スーパーで思ったこと(録音)
あんまりにも暇なんで、録音しました。。。
調べてみたら、ショッピングカートって、2万くらいするんだね。高いね。乱暴にあつかっちゃいけないよ。ほんと。
スーパーで思ったこと。
※モバイル/聴けない場合はこちら → http://bitly.com/156xhvH
あまりにもしゃべりが下手になってしまったので、録音後記で相当の補足をしました…(つーか、録音の意味ないな)。
録音後記
“他人を頭のなかで想像する時、他人に自分を憑依させなければ、その他人を想像することはできない”
というふうに述べました。
言葉足らずで、わけわかんなくなっちゃいましたが、どういうことかというと、
まず、「その他人自身に自分はなることができない」という、当たり前の前提があって。
他人と自分は違いますよね。
よって、他人とは不鮮明なものであり、私には“わかること”ができない、“想像すること”しかできない。
私にわかるものは「私」だけであり、「他人」に関しては“想像すること”しかできない。
では、他人を想像するとはどういったことか、
どうすれば他人を想像することができるか。
他人を想像するには、その他人が“自分であるかのような想像”が必要となる。
なぜなら、“わかるもの”は自分だけだからである。
したがって、他人を“自分に一回置き換える”という作業が必要となる。
繰り返すが、他人と自分は違う。
しかし、こういった想像、「他人を想像するという『想像』」において、一旦、自分に置き換えることにより、
私は、“他人と自分が同じ人間である”ようにして他人を取り扱うことになる。
「……あれ、これ、なんか道徳と関係ないか、礼儀とか、そういうのと関わりあるんじゃないか?」と、ふとそんなことを思いました。
道徳の教え方として、古来、「相手の立場にたって考えなさい」というのがあるけど、分解すれば、つまりはこういうふうになってるんじゃないかって。
以上です。
※あまりにも不甲斐ないしゃべりのため、もう一本、録音いたしました。
モバイル/聴けない場合はこちら → http://bitly.com/1azBSsp