企業の下で、一日24時間の大半を仕事についやしています。

「帰ったら寝るだけの一日」が多いです。

明日もおなじ時間に起きます。

日本人の大多数はそうです。

やがて、一日一日が『漠然』としてきます。

最初のころは、“働く理由”なり、“その会社を選んだ理由”があったはずでしょう。

ところが、2年3年たつと、そういった気持ちも薄れ、忘れ、『漠然』と働くようになります。

オートマチックに働きます。

オートマチックに時間が流れていきます。

漠然と、一日が終わります。

二十代なんて、あっという間に終わります。


そこでだいたいの人は、「これじゃマズイな」と思って、気をつけます。

恋愛をしたり、休日は遊ぶようにします。

漠然と時間が過ぎていくことに、抵抗します。

「充実させよう」とします。

でも次の週には同じ仕事が始まって、また漠然と時間が過ぎていきます。

その繰り返しです。

毎日毎日、『漠然の繰り返し』です。

漠然と今日が終わります、

明日が来るのを、漠然とむかえます。

漠然の連鎖、漠然と終わっていく毎日、漠然と過ごす明日。

ぼんやりとした毎日、なんとなく終わっていく毎日。

そうして、人生は終わります、漠然としたまま終わっていきます。

時間は流れていきます。淡々と時間が流れ去っていきます。




でも、私は知っています。

これが一番楽な時間の過ごし方であること。

「毎日、同じであること」が、なんだかんだ楽なんです。

だから、無理してまで変えようとはしません。

『漠然の継続』を選んでいるのは私です。


毎日に疑問をもつふりをして、私は、『続けばいい』『このままでいい』と思っています。


キミはさぞかし苦しんだのだろうと思います。

だから、安寧、平穏な毎日のありがたみを、

『何事もない毎日がどれほど幸福であるか』
を、キミは知っている。

そんな毎日を継続させようと、そんな毎日を守り続けている。

そんなキミを、一体だれがとがめられるというのか。


しかし、どうだ?

キミはこんなことも思っている!!

「人はいつか必ず死ぬ。一度きりの人生、かけがえのない一生をおくってみたい。人生を精一杯生きたい!」

「まだまだこれから、本当の人生が待っているんだ!」

と、希望をもっている。

「待たせている明日」がキミにはある。



“それをつかみにいかなければならない。”


……なんてことを私が言うはずもない。

私はこう思う。

「漠然とした毎日」を前にして、私にあたえられた行いは、「葛藤する毎日」を送ることである。





人は、「時間の流れ」には勝てない。

時間をつくりだすことはできない。

時間を止めることもできない。

ただ、身をまかせるしかない。

未来をつくっているのは時間であって、人間ではない。

人知を超えた“人間以外のもの”

人間にはどうすることもできないものが時間であり、

「未来をつくろう」「人間が未来をつくるんだ」というのは、一体、勘違いである。

自然には太刀打ちできないように、時間の前では、人はただただ「無力」である。

無力こそが本質であって、創造とは幻想である。

未来をつくるのは、キミでもないし、私でもない。


毎日が漠然と過ぎ去っていく。

それは人にとって、はなから『負け試合』なのだ。

時間は圧倒的に漠然であり、抵抗しても勝ち目はない。

変えることなどできない。

ここに、時間を前にして、抵抗ではない『葛藤』が生まれる。

つまり、リングにあがるのは「時間」ではなく、己自身、「己の無力さ」である。

無力という真実に向き合うこと、それが『葛藤』である。


時間がどうとか、未来がどうとか、あるいは他人がどうとかではなく、

自分および自分の無力さに、立ち止まって葛藤すること。

「葛藤することしかできないという『無力さ』」だけが、私には真実に思える。


***


時間および人生を、変えようとしない。

変えずに、自分との葛藤を選ぶこと。

進まず、戻らず、今いる位置で、葛藤すること。

それが唯一の慰めとなり、

それだけが唯一、闘っている瞬間、人が、本当に輝いている瞬間なんじゃないか。