独自ドメインのメリットって何?
Bloggerブログを始めて半年。
独自ドメインにしたよ、昨日の夜。
・これまでのアドレス
http://rfmori.blogspot.com/
・独自ドメイン適用後
http://www.rfmori.com/
“独自ドメインって何?”
という方は、ググってください。
つまりは、オリジナルのブログアドレスにしたよってこと。
独自ドメインにするメリット・デメリット
これに関する記述は腐るほどあるけど……。
ちょっと書いてみる。
正直、迷った。
「独自ドメインにするメリットってあんのか?」って。
ぶっちゃけ今のままでもなんら問題はないし、変に手を加えると、悪い方向にいっちゃうんじゃないか、と。
デメリット
急にアドレスが変わっちゃうんだから、検索に影響がでるんじゃないの?って。
長い目でみれば良い方向にいくとは思うけど、
検索頂上付近の記事が、一気に転がり落ちる可能性がある(何が起きるかわかんないんだよね、アルゴリズム界)。
いや、逆に、深海で眠っていた記事が浮上する可能性もあるけど、あんまり期待できなさそうで…。
(ちなみに、旧アドレスにアクセスした場合、独自ドメインの方にリダイレクトされる。そのへんは問題ないのだが、たとえばGoogleに表示されるアドレスは旧アドレスのままなのかな?……わからん)
あと、
ソーシャル数(ツイート数やイイね、ブクマ数)がゼロになる。
そりゃそうだよね、表示アドレスが変わるんだから。
まぁこれは別にいいんだけど、反響の計測が白紙となる。
積み上げてきたものがゼロになる感じは、気分の良いものではないよね…。
メリット
これはBloggerのみに関することだけど、
今年から、国別のドメインにリダイレクトされる仕様になって。
[.com]と[.jp]、どっちを本命にすりゃいいんだよ問題。
が、独自ドメインにしておけば、一発クリア。
唯一のBloggerでのストレスが解消される。
アナリティクス解析も同様。
あと、
やっぱ信頼度や、ブランド性というか。
アメブロでいうと[ameblo.jp]、Bloggerでいうと[blogspot]の部分、こういうのがアドレスに含まれていると、「あ、趣味でやってるのかな」的なイメージがあって。
独自ドメインであれば、「ちょっとマジでやってますよ」的な気概をもてて、それは極めて安っぽい優越感ではあるけど、まぁ、悪い気はしない。
それに、
独自ドメインの取得は、おそろしいほど費用がかからない。
今回、[rfmori.com]を年間680円でムームーから取得したんだけど、
680円 ÷ 365日 = 約1.9円/1日
うん、安いよね。
このコストでそれなりの「充足感」を得られるなら安いでしょう。
今後も長くブログをやっていこうと思うなら、独自ドメインのほうが、「愛着」がもてる。
メリットは他にも、サーバー変えたときに便利とかいろいろあるけど、そこらじゅうで言われてることだから割愛。
というか、「サーバーが廃止されたときに困るからオリジナルドメインを所得しておこう」とかいう言及は、どうでもよい。
んなもん、めったに潰れんし、潰れたら潰れたで「ま、しゃあねぇな」って話ですよ。
他、SEO的にどうとかっていうのもあるらしいけど、難しいからボクには関係ない。
それでも独自ドメインにした理由
独自ドメインをとろうがとらまいが、別にどっちでもいいんじゃないかと思う。
それでも独自ドメインを取得した理由は、何か変化を加えたかったんだよね。
ブログは、デザイン(見た目)はもちろんのこと、「装飾する」という行為が楽しい分野。
で、そこには「独自ドメイン」も含まれるよ、って。
実際、独自ドメインに今回してみて、妙な充足感あるし。
「あ、やってよかったな。なんかうれしい」って、そういう気分を得ることができた。
独自ドメインの最大のメリットはそこだよ、『気分』だよ、『気分』の話。
ブログをやっていくうえで、『気分』ってめちゃ重要だよ。
「愛着」が増すとか、コストかけてるっていう「マジ度」とか、「装飾」の楽しさとか、ブログの醍醐味ってそういう『気分』を味わうことなんだよね。
独自ドメイン取得が、『気分』にいくらか貢献できるなら、いいよね、いいよ。
と思います。
じゃあまた。
