logo

「オレ、SoundCloud、ダイスキ…」

とまぁ、ハマりまくっているSoundCloudをご紹介。


英語サイトだけど、簡単な英語だからダイジョウブ。

利用は基本無料。

有料にすると公開できる容量が増えたり(無料だと2時間)、あと、ダウンロード数の上限が増えたりする。


で、「これだけ知ってたらじゅうぶん楽しめる!」っていう使い方を説明しますね。

「Sign Up」して、アカウント取得していることを前提に話をすすめますね。



SoundCloudの使い方




「SoundCloudってなに?」

ものすごく簡単に言うと、

「いろんな人が、自分の音楽をのせているところ」。


て、簡単すぎるか……。

Twitterをイメージするとわかりやすいよ。

音楽を作ってSoundCloudにのせている人を、Twitterみたいにフォローできる。

で、フォローした人の音楽が、自分のタイムラインに流れる。

※タイムライン、SoundCloudでは「Stream」と言われるよ。


で、もし気に入った曲があったら、

Repost(リツイート)や、Like(お気に入り)ができる。

このへんはほとんどTwitterと同じだね。Twitterにも(お気に入り)ってあるよね。

menu
左から順に、
「Like(お気に入り)」「Repost(リツイート)」「Add to set」「Download」


「Add to set」「Download」については今から説明するよ。



Add to set(プレイリスト保存)


「Add to set」というのがあって。

これはYoutubeでいうところの、「プレイリスト」みたいなもんだね。

プレイリストの作成方法は、

「Add to set」をクリックしたら、「Name your new playlist」ってのがあるから、そこに好きな名前をいれて、「Create」ボタンをおせばできるよ。


気に入った曲を見つけた場合、すぐに取りだして聴きたいよね? そのためには、次のどっちかをしよう。

  • Like(お気に入り)に入れる
  • Add to set(プレイリスト)に入れる

気に入った曲を、カテゴリ(ジャンル)ごとに分けたい・まとめたい場合は、「Add to set」のほうがいいね。プレイリストごとにわけて保存って感じで。

Like(お気に入り)でもいいけど、ひとつのところ(お気に入り)に、ぜんぶいっしょになっちゃう(Twitterのお気にいりと同じように)。

だから、たくさん曲を保存する場合は、「Add to set」でプレイリストを作って、細かく分けていったほうがいいと思うよ。


likes
プレイリスト一覧は「Playlists」でみれるよ。
Like(お気に入り)は「Likes」でみれるよ。

※もしプレイリストから曲を削除したい場合、そのプレイリスト画面に鉛筆マークの「Edit」があるから、それをクリックすれば編集できるよ。



Download


SoundCloudにある曲は、無料でダウンロードできるものがある。

(※全部じゃないよ。作り手の判断により、ダウンロードOKにしてるものがあるってこと。)

menu
一番右にある「↓Download」、これがある曲はダウンロードできる。
なかったらダウンロードできない。

クリックしたらダウンロードできるよ。



アップロードの仕方


これは簡単。

上のほうにある「Upload」をクリックして、「Choose file」でアップしたい音源を選ぶ。以上。

もひとつ、「REC」ってのがある。

これはパソコンやスマホにマイクとかにつないで、直接録音する、そして、すぐにアップロードできる。

尚、アップ上限は全部たして2時間なので注意(※無料の場合)。


関連:MixcloudとSoundCloudの比較&使い分け!



「SoundCloudの魅力」について



最低限の使い方、基礎は以上。

ほんとは、設定とか、もっといろいろある。

だけど、とりあえずこれだけ知ってたら、じゅうぶんに楽しめる。

ぜんぶ説明するとキリがないっていうのもあるけどね…。

そんなに難しくないから、あとは使い込んでいるうちに色々とわかってくると思う。


「SoundCloudの魅力」


  • 別画面に移動しても「曲が止まらない」
    曲を聴きながら、「別の曲」を探すことができる。
  • 曲中の「部分」にコメントができる
    「この曲の、この部分がイイ」と思うところに、コメントができる。そしてその箇所にさしかかったら、コメントが「ポップアップ表示」される。
  • 派手な「広告」がない
    シンプルなインターフェイスで、商業的な香りがしない。必要なコンテンツのみで、余分なものがない。洗練されたデザインのうえに、読み込みも軽い。
  • スマホへの対応がグッド
    動作軽快、使い方も実にシンプルでわかりやすい。ワンクリックで簡単再生。
  • Twitterにシェアしたときの見栄えがイイ
    パソコンの場合、Twitterタイムライン上で再生ができ、ジャケット画像にオンマウスすると、ひっくりかえってウラ面が出る。さらに再生中、コメントのポップアップ表示までされる。
  • ブログやサイトに「埋め込み」ができる
    「Share」→「Widget Code」(もしくは「Embed」)から、その曲の埋め込みコードを取得できる(Youtubeの動画埋め込みのように)。これまた見栄えがグッド!
  • 発掘する楽しさ
    プロアマ混在。いろんな人がいる。お気に入りの人を探し当てたときの喜び。。。

他にもいろいろ魅力あると思います。


アプリ


もちろんandroid/iphone用のアプリもあります。


スマホでも聴けます、アップロードできます、と。


***


とりあえず、すごくおもしろい。

まずは「Serch」で知っている曲を検索してみましょう、で、お気に入りの人を見つけたらFollowしてみましょう。

関連:SoundCloudおすすめDJフォローリスト


では今日はこのへんで!@ryotaismでした!




関連記事



音楽関連の記事