実家暮らしと一人暮らしで異なる“ひきこもり”事情

一年程、いわゆる“ひきこもり”であった時期が私にはある。
現在はそれなりに活発に働き、動けてはいるので、
それは軽度のものであったと思う(そもそも「一年」では“ひきこもり”とは言わないかもしれないが)。
しかしながら、ほぼ家から出ない、毎日スウェット姿という散々な状態であった。
“ひきこもり”であった時期
飯は一日一食(卵かけご飯)、
外出といえばコンビニに煙草とコーヒーを買いにいくのみ。
自宅では、主に寝ているか、トイレの便座に腰掛けて小説を読んでいた。
室内であるのに、なぜかヘッドフォンで音楽を聴いている。
そんな無音の室内は、カーテンで閉めきられ、
暗闇の中で、パソコンの灯りだけが光っている。
ある日、鏡で自分の姿を見て閉口する。
やけに老けた20代男性が映っている。
痩せた顔面に無精髭、見るからに運動不足。
その時、「ああ、これがいわゆるひきこもり状態というやつか」と気付いた。
たかが一年とはいえ、ほとんど家から出ず、人と会わないでいるとこうなる。
生命の持続
しかし、危機感はまだその時点ではない。
ともすれば、
「このままでも別にいいや、『このままでいけるなら』」と考えていた。
そのような状態になった理由は色々あるが、
仕事を辞めて、何もやることがなくなり、
「自問する時間」が増えたことが主なきっかけである。
「生きる意味」や「本当に自分のやりたいこと」を考えても、早々わかるはずがない。
仮にそれを考えれば、
「そんなものないよ、見つからないよ」という、欲しかった答えとは真逆のものにぶち当たる。
結果、さらに行き詰まり、暗くて深い森を彷徨うことになる。
では、絶望し、例えば“死にたくなる”かといえば、
それにストップをかけるものが世には溢れている。
それらは歴史が生んできた蓄積かもしれない。
私の場合、それは小説であった。
具体を言えば、武者小路実篤の『友情』を読み、人生の活気を思い出した。
(人によってはそれが音楽や絵であったりするのかもしれない)
しかし、それだけではまだ動かない。
「生命を持続させること」に関心が向いただけであって、「現実的に動くこと」には繋がらなかった。
重い腰は“重いまま”である。
実家暮らしと一人暮らしで異なる“ひきこもり”
「一人暮らしの“ひきこもり”」と「実家暮らしの“ひきこもり”」では異なる点がある。
私は高校を卒業して以来、ずっと一人暮らしである。
一人暮らしをしている人間が“ひきこもり”になるとどうなるか、想像するのは易い。
『お金がなくなる』。
私は家賃・光熱費・携帯代などをすべてクレジットカード支払いにしている。
「収入はない、支出しかない」、自ずとカードのローンが積まれていく。
借金うん百万と比べれば、それは少額のものであるが、私は確かに焦った。
「このままじゃあダメだ、マズい」と。
一年ひきこもってこの金額である。
何年もひきこもっている人は恐ろしい金額であろうし、
実家暮らしでなければ、それだけの間ひきこもり続けられないだろうと察する。
ひきこもって、お金がなくなって、生きていけなくなる、
それは「死んでいく」のではなく、「殺される」という感覚に近い。
死にたいという私の気持ちでもない、お金という現実に殺される。
それは「消えていく」という優しい待遇ではなく、「消される」感覚。
「死ぬのはいいけど、殺されるのは嫌だ」という我侭な心理がそこで働き、私は納得がいかなかった。
なんとしてもそれは避けたく、私は仕事を探し、つまり、“外に出る”ようになった。
もしも私が“実家暮らし”であったなら、
「このままでも別にいいや、『このままでいけるなら』」と考え続けていたかもしれない。
自問自答し、葛藤していたとはいえ、 なんだかんだひきこもっている環境が、自分には優しく、それなりに満喫していたのだ。
「消えていく」辛さは語るが、「消される」辛さはそこにはない。
さらに本を読み、知識が増えれば、なんだか成長しているような、がんばっているような感覚もあった。
だがそれで飯が食えるかとえいえば、話は別である。
夢や妄想は実現しなければ、つまり「卵」の状態では、現実に踏み潰される。
現実(お金)との兼ね合いの中で、その卵を温めていかなければならない。
そんなふうに今は思っている。
人を立ち上がらせるような、良い意味での厳しさもまた、現実には含まれている。
苦しめる原因となった「現実」にこそ解決策が潜んでいる。
***
ちなみにこれらの内容はすべて『夏の駄駄』に記したので、興味ある方はぜひ一読してもらえれば。
『夏の駄駄』詳細ページ
