音大生の就職について
普通じゃない音大と、そこにあるリアル
【キーワード】
音大生の入学から卒業まで/楽典・聴音・実技/二種類の音大生/就職率/留学制度/才能の違い/のだめカンタービレ/一途に取り組んできた情熱
【Youtubeチャンネル】
http://www.youtube.com/user/music2talk
音大生の就職
いや、実際、すごいと思うんですよね。
その情熱というか。
学生時代に身につけた「音楽スキル」が、一般企業で活かされる場面って、そんな無いだろうし、
そもそもが音大に限らず、学生時代の経験なんて、たいして企業は期待しちゃいないでしょう。
が、たとえば幼少の頃からずっとピアノを練習し続けているとか、希少だと思うんですよね。
音楽を途中で投げ出す人間のほうが圧倒的に多いですし。
まわりに流されずに、続けるって難しいですよね。
高校を越え、「大学に行ってまで音楽をやろうとする」なんざ、夢中になれる力が、人並み以上だと思うんです。
ただ、これを悪い方向でみると、「一つのことしかやってこなかった」とみなされる。
履歴書に書ける項目が、ひとつになっちゃうってこと。
経験の幅が少ないんじゃないかって。
そりゃそうかもしれんが、
これは、こういった見方は、どうなんでしょう?
「様々な経験をした人」と、
「一つのことを夢中に取り組んできた人」、
この両者って、わけられないと思うんです。
つまり、一つのことを夢中になって取り組んできた人って、必然的に、様々な経験をすることになる。
ラジオでもチョットしゃべりましたけど、
音楽に夢中になりすぎて、留学までして、結果、異文化を学んで、英語なんかもマスターして。
音楽でメシ食ってこうとすれば、たくさんの人と会わなきゃなんないから、コミュ力も身につく。
履歴書に書ける項目が「ひとつしかない」。
その「ひとつ」を通じて、ものすごい多くの経験を得ることができる。
「ソレ以外のことはできない」というマイナスな見方をするのは、あまりに短絡的で。
それに、「たったひとつ」でも、「たったひとつ」でも特技があるってのは、意外と無い。
ただ、音大生側の意識もあって。
『どうしてもアーティストになりたい!』
『音楽関係の業種に就きたい!』という意識に縛られると、
音楽スキルを活かせる業種自体が、そんなにないわけですから、つまづいてしまう。
思うのは、まず、「仕事に活かす必要なんてないでしょ」って。
「音楽を仕事にする」必要はないんじゃないか、と。
音楽と無関係の職種をやりながら、休日や帰宅後に音楽をやる。
仕事ではないけれども、音楽と向き合っている。音楽と関わっているんですよね。
本当に、音楽に強い情熱をもっている人間は、『働きながらでも音楽をやる』と思うんです。
「音楽関係以外の仕事はイヤだ」って、駄駄をこねると、情熱を注いできた音楽を続けることができなくなる。
就職後もいろいろある。
一方で、いったん働くと、音楽を辞めてしまう人がいる。
これは、たいして音楽に情熱がなかったか、
あるいは、熱量を保存できる「別の器」を見つけたか。
(関連記事:「安西先生、諦めても試合が終了しません」)
これはいいことだと思います。
いずれにしたって、音楽一筋でやりぬいてきた人が就職に就けないというのは、なんだか変な気がします。
関連記事
