いや、さいたまに限ったことではないのかもしれないけど……。

さいたま市図書館のサイトから、

  • 読みたい本を検索して、最寄りの図書館に取り寄せることができる
  • さらに、「貸出延長」もサイトから行える

いやー、便利です、ほんと。

普段お世話になってるので、あらためて絶賛してみる。


まずは利用者カードを作っておこう


まずね、本を借りるには「利用者カード」をつくらなきゃいけない。

それはさすがにネットではできなくて、最寄りのさいたま市図書館で作る。カードはその場で作ってくれる。

これで本を借りることができる。

ひとり30点まで14日間、借りることができる。

太っ腹だね…。

ただ、条件があって、さいたま市に在住・在学・在勤の方。

そりゃそうだよね、埼玉の図書館なんだから。

詳しいことは↓でご確認を。



重要なのが、カードを作る際、窓口で「仮パスワード」を入手しておくこと。

このパスワードがないと、さいたま市図書館のサイトにログインできない。

で、仮パスをもらったら、「本登録」しておくこと。

このへん、詳しくは、やさしい図書館窓口の人に聞いておこう。


さいたま市図書館のサイトを利用する


本題ですが。

「ネット利用が便利だ」って話。

さいたま市図書館のサイトに行ってもらって、読みたい本を画面右上にある検索窓から検索。



そしたら、ずらーと候補がでる。

で、借りたい本をクリック&予約カートにいれる。


予約カート:蔵書検索システム


次に、本をどこの図書館で受け取るか、「希望受取館」を指定。

「準備ができましたよー。取りに来て大丈夫ですよー」という連絡方法を選択(僕はパソコンのメールにしてる)。


最後に、「通常予約申し込み」「順番予約」のどちらかを選べる。

「順番予約」ってのは、たとえば複数巻(上、下巻。1,2,3巻など)のある資料を、順番に受取りたいときなど。

まぁ、だいたいは「通常予約」でいいと思う。通常は。


んで、「ログイン画面」がでるので、

「利用者カードの番号」(バーコード下の番号)と、「パスワード」を入力。

はい、終わり。以上。

あとはメール連絡がくるのを待って、そして、取りに行くだけ。


ただし、当然ですが、ネット予約、人気がある本は待たなければならない。

人気のない本は、すぐに取り寄せてくれます。

僕の経験上では、だいたい一週間内には用意してくれる。


ちなみに、「利用者メニュー」の「予約状況確認」から、予約した本をキャンセル/取消することも可能。

便利だなぁ、おい。


貸出し延長願いもサイトから行える


それと、さいたま市の図書館では、

貸出し期間をさらに+14日、一度だけ延長することができる。

延長すれば最大で28日、借りられるってことだね。

ただし…。

貸出期限内の資料の延長は、手続きをした日から14日です。
貸出期限を過ぎた場合も延長はできますが、過ぎた日数分を14日から引いた日数分の延長となります。

※貸出延長は、予約が入っていたり、すでに1度貸出延長をしたことがある場合、返却期限からすでに14日を超えている場合は、できません。

ということなので、注意しましょう。

で!

この延長願いも、ネットからできる。


(「利用者メニュー」の「貸出状況確認」から)

便利すぎるぜ、おい。


最後に


すべて無料で、たいへん便利ですが、マナーをもって、

  • ちゃんと返却すること
  • 大事に本を扱うこと

肝に銘じておきたいですね。

いつもありがとうございます。

それではまた。