「本を読むのが苦手なんだよね」って、

そういう人、いないと思ってます、ボク。

うん、苦手な人の、苦手な理由は次の2つだよね。


  • 好きな本がない
  • 活字が苦手


好きな本がない


キミはさ、音楽が好きじゃん?

でもさ、苦手な音楽もあるよね?

HIP-HOPやクラシックはそんなに好きじゃないとかさ。でもロックは大好き、とかさ。

これ、なんでかって、音楽って、いっぱい種類があるからなんだね。

好きな音楽と苦手な音楽ができてしまうほど、音楽はたくさんある。

「それと同じだよ」って。

本もね、たくさん種類があるんだ。

エッセイ本、ビジネス書、絵本、伝記、小説の中にもSFや私小説やら、、、

とにかく、たくさんの種類、幅広いジャンルがあるんだよ。


その中で、てか、こんだけ種類があるんだから、

「好きな本がない」なんつーことは、ないと思うんだよ。

たくさんある本の中に、どれか一つ、自分に合った、自分の好きな本はあるんだよ。これだけ種類があるんだから。

「んなもん無い」って、その確率、けっこう低いよ。

探せば、好きな本と巡り合える確率のほうが高いよ。




活字が苦手



「活字が苦手」「国語力がない」「ムズカシイ」とかね、

「だから苦手なんです」っていう。

これも、どうだろう。

「あなたの読解能力にあわせた本」っていうのが、世の中にはあるって、そう思うんだよ。

「文章を読むのが苦手な人」でも読める本はある。

そうしなきゃ、本って売れないから。

それぞれの読解能力にあわせた本がある。

小学生が楽しめる本ってあるよね?

大学の先生が楽しめる本もあるよね?

年齡や国語力によって、読解能力はちがうのは当然。

それぞれの読解力にあわせた本があって、

活字が苦手っていう人でも読める本はあるんだよ。

なんでかって、「一種類の本」しかなかったら、「一種類の人」にしか本は売れないから

むずかしいのから、かんたんなものまで、いろいろある。

本はそうやって、いろいろなものがあることで、いろいろな人に買ってもらえるようになっているんだ。


***

以上の理由で、「読書が苦手」なんてことは、まぁないんじゃないかって。

簡潔にいうとさ、

「気づいていないだけ」「本と出会っていないだけ」

ということなんじゃないかって。


あ、関係ないけど、最後に、ちょっとひとつだけ。



時間がない



「読む時間がない」という人がいて。

ぜんぜんいいんだけどさ。ちょっと気になって。

っていうのも、「時間がない」という言葉はないから。

時間が『ない』って、『ある』じゃん?

『時間がない』という言葉は存在しないんだよ。

魔法使いがいてさ、消せる? 時間を消せますか?

消せないよね。魔法使いでも「時間」は消せないんだ。

時間は「モノ」じゃないから。

時間は消せないし、無くならない。

時間は「あるもの」。

「仕事で忙しいんだよねー」って、

仕事をしている時、「その仕事をしている時間」はあるよね?

つまり、時間はある。

「時間がない」という言葉は存在しないんだよ。どんだけ忙しくても。


本なんて読まなくてもいい。

ただ、「時間がない」という言葉を使って、「だから本を読まないんだよねー」と言うのは、変な話。

「時間が無い」なんて、無いから。


じゃ、そういうことで。