森鴎外『雁』

今日、少し本の整理をした。

吉本ばなな『キッチン』、森鴎外『雁』『高瀬舟』などが押入れから出てきた。

かなり昔になるが、確かにそれらを読んだ。

が、内容をぼんやりとしか思い出せない。

いや、「ほぼ覚えていない」に等しい。


なぜ本の内容を忘れてしまうか?

「本の内容を忘れてしまうのは、その本に魅力がなかったからだ、つまらなかったからだ」、

そんなふうに考えていた時期が私にはあった。

しかし、今ではこう思う。


「本の内容を忘れてしまうのは、私の『本の読み方』が悪いからだ」


読後、本の内容と感想をEvernoteなりパソコンにつっこむようにしているが、ついその作業を怠ってしまう時がある。(※冒頭で述べた本はこの作業をしていなかった)

余程の面白い本でなければ、5年後にはだいたい忘れている。
感想や内容を読後にまとめた本は、5年後もだいたい覚えている。

「覚えているかいないか」は、私の読み方で決まるといってよい。

「感想文」とは、将来それを読み返すためではなく、主に「記憶として残す」ためにある。


他にも、「本の内容を忘れてしまう読み方」として、

「『早くこの本を読み終えたい』と思いながら読み進める」というのがある。

アルバイターが仕事の終了時間を気にしながら働いているように、

残りのページ数を気にしながら、早く読み終えようとする読書姿勢。

こうして読まれた本は、内容がさっぱり頭に残らない。

駆け足で読んでいるのだから当然といえば当然である。

「残りページ数」を少しでも気にし始めたなら、読むのを中断したほうがいい。

「残りページ数が気になる」と「続きが気になる」は、同じ「早く読みたい」でも全く異なる。

「続きが気になる」「続きが読みたい」、そのような気持ちで読み進めるべきである。

そもそも急ぎで読む必要など無い。

一冊の本を一年かけて読んでもいいのだ。それが本当に良い本であるならば。

もっといえば、

その時に「読み終えられなかった本」があってもよい。

たとえ、その時は読み終えられなくても、

積読となったその本を、数年経ってから「自然に」読み始めることはよくある。

(これは意外と頻繁にある)

残りページ数を気にしながら無理して読むくらいなら、読まないほうが賢明であろう。

それなら興味のある本を片っ端からバシバシ読みまくって、
年間200冊以上読んだほうがいいように思う。


シンプルな「記憶に残る読書法」




私が実践しているシンプルな「記憶に残る読書法」。


1.「気になったページに付箋を貼る」

2.「読後、付箋ページを読み返す」


3.「内容と感想をEvernoteやノートに書き残す」


4.「余裕があれば感想と引用をそれぞれ140字内でツイートする」


※無理して読んでいると感じたならスパッと読むのを諦め、すぐさま別の本に切り替える
※諦めた本を再び読む機会は数年後おとずれる


・・・・・

と、ここまで述べてなんだが、

「読書“法”」など、本来は不純である。

「速読法」やら「目標年間○冊」やら、

「本って、そんなに頑張って読むものだったっけ?」と思う。

読書とは、「文と構造を味わう『鑑賞』」である。

さらに青臭く言うならば、ロマンである。冒険と探求である。

そんなロマンさえあれば、読書法など要らないように思う。

(ここまで書いてなんですが…)