「楽しませているのではなく、面白がられているのだろうなぁ」

そんな光景を見かける。

面白いことをやって楽しませているのではない。

「面白いことをやってやろう」と躍起になっている姿が面白がられている。あるいは、滑稽な感じ、あがいている感じ、そういう姿を“面白がられている”。

周囲は「面白がっている」だけで、「面白い」わけではない。


「面白い」と「面白がる」


気づいていない。

「自分は面白いことをやっているんだ」って、いや違う、実際は、『面白がられている』だけ。

ということに気づいていない。

「面白い」と「面白がる」は大きく異なる。

「面白い」と言ってもらえたら、それは「楽しませている」。使役。

「面白がられている」は、使役ではなく、“られている”受動

客寄せパンダのように、眺め“られている”

「面白がられている」のであって、「楽しませている」のではない。

「結局、それって同じことじゃない?」といえばそうだが、受動と使役の観点でみれば異なる。

「ネット炎上」において集まる人の大半は、別にそれが面白いわけではない。面白がっているだけ、面白がられているだけ。

炎上マーケティングの際、仕掛け人が「してやったり!狙い通りだ!」と思うのは、どうなんだろって。

「面白がられているだけなんじゃあないの?それ」って。


「面白い」のか、「面白がっている」だけなのか


同じことが、鑑賞側にもいえる。

たとえば、他人の炎上や他人のツイートや他人のプライベートに、興味を抱く。惹かれる。

ちょっと待てと、立ち止まる。

「私は、これを『面白い』と思っているのだろうか、それとも『面白がっている』だけなのだろうか」

「面白い」と思っているんじゃない、ただ、「面白がっている」だけ、

そこにどれだけの意味、どれだけの『面白い』が眠っているのだろう。

「面白いものが欲しい、本当に面白いものを求めているんだ」

そう思うならば、「面白がっている」だけの情報に、いかほどの価値があろう。

純粋に、心から、「面白い」と思えるものに触れること。

ワイドショーや炎上は、眺めていると面白かったりする。

でも、それは「面白がっている」だけであり、本当に「面白い」ものではない。

ゆえに、すぐに飽きる。あるいは、虚しい。心に残らない。

もういいんだ、そんなの。つまんない。


「面白い」は常に受け身



では、「面白いもの」と「面白がっているもの」、その違いをどうやって見定めるか。

それは先程述べた、「使役と受動」の観点でもって判断する。

その『面白そうな対象』が使役であるかどうか。

受け手側でいえば、「楽しませてもらっている」かどうか。

「面白い」というのは、常に『受け身』。


心から「楽しい!」「面白い!」と思えるものは、いつだって受け身。(満た“される”という受け身)。

逆に、「面白がる」というのは、その『面白そうなもの』が、実は「面白くない」から、「面白くしようとする」行為。

受け身じゃない。「能動的に動かねば面白くない」、ということ。

「面白くない」ものを「面白がっている」、
「面白がっている」ものは「面白くない」、ということ。

「面白い」と「面白がっている」の違いは、

自分が受け身であるか、あるいは、その「面白そうなもの」が使役であるかどうかで判断する。

そういったものは純粋に「面白い」ものだと思う。


***


心から、「面白い」と思えるもの、面白い人間、面白い情報。

「面白がっている」だけのようなものはどうにも虚しい。