いつものごとく、ヤフーニュースを死んだ魚のような目をして読んでたら、

『半沢直樹』というTBSドラマの視聴率がすごい」、

とのこと。

で、追いかける形で、一話から見始めました。

おお、確かにおもしろい。



『半沢直樹』





主演は堺雅人さんで、とある銀行マンの話。

他、上戸彩さん、香川照之さん、壇蜜さんが出てます。


あらすじ・内容


バブル期、都市銀行の数は全部で13行。銀行に入ったら一生安泰と言われていた時代で、銀行員はエリートの代名詞でもあった。そんな日本経済が熱狂していた時代に入行したのが、いわゆる「バブル入行組」。
この物語は、そんなバブル期に東京中央銀行に入行したバンカー・半沢直樹が、銀行の内外に現れる「敵」と戦い、組織と格闘していく様子を中心に描いていきます。



番組内での、

「やられたら、やり返す。倍返しだ!」


というセリフが胸アツで人気。


原作小説


オレたちバブル入行組

オレたち花のバブル組



“ロボットみたいな仕事だけはしたらあかん”



私は単細胞なので、こういったドラマを見るとすぐに、

「自身の仕事」について考えたりします。

銀行についてはよくわかりませんし、

“やられたらやり返す”的な、男気もよくわかりませんが、

笑福亭鶴瓶さん演ずる、半沢直樹の父のセリフが、ぐっときました。


「ええか直樹。どんな仕事をしようとも大切なのは人と人との繋がりや。ロボットみたいな仕事だけはしたらあかん


まったくだなぁ、と。

毎日同じようなことを繰り返すのが、「仕事」だったりします。

そして、「同じことを毎日同じようにできること」が、仕事上、一つの評価に繋がります。

その中で、それができたうえで、新しいことを日々覚えていきます。

「“毎日同じこと”って、そんな仕事おもしろい?」と、意識の高い若手起業家から怒られそうですが、だいたいはそうなんじゃないでしょうか。そんなもんでしょう。

それに、毎日同じことばかりではありません。

予期せぬ事態が日々起きますし、それに臨機応変に対応するのまた、仕事だったりします(このへんは後述することとも関わりますが)。

基本、「毎日同じことを繰り返す」、

これがやはり、日常の基本パターンとなっています。

で、結果、オートマチックに、機械的に毎日動くようになります。

油断すると、ロボットのようになってしまいます。

「これでいいのか? 俺は人間なのか? これじゃあ、まるでロボットじゃないか!」という極端なことは思いません。

が、限界があると思うんです。

私は古くさい人間だし、社会人経験もそんなにないので、大いに間違ってることを言いますが、

仕事って、「人間と人間のやり取り」だろうなと。

「対・モノ」でも「対・カネ」でもない。

“対・人間”、なんだよなぁ。

なんだかんだ、「人間」を相手に仕事をしているんじゃあないか。


人間は予想を越える。

親しい恋人でさえ、予期せぬことをする。

心理学をどんだけ勉強したって、

目の前の人間が、いま何を思っているか、次に何を行うか、わからない。何をしでかすかわからない。

少しでもミスを減らすために、機械的に動かなきゃいけない。これは絶対だと思う。

けれど、ロボットのように、マニュアル化されたことを正確に行ってるだけじゃ限界がある、限界がくる。

毎日同じことをしたくても、相手が人間であるから、毎日同じことは続かない、続けることはできない。

なんでもかんでも数字や正確さだけで、頭ごなしに管理しようとすると、足元を救われるんじゃないか?


「ロボット 対 人間」という構図は、土台、不利な状況であって、それならば、「人間 対 人間」という対等な関係性のほうが、“得るもの”があるんじゃないか?

“得るもの”とは何か。

『半沢直樹』が面白いのは「人間 対 人間」で描かれているからであって、実際の仕事においても、そんな瞬間瞬間を大切にしていくことで、もっと仕事が面白くなる、それこそ、“ドラマ”にもなりうるのではないか。

そんなことを期待して、私は働きたい。

間違っていることに対して「間違っている」と言える人間・半沢直樹。と同時に、正しくとも認められない人間・半沢直樹。

ロボットではない、彼の人間部分にスポットをあてることで、“ドラマ”が成立している。

実生活において、それはかなりめんどくさいことになるだろうし、相手も私もロボットのように働けば楽なんだろうけど、人間として働きたいと思わせてくれる。

そのほうがずっと“ドラマチック”である、と。

数字やお金や正確さとは別のところで、私の、“人間的な何か”を期待し、それを仕事に見出していきたい、と。


***


“ロボットみたいな仕事だけはしたらあかん”


半沢父のセリフは、「ロボットのようになってはいけない」ということと、「相手はロボットではなく人間だ」ということ。

“数学のように正確に動かなきゃいけないけど、数字だけでは計れない”
、ということ。

そんな板挟み、ジレンマが、いつも仕事につきまとい、

“対・人”である仕事を、カンペキにこなすことなんて、できやしないんじゃないかとさえ思う。


……なんか、ドラマの感想からかけ離れた感想になったけど、何気ない毎日を省みる、いいドラマだと思いました。

最終話まで、ちょこちょこ感想を書いていければと思います。

では。


オレたちバブル入行組

オレたち花のバブル組