専門用語とは?難しいことはわかりやすく。
「難しいことを、わかりやすく伝えられるのが賢さだ」
言うんですけども、
ついつい「専門用語」というのは、使っちゃうもんです。
ボクはどんどん使っていっていいと思ってます、専門用語。
他人が知っているか知らないかなんて、そんなもの、どうやって判断すんのさ。
専門用語を遠ざける「甘え」
英文を読んでて、わかんない単語がでてきたら、あきらめますか?
小説や古典を読んでて、わかんない単語がでてきたら、それはダメな文学だと思いますか?
んなこっちゃないですよね。
辞書をひく、類推する、
読解とはそういうもんですし、学生だけじゃなく、大人になってもそうやって勉強していくもんだろうと思う。
「専門用語を使うな!」という人、そのだいたいは、甘えなんじゃないかって。
たしかに、虚勢をはりたいがために、覚えたての専門用語をかっこつけて使っちゃうような「悪文」はあるんでしょうが、
意外と、なんにも考えずに、使ってると思うんですよ、本人は。
普段からその専門用語を「日常用語」として使っているだけかもしれないし、
「あなたにはわからない単語」かもしれないけど、「あなた以外はけっこう知っている単語」かもしれない。
「もっとわかりやすく言って!」って、ワガママもあって、そして限度がある。
「わかりやすさ」と「簡潔さ」は両立しにくい
それに、「専門用語」を使ったほうが「手っ取り早い」ってのがある。
たとえば、「アイデンティティ」って言葉をいちから説明したら、140字じゃ足りない。
140字で伝えたいことがある場合、「アイデンティティ」っていう言葉をつかうと、いろいろ省けて、都合がいい。
簡潔に伝えるために「専門用語」を用いれば、「もっとわかりやすく!」と求められ、ならば「簡潔じゃなくなるよ?」って。
専門用語を使わない場合、説明長くなるんだけど、それはいいのか。
「簡潔であること」と「専門用語を使わないこと」、
その両方を求めることは、難しいんだよね、おそらく。両立しにくい。
※「アイデンティティ」はもはや専門用語じゃないか…
「専門用語」は専門でない分野を知る入り口
「その専門である人が使っている言葉」で、「その専門でない人は知らない言葉」、
これを「専門用語」と呼ぶとして。
その分野を知らないのだから、専門用語を知らないのは、当然。知らなくて当然。
自分の専門分野じゃない「分野」を知ることは、その分野の「専門用語」を知るってことから、始まるんじゃないかと。
その、「専門用語の段階」でつまづいてたら、もう、ムリじゃないか。専門へと進む、入り口の部分。
英文でいうと、「意味のわからない単語」がでてきて、
調べる人と、あきらめる人、
もちろん、英単語を大量に知っていても、英語はマスターできないだろうけど、
わかんない単語がでてきたときに、ひとつひとつをちゃんと調べる人は、「英語学習の入り口」に立っているんじゃないか。
覚えた言葉をすぐに使う
あと、「覚えた言葉をすぐに使う」「難しい言葉をわざわざ使う」、こういうの、嫌われたりするけど、
じゃあどの場面で使うのか?
そりゃあ、かっこつけた、調子に乗った感じが、鼻につくのもわかるけど、
言葉は使ってなんぼでしょって。
伝えるためだけに言葉は存在していないけど(思考するためっていうのもあるけど)、
そりゃ、会話や文中で、いつかは使うって。速い遅いの違いはあれど。
「相手は知らないとわかってて、自慢げに専門用語を使っちゃう」、
これは、たしかに“コミュニケーションに難あり”、性格がちょっと悪いかもしれないけど、
本人なりに、覚えた言葉をすぐにアウトプットする姿勢かもしれない。
実際、覚えた言葉はアウトプットしなきゃ、覚えられないし、マスターするとは運用できてこそ。
だから、相手が知らなくても、どんどん口に出して、「独り言」のようにして、使うのはいいんじゃないか。
自慢げじゃないなら、不快にさせようと思ってないなら、いいでしょう。
こっちに悪気は何もないけど、結果的に不快に思われた場合、それはもう、向こうの勝手だよって。
自分がその専門用語を知らないからって、身勝手に、不快に思っているだけで、
わからない自分を正当化するために、「難しいことを、わかりやすく伝えられるのが賢さだ」とか、
相手に求めるばかりで、そう言っちゃうのは、どうだろか。
***
そんなこんなで、ボクのブログも気をつけたいものです。
今日も偉そうに語ってすいません、先輩。
