「死にたい気持ち」よりも「死ねない理由」がある
“死にたくても、死ねない。”
一度はそういうこともあるだろう。
死なないのは、「死ねない理由」があるからなのか。
だとするなら、その理由は様々。
いくつか、私とキミのパターンをあげてみる。
死んだら、迷惑をかける人がいる
「誰のために生きているんだ?自分のためだろう?」
たしかにそう思う。
けれども、“死んだあと”のことを考えてしまう。
自分が死んだら、迷惑をかける人がいる。家族や、彼女、友達など。
そこは裏切れない。
そこに迷惑をかけて死ぬことができない。
他人の存在を気にかけている。
自分のために生きることはできる、しかし、自分のために死ぬことができない。
ゆえに、“死にたくとも死ねない”。
「死ぬなら周囲に迷惑をかけずに死にたい」と思っている。
が、「今、死ぬ」と、迷惑をかけることが想像でき、性格にこびりついた人情か、なんなのか、
死ぬにしても、迷惑をかけずに死ぬこと、
そういった、ある種、「死ぬことの理想」をキミはもっている。
そんな理想に反するがゆえ、現状、“死にたくとも死ねない”。
自分のために死ぬことができない状態なのだ。
死にたいけど、このままじゃ死ねない
「このまま死んだら、『私が生きている意味は本当に何も無かった』、ということになる」
それだけは避けたいのだろう。
たとえば何かをやりとげたり、何かを残したり、何か生きていた理由を生きているうちに見つけることができたなら、私は“納得”して死ぬことができる。
キミは、死ぬことに納得して死にたいと思っている。
生になんらかの価値をあたえてから死にたいと思っている。
しかし現状、納得ができない。
「今、死ぬこと」を受け入れられない。
「今、死ぬことはできない」と感じている。。
死ぬことに納得したいのに、いまはまだ納得できない、
ゆえに、“死にたくとも死ねない”。
このままでは、今の現状では、死ぬことができない状態。
「私が生きていること」の無意味さと虚しさ、物足りなさを感じており、ゆえに死ねない、死んでも満足ができない。
死の選択が逃避に思える - 自覚
「苦しさから逃げようとして、死を選択しているのではないか」
その可能性を否定できない。または、その自覚がある。
キミは、死ぬことにプライドがある。
「苦しみからの逃避」を、キミのプライドは許さないのだろう。
負けたくない、勝ちたいわけでもない。
しかし、逃げて死ぬようなことだけは避けたいと考えている。
が、私の死にたい気持ちを整理してみると、どうも、苦しみからの逃げがいくらかある。その自覚がある。
死にたいのだが、その「死にたい理由」に納得がいかず、
その部分をクリアせねば、“死にたくとも死ねない”のだろう。
死にたいけど、死ぬのが怖い
死んだらどうなるかがわからない。
「死んだらどうなるか」、それがもしもわかったなら、キミは死ぬことができるのかもしれない。
しかし、わからない。
「死んでいる」ということがわからない。
ここで、恐れが生じる。
“死にたくても死ねない”理由が発生する。
「死にたい」という気持ちは、「生きている」からわかる。
生きているから、死にたい気持ちを確かに感じることができる。
しかし、「死んだらどうなるか」は、「生きている」からわからない。
「死んだらどうなるか」、その不明点を明瞭にできれば死ぬことができる。
「生きていること」がわかるように、「死んでいること」もわかりたいと思っている。
が、無論、そんなことは死ななければわからない。
ゆえに、“死にたくとも死ねない”。
死ぬ手段と場所が見当たらない
手段はたくさんある。
しかし、その手段を選べない。
正確に述べれば、その手段を選ぶ理由が見当たらない。
「どの手段を選ぶのか?」「なぜその手段を選ぶのか?」と問われた際、答えることができない。
また、「死に場所」がわからない。
「ここでよいのか?」「どこが死に場所なのか?」、定めることができない。
「この手段ではない」「この場所ではない」と感じている、
あるいは、「この手段でよいのか?」「この場所でよいのか?」という疑問がある、
結果、死ぬ手段と場所を選ぶことができず、“死にたくとも死ねない”。
最後に
いくつかあげてみたが、死にたくても死ねない理由は他にも多々あるだろう。
私やキミは、「死にたい気持ち」よりも「死ねない理由」のほうがたくさんあるのかもしれない。
人はいつだって死ぬことができる。
そしてそれを選択する者もいる。
他方、私やキミは生きている。
「死なない理由」があって「生きる」を選んでいるのか、
または、「生きる理由」があって「死なない」を選んでいるのか。
最後に、最近読んだ本の一節をのせておく。
「真に重大な哲学上の問題はひとつしかない。自殺ということだ。人生が生きるに値するか否かを判断する。これが哲学上の根本問題に答えることなのである。」
(『シーシュポスの神話』カミュ、清水徹訳)
