選挙や政治に音楽をぶち込んでくる方々
こんばんは。
選挙や政治に音楽をぶち込んでくる方々がおります。
あげく、「これがロックンロールなんだ!」と言う人もいます。
違和感。
なぜなら彼らの歌が私は好きではない。
が、彼らの思想は少しわかる。納得できる部分もある。
しかし、いかんせん、彼らの「音楽」がまったく良くない。
「音楽」として聞くに堪えない。
ゆえに、賛同しにくい。
(というか、そもそも私は音楽が嫌いであるから、嫌いな音楽を用いられる時点で苦手だ)
彼らは「音楽の力」を信じているのかもしれない。
あるいは、「『音楽嫌い』なんていない」と思っているのかもしれない。
が、残念ながらここにいる。
私は音楽の力なんて全く信じていない。
フェスで拳を突き上げている人をみると、興醒めする。
恐ろしさすら覚える。
私はその中には入れないし、入りたいと思わない。
「音楽の力」という意味がよくわからない。
音楽で一体感を感じたこともないし、人生を変えられたこともないし、どうでもいい。音楽は私の人生には不要である。
が、彼らは歌う。
人間の力を信じ、音楽の力を信じ、歌う。
音楽の素晴らしさを感じたことがない私には、よくわからない。共感できず、置いてけぼりをくらっているようだ。
賛同したい、が、音楽が邪魔している。
音楽が邪魔なのだ。
そもそも、私にとって音楽とは「非日常性」である。
「この世にないもの」であり、「言葉にできないもの」である。
政治とは「日常性」である。
「この世の現実」であり、「言葉ありきのもの」である。
「政治と音楽」の関係は「水と油」のそれである。
交じり合うことはないし、交じり合わないがゆえ、音楽は音楽として、生き残る。
こういう表現ができるだろう。
『音楽が政治に巻き込まれている』
いろんなことが政治に巻き込まれてきた。そして音楽までもが。
私は思った。
「また政治がからむのか。音楽でさえもそうなのか」と。
もういい、そんな光景はさんざん見てきている。
無論、すべての音楽はそうではない。
しかし、こういった光景が今後もあるのかと思うと、げんなりとする。
音楽嫌いがますます加速する。
「選挙に行こう」、そんなもん、音楽に言われなくてもわかっているし、音楽にそんな力はない、あったとしても、私には届かない。
音楽は好きでも、音楽で私も世界も変わることなど無いという人々。
そんな人はけっこういるだろう。
しかし、そのことに気づいていない。
なぜなら、彼らは「音楽の力」を信じてやまないから。
