない』から『見ようとする』ことで、見る力、眼力・視力は鍛錬され、未だ見ぬ可能性を『見つけられる』のではないか。
「死んだらどうなるか?」「私はなぜ死ぬのか?」
それを想像することくらいは、できるのではないかと思います。
子供の時にできていたことですから。
・時間
明日は誰にもわかりません。
未来を見ることはできません。
しかし、私は手帳に未来を書き込みます。
「来週の日曜日は○○をしよう」
「明日は○○だから、それに備えておこう」
見ることができない、わからないという不安を紛らわすべく、
なるべく克明に、手帳が予定いっぱいで埋まるように、「未来」を書き込みます。
実際、手帳に予定がずらりと書かれていると、何か嬉しくはないでしょうか。
そこには、見えないものを少しでも見えるようにすることで安心を得る心理が働いています。
そのような行為を取りやめ、「真っ白な手帳」という不安と向き合うことで、『目に見えないもの』、「時間」を少しは体感できるのではないでしょうか。
・自分
「自分」とは、「私」とは何でしょうか。
私はなぜ生きているのでしょうか。
「自分のことは自分が一番良く知っている」とは云いますが、
名前・年齡・経歴・外見・過去を私から取り除くと、一体私とは何なのかよく分からなくなります。
鏡に自分を映します。
まじまじとその人物を眺めます。
そこに映る人は一体なぜそこにいるのか。
よくわからない、不思議な感覚に襲われます。
それが『自分』です。
自分とは、一見すれば『目に見えるもの』のようですが、
その実、見れば見るほど「見えなくなる」、目には見えない「無色の一点」、そのような存在です。
「自分が何なのかわからなくなる」「自分って何?」「自分はなぜここにいるのか」、
そんな奇妙な迷路に感覚を陥れてみるのもよいかもしれません。
****************************************
と、ここまで述べましたが、『目に見えるもの』に執着する自分があるために、早々うまく『目に見えないもの』に目を向けることはできません。
従って、『目に見えるもの』を、視線の中心からずらす作業が必要となります。
では『目に見えるもの』(※肉体によって認識できるもの)には、例えば何があるでしょうか。
・お金
これは最も分かり易い『目に見えるもの』です。
「お金のことばかり考えてしまう」、そんな時が私にはあります。
それは「お金」が、実に「目につきやすい『目に見えるもの』」だからです。
又、目に見える形で、肉体に影響を与える力をお金は持っています。
・五感で感じるもの
「美味しい」(味覚)、「痛い」(触覚)、「美しい」(視覚)といった五感の感想。
感受すること、それ自体は良いのですが、それに囚われ過ぎてはいないかを改める。
「ここのラーメン屋は美味しいから、毎日そこに通っている」、それはややもすれば、五感の奴隷とも呼べます。
・友人・恋人・両親といった私との関係性
○○さんと私とが、「どういう関係であるか」を把握しておきたい。
これはなぜかというと、「自分」が目に見えないものであり、「他者」もまた、目に見えないものだからです。
両者を繋ぐ「関係」を判然とさせることにより、一挙両得、両者が目に見えるものになっていきます。
わからないものにラベルを貼る、タグ付けを行うことで、目に見えるものにしようとする心理があります。
又、「思い出」は、「関係」によく利用されます。
それは目で見てきたものですから、目に見える「関係」を作るうえで恰好の素材です。
気づけば、「恋人であるから」「両親であるから」といった、自分の意志ではない、関係のルールによって操られていることはしばしばあることです。
****************************************
他、「外見」や「経歴」や、「物質」など色々ありますが、このあたりに留めておきます。
こういった『目に見えるもの』から、『目に見えないもの』に焦点をずらしていく作業が今の私には必要だと感じています。
推敲の足りない荒い文章となりましたが、一先ず書けてよかったです。
所謂、“形而下”にあるもののことですが、
そのような哲学用語に拘泥するまでもなく、
“目”というのは「肉眼」のことでありまして、『視覚で認識できるもの』ということです。
これをさらに押し進め、視覚だけでない、五感で捉えられるもの全て、つまりは肉体でもって認識できるものに「自分を囚われてしまう」傾向が私にはあります。
一方で、その対となる『目に見えないもの』は思考から遠ざけ、
言葉が少々可笑しくなりますが、『目に見えないもの』に対しては盲目です。
それはまさに“見えないもの”でありますから、“見ることができない”のであって、盲目となることは必然のことかもしれません。
が、道理に沿ったその因果の内に、
「“見ようとしていない”自分」が介入、或いは干渉をしているのではないか。
それは自分の意志という不純の混入により、道理に沿った純粋な因果でない、つまりは、都合で調整された“加工的”因果ではないかと思うのです。
そのことが何か、自身の可能性の縮小に繋がっているのではないだろうかと、いやに不安なのです。
『目に見えるもの』『目に見えないもの』を幾つか挙げ、「『見ない』から『見ようとする』自分」を少しでも確認してから床につこうと思います。
『目に見えないもの』(※肉体によって認識できないもの)
・「死」
「死んだらどうなるか」、子供の時分にはよく考えたものです。
大人になるとこれを考えなくなる、それは先に述べた「目に見えるもの」に囚われてしまう為です。
「わからないものは考えない」、又は、「わかるものから考える」。
それは安心を得る近道であり、誰しも不安に居りたくはない。
「目に見えるもの」は、此方の見方を変えることで、それ自体を幾分か調整することが可能であり、此方にとっては都合の良いものです。
「なぜ死んでしまうのか」、死、それ自体が“目に見えないもの”ですから、その答えは一向に出ません。
しかし、『目に見えないもの』に対して、『見ない』から『見ようとする』ことで、見る力、眼力・視力は鍛錬され、未だ見ぬ可能性を『見つけられる』のではないか。
「死んだらどうなるか?」「私はなぜ死ぬのか?」
それを想像することくらいは、できるのではないかと思います。
子供の時にできていたことですから。
・時間
明日は誰にもわかりません。
未来を見ることはできません。
しかし、私は手帳に未来を書き込みます。
「来週の日曜日は○○をしよう」
「明日は○○だから、それに備えておこう」
見ることができない、わからないという不安を紛らわすべく、
なるべく克明に、手帳が予定いっぱいで埋まるように、「未来」を書き込みます。
実際、手帳に予定がずらりと書かれていると、何か嬉しくはないでしょうか。
そこには、見えないものを少しでも見えるようにすることで安心を得る心理が働いています。
そのような行為を取りやめ、「真っ白な手帳」という不安と向き合うことで、『目に見えないもの』、「時間」を少しは体感できるのではないでしょうか。
・自分
「自分」とは、「私」とは何でしょうか。
私はなぜ生きているのでしょうか。
「自分のことは自分が一番良く知っている」とは云いますが、
名前・年齡・経歴・外見・過去を私から取り除くと、一体私とは何なのかよく分からなくなります。
鏡に自分を映します。
まじまじとその人物を眺めます。
そこに映る人は一体なぜそこにいるのか。
よくわからない、不思議な感覚に襲われます。
それが『自分』です。
自分とは、一見すれば『目に見えるもの』のようですが、
その実、見れば見るほど「見えなくなる」、目には見えない「無色の一点」、そのような存在です。
「自分が何なのかわからなくなる」「自分って何?」「自分はなぜここにいるのか」、
そんな奇妙な迷路に感覚を陥れてみるのもよいかもしれません。
****************************************
と、ここまで述べましたが、『目に見えるもの』に執着する自分があるために、早々うまく『目に見えないもの』に目を向けることはできません。
従って、『目に見えるもの』を、視線の中心からずらす作業が必要となります。
では『目に見えるもの』(※肉体によって認識できるもの)には、例えば何があるでしょうか。
・お金
これは最も分かり易い『目に見えるもの』です。
「お金のことばかり考えてしまう」、そんな時が私にはあります。
それは「お金」が、実に「目につきやすい『目に見えるもの』」だからです。
又、目に見える形で、肉体に影響を与える力をお金は持っています。
・五感で感じるもの
「美味しい」(味覚)、「痛い」(触覚)、「美しい」(視覚)といった五感の感想。
感受すること、それ自体は良いのですが、それに囚われ過ぎてはいないかを改める。
「ここのラーメン屋は美味しいから、毎日そこに通っている」、それはややもすれば、五感の奴隷とも呼べます。
・友人・恋人・両親といった私との関係性
○○さんと私とが、「どういう関係であるか」を把握しておきたい。
これはなぜかというと、「自分」が目に見えないものであり、「他者」もまた、目に見えないものだからです。
両者を繋ぐ「関係」を判然とさせることにより、一挙両得、両者が目に見えるものになっていきます。
わからないものにラベルを貼る、タグ付けを行うことで、目に見えるものにしようとする心理があります。
又、「思い出」は、「関係」によく利用されます。
それは目で見てきたものですから、目に見える「関係」を作るうえで恰好の素材です。
気づけば、「恋人であるから」「両親であるから」といった、自分の意志ではない、関係のルールによって操られていることはしばしばあることです。
****************************************
他、「外見」や「経歴」や、「物質」など色々ありますが、このあたりに留めておきます。
こういった『目に見えるもの』から、『目に見えないもの』に焦点をずらしていく作業が今の私には必要だと感じています。
推敲の足りない荒い文章となりましたが、一先ず書けてよかったです。
妄想彼氏について
2012年11月15日 投稿:フクモリ
Twitter:つぶやき |
携帯やゲーム上での彼氏(“妄想彼氏”)にハマる女史がテレビで特集されていた。コメンテーターはひいていたが、先鋭的な免疫であると思う。二次元を三次元に見立てられる想像性がなければ、そもそも二次元を三次元だと勘違いしない。
— リョウタ.Fmoriさん (@ryotaism) 5月 1, 2012
現実の男性に魅力がないとか彼氏ができないなど、それを補う、それに逆らう女史の免疫力。又、“孤独”の解消としてハマっているのではなく、“よりよいもの”を求める前傾姿勢の結果であるとも思った。
— リョウタ.Fmoriさん (@ryotaism) 5月 1, 2012
眉をひそめ、気持ち悪いものをみる表情を浮かべ、「私は現実の男のほうがいいです!」と述べていた女子アナ。健全であり、生産的な世間体として価値はあるが、自己愛が前面に出ており、想像性の欠いた視野の狭さは否めない。そのような弱体化した世間体では天然の妄想は止まらないだろう。
— リョウタ.Fmoriさん (@ryotaism) 5月 1, 2012
先日、
携帯やゲーム上での彼氏、
(“妄想彼氏”)にハマる女史がテレビで特集されていました。
最初はなんとなく見ていたのですが、途中から面白くなって最後まで見ました。
私は登録したことすらないので詳しくはわかりませんが、
GREEやモバゲーなどにそういったものがあるのでしょう。
私の世代では、当時、「ときめきメモリアル」などが流行っていましたが、
いわゆる擬似恋愛のようなものです。
今ではさらに進化し、音声でしゃべってくれたりして、
生々しい声で“好きだよ”などと言ってくれるわけです。
ポイントは「携帯電話」というところにあって、
TVゲームやパソコンとは違って、
寝る前や仕事の休憩中など、
いつでも気軽に遊べるという「携帯性」が、
“ハマる”中毒性に繋がっているのではないかと思います。
妄想彼氏というより、「携帯彼氏」といったほうがしっくりくるかもしれません。
兎に角、面倒でない。便利。都合が良い。ストレスもない。
ゲームとして、ハマる理由は少しわかるような気がします。
当人たちの多くは、
それが2次元の世界である、“現実ではない”ということを自覚しているように思います。
現実の世界とこれは違うと、しっかり割り切っている。
しかし、その割り切りをできることが、ハマる結果へと繋っているのではないかと思います。
インターネットもそうですが、だいたいは、
「これ以上ハマってしまうと、現実と非現実の世界の区別がつかなくなってしまうんじゃないか」という不安が自分の中にはあって、
これ以上のめりこむことに危機を感じ、
ハマる途中で、自身にストップをかけます。
が、“ゲームはゲーム、現実は現実”という割り切りが本人の中できっちりとできているために、ブレーキをかけない。
「私はこれがゲームであると理解しているから大丈夫」という安心感をもって、その世界へと没入します。
“ハマる”ことの真意は、そのようなことではないかと思います。
先ほどの述べたように、
人間は何かに“ハマる”ことに、
“ハマっている自分”に少し不安を感じます。
現実に戻ってこれなくなるんじゃないかと。
なので、「現実と非現実の割り切り」ができる賢い人ほど、ハマりやすい。
2次元を3次元に還元できる想像力も、本人の賢さゆえです。
“現実の男性に魅力がない”とか“彼氏ができない“など、
そのような現実を補うために、本人の持つ賢い想像力がその免疫として機能しています。
消極的や逃避というよりも、
“よりよいものを求める”、充実している現実をさらに充実させたいといった貪欲な姿勢であるとも思います。
コメンテーターたちは、
“妄想彼氏”にハマっているその光景を否定的な眼差しで見つめていました。
それは一般的な世間体であり、生産的な慣習であると思います。
が、
「“妄想彼氏”にハマることがなぜいけないのか」を言葉にして述べることができない。
「現実の男性のほうがいいですよ」といった、言葉しかでてこない。
妄想彼氏にハマるその想像力と賢さに対して、そのような弁論はどうしても見劣りしてしまいます。
自らの個人的な経験をもとに、“絶対こちらのほうがよい”と述べることは、自己愛が前面にでています。
世間体は自己愛であってはなりません。
社会や歴史において生産的である価値観や慣習が「世間体」なのであり、
その限りにおいて、世間体は個人の自由を監視することができるのではないかと思います。
君の思想は『お金がないこと』から来ているよ
2012年11月14日 投稿:フクモリ
「将来、私はいつか『自殺』してしまうんじゃないか」、などと自意識過剰に思うことがある。
周知の通り、日本は自殺大国である。
一体この先、私が自殺しない保証などあろうか。
そんな保証はどこにもない。
では、自殺しないためには何をすべきか。
日本において、自殺する主な理由は、「金銭」にある。
要は、無職者など、お金がなくて生活できず、死んでしまうのである。
従って、“自殺しない”目下の対策として、「お金がちゃんとあること」が挙げられる。
「自殺しちゃダメだよ」という言葉を耳にするが、
「お金をしっかり『貯める』『稼ぐ』」という提案を、私は私自身に対してまず行いたい。
「貯金と寿命」、あるいは「お金と自殺」にはいくらか関係があるように思う。
たとえば貯金が1億円あったら、「長生きしたい」と思う(あるいは「長生き」が可能)。
逆に、借金が1億円あったら、「長生きしても仕方ない」と思う(ろくに病院にも行けない)。
部分的に、私の脳がお金に支配されていることを私は認める。
「なんだか、みみっちい、保守的な考え方だな」と言われるかもしれませんが、
「過激な発言」(たとえば「俺はいつ死んだってかまわないんだ」といった発言)、その裏に、「個人的にお金がないこと」が発端として絡んでいることはよくある。
自分の思想や死生観に「お金」が関わっているのではないか、考えてみたい。
「君の思想は『お金がないこと』から来ているよ」と、私は人からよく言われる。
結局、私の死生観など、お金の有無から来ているんじゃないかって、
結局、私の過激な物言いなど、生活の不安定から来ているんじゃないかって、
つまり、そこには往々にして「自己正当化」や「自己欺瞞」が含まれていることから(又は、単なる「自暴自棄」であることから)、
自省し、より強固な思想へと再構築していかねばならない。
周知の通り、日本は自殺大国である。
一体この先、私が自殺しない保証などあろうか。
そんな保証はどこにもない。
では、自殺しないためには何をすべきか。
日本において、自殺する主な理由は、「金銭」にある。
要は、無職者など、お金がなくて生活できず、死んでしまうのである。
従って、“自殺しない”目下の対策として、「お金がちゃんとあること」が挙げられる。
「自殺しちゃダメだよ」という言葉を耳にするが、
「お金をしっかり『貯める』『稼ぐ』」という提案を、私は私自身に対してまず行いたい。
「貯金と寿命」、あるいは「お金と自殺」にはいくらか関係があるように思う。
たとえば貯金が1億円あったら、「長生きしたい」と思う(あるいは「長生き」が可能)。
逆に、借金が1億円あったら、「長生きしても仕方ない」と思う(ろくに病院にも行けない)。
部分的に、私の脳がお金に支配されていることを私は認める。
「なんだか、みみっちい、保守的な考え方だな」と言われるかもしれませんが、
「過激な発言」(たとえば「俺はいつ死んだってかまわないんだ」といった発言)、その裏に、「個人的にお金がないこと」が発端として絡んでいることはよくある。
自分の思想や死生観に「お金」が関わっているのではないか、考えてみたい。
「君の思想は『お金がないこと』から来ているよ」と、私は人からよく言われる。
結局、私の死生観など、お金の有無から来ているんじゃないかって、
結局、私の過激な物言いなど、生活の不安定から来ているんじゃないかって、
つまり、そこには往々にして「自己正当化」や「自己欺瞞」が含まれていることから(又は、単なる「自暴自棄」であることから)、
自省し、より強固な思想へと再構築していかねばならない。