ブログは「生前の記録」となりうるか
当たり前だが、人間はいつ死ぬかわからないので、
今日が最期の日となってもおかしくない。
明日も生きられる保証などどこにもない。
もし今日死んだら、このブログが生前、最後の記録となる。
が、どうだろう?
はたして、ブログは「生前の記録」となりうるか?
コレに関しては疑問がある。
まずそもそも、私が書いたものであるという証拠がない。
ひっとしたらどこぞの、私ではないゴーストライターが書いているかもしれない。
いや、たしかに私本人が書いている。これは事実だ。
しかし、私しか持っていない印や、直筆のサインがなければ、私が書いているということは証明できない。
が、たとえそういったサインがあっても、私が書いていることを証明するのは難しい。
ネット上の文章や画像は、虚構である。
いくらでも捏造ができる。
複製可、コピー可。「私が書いたものである」と言い切ることができない。
たとえ本名でブログをやったとて、実は「匿名」で書いているのとあまり変わりない。ネット上にあるものの基本は、「虚構」なのだから。
よって、厳密に疑えば、ブログの文章は「生前の記録」にはなりえないだろう。
ネットの文章なんて、その程度のものでしかない。
このようなことを考えていると、ブログを書くことが虚しくなるときがある。
が、視点を変えれば、そうでもない。
「生前の記録」が人の目に触れるとき、私は死んでいる。この世にはいない。
したがって、ブログが「生前の記録」であるかどうかを判断するのは私ではない、他者である。
「ブログは『生前の記録』となりうるか」という問いをいくら考えたところで、最終的にそれを判断するのは「他者」である。
ブログという「ネット上の文章」を、一生懸命綴ったとする。
それが私の「生前の記録」となるかは、他者が決めること。
もしも書き手自身がブログを生前の記録としたいならば、
死後、他者がそれを「生前の記録」と思えるようなブログにせねばならない
が、先ほど述べたように、「虚構」が前提であるネット上の文章を「生前の記録」とすることは不可能だ。
しかし、「生前の記録」であると、他者が“そう思えるようなもの”にすることは幾らか可能である。
もしそのように“思われた”ならば、それはその他者にとって「生前の記録」である。
そうなるためには、本名であるほうが説得力があり、また、作り話ではないリアルを綴るべきであろう。
「生前の記録」とは、彼が生きていた頃の記録であり、つまりは、生きていた頃の「実際」を綴らねば「生前の記録」とはなりえない。
見栄をはった嘘の作り話では、「彼がどうのように生きていたか」あるいは「どのようなことを実際考えていたか」という、生前の記録にはならない。
真摯に、見栄をはらずに、ありのままを書く。
さすれば死後、他者はそれを「生前の記録」として扱うことができるのではないだろうか。
今日が最期の日となってもおかしくない。
明日も生きられる保証などどこにもない。
もし今日死んだら、このブログが生前、最後の記録となる。
が、どうだろう?
はたして、ブログは「生前の記録」となりうるか?
コレに関しては疑問がある。
まずそもそも、私が書いたものであるという証拠がない。
ひっとしたらどこぞの、私ではないゴーストライターが書いているかもしれない。
いや、たしかに私本人が書いている。これは事実だ。
しかし、私しか持っていない印や、直筆のサインがなければ、私が書いているということは証明できない。
が、たとえそういったサインがあっても、私が書いていることを証明するのは難しい。
ネット上の文章や画像は、虚構である。
いくらでも捏造ができる。
複製可、コピー可。「私が書いたものである」と言い切ることができない。
たとえ本名でブログをやったとて、実は「匿名」で書いているのとあまり変わりない。ネット上にあるものの基本は、「虚構」なのだから。
よって、厳密に疑えば、ブログの文章は「生前の記録」にはなりえないだろう。
ネットの文章なんて、その程度のものでしかない。
このようなことを考えていると、ブログを書くことが虚しくなるときがある。
が、視点を変えれば、そうでもない。
「生前の記録」が人の目に触れるとき、私は死んでいる。この世にはいない。
したがって、ブログが「生前の記録」であるかどうかを判断するのは私ではない、他者である。
「ブログは『生前の記録』となりうるか」という問いをいくら考えたところで、最終的にそれを判断するのは「他者」である。
ブログという「ネット上の文章」を、一生懸命綴ったとする。
それが私の「生前の記録」となるかは、他者が決めること。
もしも書き手自身がブログを生前の記録としたいならば、
死後、他者がそれを「生前の記録」と思えるようなブログにせねばならない
が、先ほど述べたように、「虚構」が前提であるネット上の文章を「生前の記録」とすることは不可能だ。
しかし、「生前の記録」であると、他者が“そう思えるようなもの”にすることは幾らか可能である。
もしそのように“思われた”ならば、それはその他者にとって「生前の記録」である。
そうなるためには、本名であるほうが説得力があり、また、作り話ではないリアルを綴るべきであろう。
「生前の記録」とは、彼が生きていた頃の記録であり、つまりは、生きていた頃の「実際」を綴らねば「生前の記録」とはなりえない。
見栄をはった嘘の作り話では、「彼がどうのように生きていたか」あるいは「どのようなことを実際考えていたか」という、生前の記録にはならない。
真摯に、見栄をはらずに、ありのままを書く。
さすれば死後、他者はそれを「生前の記録」として扱うことができるのではないだろうか。
関連記事
