先ず、キモいタイトルですまん。

が、けっこうこれマジだ。悩んでる。

「でた~、自意識過剰なやつ~」とか、いうなよ。あやまらないし、俺は。


最近、俺悩んでる。

人と会話する意味、その理由を見失いつつある。

「人と会話するのが億劫である」とか、そんなんじゃない。

「ひとりでいるのが好き」とか、そういうのでもない。

『会話ってなんのためにあるんだろう?』
っていう疑問。

「なんで俺は今、人と話しているんだろう?いったいなんのために?」って。よくわからなくなった。


いま、俺は接客業をやっている。

で、ふと思ったんだよ。

接客、お客さんとの会話、

それと同僚との会話、同じなんだよ、俺。

そのふたつに、大きな違いがないんだよ、俺。

“接客しているように”、みんなと会話している。




接客は仕事だ。

笑顔つくったり、機嫌うかがったりさ、

接客ってのは、「仕事としての会話」だよね。

それは人と人との会話といえど、ロボットみたく、自動的にセリフがでて、意識せずとも表情をつくられていて。

俺、みんなと話すときもそんな感じなんだ。

接客と特段の差異がないんだよ。

最近、そういうことが気になるようになって。

「ん?あれ? 『接客』と『仲間との会話』、俺、同じじゃないか?」って。

で、その疑問は徐々に厄介な方向に進んでいって、

結句、「あれ?俺、なんでみんなと話しているんだろう????」って、

なんかアタマがおかしくなってきたんだ。




さて、こう思った人がいるだろう。

「いや、会話ってそういうもんじゃないから。“○○のために”行うものじゃないから。目的とか意味とか、そういうもんじゃなくて、『自然』な行いでしょ?」って

つまり、キミはこう云うんだろ?

「人と話すことは、呼吸と同じで、別に意識して行っていないよ」って。

うん、そうだよな、俺もそう思う。

「目的とか意味を考えて会話する」とか、変だよな。

でも、今の俺には、『目的や意味』がなければ人と話そうとしない、そういうのがなければ、人と話そうとするモチベーションが生まれないんだ、なぜか。


あれ?また別の人がこんなことを云う。

「目的とか意味とか、あるよ、会話には。人と会話することで成長する。他人の意見を吸収して、視野が広がる。色んな情報を得られる」って。

それ!俺もそう思ってる!

自問自答だけじゃあ、自意識が肥満化して、視野の狭い、独りよがりな思想しか生まれない。

だから、人と会話する、人の意見を聞くってことは、自己のバランスをとるために重要なことだと思う。

その自覚はある。

“会話しなければいけない”という気持ちはある。

でもうまくいかねぇんだ……。




「自分の成長のために、会話はとても大事なこと。意味や目的はある」、けど、それは結果的に得られるものであって、それを理由に人は会話をするわけじゃないよね。

先に述べたように、もっと“自然なもの”なんだよ、会話って。

意味や理由があるから会話するとか、やっぱ気持ち悪いでしょ。

もしも「人と会話すること」に意味や理由がないなら、人と会話しない?するよね?してるよね?じゃあなんでするの?

それはつまり、「会話は呼吸のようなもの」だからだよね。

わかってる、わかってるんだ。

でも俺、そんなふうに、自然に人と会話できないんだ、最近。

で、逆説的なんだけど、

「あー、人との会話に意味や理由があれば、俺は人との会話をもっと“自然に”行えるのに」って。

でも、見当たらない。

人と会話することに、意味や理由を見いだせない。

堂々巡りだよね。

人との会話には意味がある、が、それを動機にして会話は行うものではない。

そのへんでつまづいているんだ。

自然に会話ができない。かといって意味や理由も見いだせない。

じゃあどうしたらいいんだ?

いったい、会話ってなんなんだ?

そんな疑問にぶつかっている。

人との会話に悩んでる。


***


こんな感じの近況。

私的なことを今日は書いてみた。

あんまり厳しいことは云わない方向で、どうかここはひとつ穏便に。

ではまた。