音楽を愚弄してやりたくなる私
私は私に問うてみるのです。
「今後、私の人生に音楽は必要であるか?」
「私の人生に、本当に音楽は必要だったのか?」
「ほとんどの音楽が必要ではなかったし、これからもほとんどの音楽は必要ないんではないか?」
そもそも、なぜ私は音楽を聴いてきたのか。
私の音楽の聴き方が悪かったのです。
音楽を聴く理由と場面
以下、私が音楽を聴いてきた理由、シチュエーションです。
- 音楽を聴いているときは何も考えなくて済む
- 嫌なことを忘れられる
- ときに慰めてくれる
- ストレス発散になる
- 不安を誤魔化してくれる
- 適当に勇気づけてくれる
- 暇つぶしになる
- 自己陶酔させてくれる
- 意味もなく楽しくなれる
- 意味もなく感傷的になれる
- なんとなく習慣になっている
- 何度も繰り返し聴けるわりに、値段が安い
私が「音楽を聴いてきた理由」としては、だいたいが以上のものです。
どれもたいした理由ではありません。
漠然と、たいした理由もなく、音楽を聴いてきました。
「本当に音楽は必要だったのか?」と問われれば、自信をもって「そうです」と答えられない。
私は音楽を聴くことに“膨大な時間”を費やしてきました。
「時間の無駄遣いだった」とはいいませんが、たいした理由もなく、なんとなく音楽を聴いてきたことは事実です。
私にとって音楽は、娯楽として非常に優秀なものでした。
人生が死ぬまでの暇つぶしであるならば、実にうまく、巧妙に、傷つけること無く、退屈な時間を、なるべく退屈にさせないように、経過させてくれました。
時間と時間を、その場その場を、うまくつないでくれました。
さらには、「嫌なことを忘れさせてくれる」、そんな娯楽は他になかなかありませんでした。
私は音楽を「暇つぶし」や「誤魔化し」に利用していました。
音楽という芸術を、その程度で聴いていたのです。
マイナスの影響もありました。
日々の苦を忘れさせてくれ、やさしく現実逃避させてくれる音楽は、慰めてはくれるけれども、一向に私を成長させない。
音楽に助けられ、音楽に依存し、音楽に慰めを乞うていました。
まったく気持ちが悪い、この上なく愚か。
「私の気持ちを代弁してくれているようだ」、なんて、まったく馬鹿じゃあないか、私は。
私にとって、音楽とは、
「現実逃避」と「暇つぶし」と「慰め」と「誤魔化し」でありました。
その程度でしかなかったし、そう接することしか私にはできなかったのです。
鬱陶しくなってくる
私はぶつかりました。あのコもぶつかりました。
「音楽を聴いても何も変わらない」
いまや、「音楽が必要である」とは、どうにも思えないのです。
「むしろ不必要なんではないか??」、と。
「本当に、どこまで、音楽は必要なのか?」
問うてみるのです、真剣に。マジメに。
「私の人生、私の毎日に、音楽はどれだけ必要なものか?」
「なくてもかまわないんじゃないか?」
「ひょっとすると、私が思っているよりもずっと音楽はくだらなくて、意味がなくて、馬鹿馬鹿しいものなんじゃないか?」
「私にとって、実は、単なる障害だったのではないか??」
問うて、問い詰めれば、鬱陶しくなってきて、苛立ちつのり、
私の中で、なにか、はてしない「憎悪」が湧いてくるのです。
“むかついてくる。こき下ろしてやりたくなる。とことん愚弄してやりたくなる。”
音楽をボロクソに言ってやり、それを聴いている者や、それに熱心に取り組んでいる者を、罵倒してやりたくなる。
「音楽なんて便所の紙切れだ」、と。
“驚くほどに無意味であり、価値が無く、不必要な、排除すべき邪魔モノだと、吐き捨てやろう”
音楽を嫌悪すればするほど、それは強く反射して、私自身に返ってきます。
「ああ、なぜ…、なぜ私はこんなことを思ってしまうのだろうか…。いかんとも、情けなく、罪深し……」
***
どういう場面で音楽を聴いてきた。
どういった意味があった。
問うてみる。問い詰める、問いただす。
ネガティブなことしか思い浮かばない。
考えれば、吐き気をもよおす。
嘔吐、不快、嫌悪、
とんだ結末である。
なぜにこのように私が思うのか、思ってしまうのか、
自分で自分のことを、ひどく残念に思う。
音楽関連の記事
