節約しないとマズイっす……。

パソコンとスマホで同期できる「家計簿アプリ」を探していたら、良さげの発見。



早速試してみたぞ!



オンライン家計簿「Zaim」


Zaim | 無料の家計簿アプリ・レシート家計簿

まずは、例によってアドレス登録、アカウント取得。

そしてログイン!


以下、ボクが行った初期設定、および簡単な使い方。

5ステップです。

(※プロフィールとか、別にいらんのでパス)



  1. [月の予算]を決める 
  2. [やりくり]と[決まって出るお金]に分ける
  3. [給料日]を定める
  4. [家計簿を入力する] 
  5. アプリをダウンロード


1. [月の予算]を決める


まずは[設定]から、[月の予算]を決めます。

  • [設定] → [月の予算]


「この一ヶ月、どれに、どれくらいお金を使うか」、それぞれ金額を記入。

これで月の予算が決まります。



2. [やりくりするお金]と[決まって出るお金]に分ける


先ほど記入した項目カテゴリを、

毎月[決まって出るお金]と、調整できる[やりくりするお金]とにわけます。

  • [設定] → [支出のカテゴリ] → [編集](鉛筆マーク)

たとえば、家賃は[決まって出るお金]、

食費や交際費は、節約調整できるので、[やりくりするお金]。

というふうに。



3. 給料日を定める


だいたいは、一ヶ月単位で家計簿って見直しますよね。

なぜなら、給料は月一回だからですね。

ところが、給料日は人によって異なるので、設定しておきます。

  • [設定] → [集計・データの一括取得]

[月の開始日]に、給料日を記入します。

(25日が給料日の人は25、15日の人は15、というふうに)

続いて、[週の開始曜日]に、先月の給料日の曜日を記入。

この曜日設定を間違うと、なんか、変な感じになります。



4. [家計簿を入力する]


あとは、普通に、支出や収入を[家計簿を入力する]だけです。

レシートを見ながら、きっちりカテゴリ分けしながら。

※[決まって出るお金]は入力しないこと。[決まって出るお金]は予算にくみこまれないため。また、後述する[一日に使える金額]にも影響します。



5. アプリをダウンロード


パソコンでの設定が終わったら、スマホもしくはiPhoneのアプリをダウンロードします。


レシートを写メって保存できたり、パソコンからの閲覧もできるそうです。

もちろん、アプリから収支を記入することも可能です。

(ただ、ボクはアプリはあまり使わないかも。入力はパソコンをメインで使います。アプリは閲覧程度の使用)


***


以上、5ステップです。

細かい設定とか、他にもありますが、

この5ステップさえ踏めば、使っていけそうです。

あとは使っているうちに、いろいろ覚えていくでしょう。たぶん。


「これ、いいな」と思ったところ


zaim1

トップ画面に、「毎日¥1,513使えます!」とか、出ます。

最初に設定した[月の予算]と[支出]から、自動で導き出してくれるんですね。すべからく、変動します。


あとは、ユーザーインターフェースが非常にわかりやすいです。

グラフとか、週ごとの表示とか、見やすいです。

[履歴][集計]のところとか、シンプルでわかりやすい。

ソフトじゃなくて、WEBで使えるってとこも、いいですよね。いちいち立ち上げる必要ないし。


家計簿を続ける難しさ


ただ、家計簿系アプリで一番問題なのは、

「続けられるかどうか」
、なんですよね。

ボクも含め、だいたいの人が途中で挫折しちゃんすよね…。

それに関しては、まだ始めたばかりなので、何ともいえないのですが、

家計簿なんてのは、そもそもそういうもんなんでしょう。

「続けるのが大変なこと、面倒なこと」、それが家計簿なんだと思います。

どんなに使い勝手がいいアプリがでても、

日々記帳することは、面倒にきまってます。

結局は、当人の性格や意識の問題なんでしょうね……。


がんばって節約に励みますか!

それでは!@ryotaismでした!