ユニクロはブラック企業?
ユニクロについて色々話題になってるので、ちょっと書いてみる。
厨二病の戯言ですので、真剣に読まないでください。
ユニクロはブラック企業?
ユニクロの新卒社員の3年内離職率は実に5割前後で推移している。数百人単位で新卒社員を採用する大企業としては、極めて異例の高水準だ。
将来は、年収1億円か100万円に分かれて、中間層が減っていく。仕事を通じて付加価値がつけられないと、低賃金で働く途上国の人の賃金にフラット化するので、年収100万円のほうになっていくのは仕方がない
これらの記事を読むと、なにやらブラック企業臭いぞ…と。
「社員殺しだ!」っちゅうわけですね…。
こっからボクの意見を書くけど。
正直、この、年収100万についてだけど、
ボクは、「まぁ安いけど、生活できないわけじゃないな」って思ったり。
ボクは、年収100万あれば、けっこう、ふつうに生きていける。
そりゃあ贅沢もできないし、家族養うとかってなったら話は180度変わるけど、今現在、一人で生きていくぶんには、100万もらえたら全力で節約して生活していきます。
というか、そんな余裕がなくて。結婚する余裕もなくて。
「年収100万でもいいから雇ってください」っていう人がいて、そういう人からすれば、年収100万でもじゅうぶんだったりする。
どこでもいいから、とにかく働かせてくれるところ、
まずは「次月の家賃」を払うために、雇い口を探しているような人はいて、
そういう人からすれば、年収100万っていうのは、そこまで問題ではなくて、
それくらいに早急に切羽詰まってる人がいる。
まずは来月の家賃問題。
自分がそこで働くかもしれない未来
で、次に高離職率についてだけど、
以前、ボクは(「ブラック企業」とは人を騙して金をとる仕事)という記事を書いた。
こういうのが人徳に反する、最もブラックな企業だとボクは思ってる。論外、ブラック、完全にアウト。
「低賃金で過剰労働」「高離職率、ポイ捨て」、これも「社員から賃金という金を騙し取っている」ようなもんだから、これはこれでブラックだと思う。
でも、繰り返しになるけど、もう、そんな余裕がないって人もいる。
低賃金で過剰労働させられても、そうしなきゃ生活していけない人がいて。他に仕事口も見つからなくて。家族もいないし。
こういった人たちもいる、という視点、
切羽詰まった人からすれば「ユニクロがブラックだろうと関係ない」、という視点、
ボクはちょっと、そういう視点もあって、いちがいに糾弾しきれないんだよ。
みんながワッと「この企業はブラックだ!」って叩いている中、
そこでいっしょになって拳をあげる勇気、ちょっとボクにはないんだよ。
「ごめん、オレ、ブラック企業で働くことになったわ」って、
しぶしぶ現実に負けて、生活していけない現実に負けて、
『そこで働くことになる未来』を、ボクは完全に否定することができないんだよ。
ひょっとしたらそういう未来がボクにもあるかもしれないって。(というか、現状ほとんどそうだし)。
とんでもなく生活が切羽詰まってて、仕事口も全然決まんなくて、そんなときに、
「年収100万で離職率も高いけど、ウチに来ないか?キミは死ぬほどしんどいだろうが、人を騙すような仕事ではない」って言われたら、
オレ、いくかもしんないよ。っていうか多分いく。
口車にのせられているのかもしれないけど、それしか仕事の選択肢がない状況なら、選ぶしかないでしょう。
だから、今、世間といっしょになって、「ユニクロ、ブラックだぜ。あそこダメだぜ」なんて、言えない自分がいる。
というか、言える勇気はない。
ユニクロがブラックがどうかは自分にはわからない、たとえブラックであっても、生き抜かなければならない現実と生活がある。
それに、商売自体は人を騙すものではないし、むしろ人に喜ばれる仕事だし、ブラックだといって断定的に批判するのはどうかと思う。
それではこのへんで。
関連記事
