Twitter:つぶやき









このツイートを見られて、不快に思われた方もいるだろうと思う。


「親友の恋人を奪うのは人として最低だ」と述べる人は確かにいる。

それは正しい。というより、それが普通。

事実、友情は美しい。(『走れメロス』を読んで感動するように)

いや、「友情」以前に、「人としてどうなんだ?」という最低具合である。


友情や礼儀を破ってまでも自己中心的に人を愛すことは、

倫理的に良いことだとは通常思えない。

しかし、

私が言いたいのは、だからこそ“愛情は罪悪なのだ”と。

愛情は、
“やってはいけない”、倫理にはんすることをやってしまう。

愛情は残酷なものである。



なにが絶対的に正しいかは、この議題には無いと思います。

しかし、個人的な、私の考えはあります。


その愛情が「ホンモノ」であり、「真実」であるならば、

「心苦しくとも、愛情を取るのが人間ではないか」と。

そこで親友を選ぶ者も確かにいる。

それは誰も否定出来ない。むしろ立派である。

しかし、そこで愛情を選ぶ者もいる。

親友を傷つけてでも、愛情をとること。

それは恰好わるくて、恥ずかしくて、残酷なことだと思います。

自分のエゴがむきだしになっていて、自己中で、酷く醜い行為です。

そのような人間は不道徳であり、人でなしとして迫害されるでしょう。


が、

結局のところ、人間は残酷で恥ずかしい生き物ではないかと思う。

エゴがでてしまう。

他者を悲しませても、自己を選んでしまう愛情のエゴ。

そのような愚かさを肯定する心があるだろうか。


無論、「人を傷つけることは良くない」。それは避けるべきだ。

が、わかっていてもそれができないケースというのが人間にはあって、

特に「愛情」には、そのような側面がありはしないか。

やりたくなくても、罪を犯してしまうことがある。

愛情とは、間違えてしまうものではないか。

“愛情は断じて人を傷つけてはならない”というならば、

それを生涯にわたって、守り続ける自信があるだろうか?

「罪深い愛情」は、この世の中にあってはいけないのだろうか?



生涯にわたって「完全」を志す、生涯「不完全」な生き物が人間であると私は考えている。

「愛情」とはかっこ良いものではない、立派なものではない。残酷なものである。

(と、私は考えます)



今回、少し角度をかえて、

『親友の恋人を本気で好きになってしまったらどうするか?』

などという、日常的な議題で文学について述べてみました。

僕は、文学ってそんなワイドショー的な要素があると思うんです。

「高潔な哲学」だけが文学ではなく、

昼ドラにあるような不倫とか、二股とか、

ワイドショーになるような、悪く言えば下世話な、

そんな話が文学には描かれていたりします。

“だから文学は面白いんだ”っていうのもあると思うし、

言い換えれば、

日常でよくある人間関係の奥には、文学が潜んでいるのではないかと思います。