音楽に特に興味があるわけでもないのですが、ちょっと思ったことを。

Youtube上での音楽PVについて。

「“アノテーション”をもっと活用したらいいんじゃないか」



“アノテーション”ってなに?



アノテーションっていうのは、動画の上にテキストやリンク重ねること。

わかりやすく動画作ったよ。見て!これ見て!



※アノテーションは、標準のYouTube プレーヤーと埋め込みプレーヤーで表示されるが、モバイルやタブレットでは表示されないっす。


こんな感じ。うん、わかった。でも使い方わからん。そうか。



Youtubeアノテーションの使い方



  1.  [動画の管理] を選択
  2. 編集する動画の [編集] ボタンの右にある下矢印をクリック
  3. [アノテーション] を選択

以上だよ。


で、[アノテーションの追加]から以下のどれかを選択する。

  • 吹き出し:
    テキストを表示する吹き出しを作成。
  • スポットライト:
    ユーザーがこの部分にマウスを移動すると、あらかじめ入力しておいたテキストが表示される。
  • 注(メモ):
    テキストを表示するボックスを作成。
  • タイトル:
    動画のタイトルを表示するテキストオーバーレイを作成。
  • ラベル:
    動画の特定の部分を呼び出して名前を付けるラベルを作成。


(このへん、詳しくは動画アノテーションについての詳細にのってるよ!)


で、「挿入位置」「文字の大きさと色の指定」「リンクの追加」をなど行っていくわけさ。



活用例


  • 動画内にURLがあるなら、その部分を枠で囲い、アノテーションでリンクを貼る(関連付けられているウェブサイトについては後述)
  • Youtube動画の概要欄に歌詞やサイトURLを掲載している場合、「概要に歌詞をのせています」とか挿れる
  • 動画作成したものの、後日、変更点があった場合、注釈をいれる

……などなど。

基本テクニックは、「動画内における目立たせたい『部分』を枠で囲い、アノテーションを組み込む」

想像力次第でアノテーションはいくらでも応用ができる。

アノテーションをメインに据えたもの、「アノテーション活用を前提に、そこから逆算して動画を作成する」、なんてことも。

クリエイティブな作品もつくれるかもしれないね…。



動画内のクリック率をあげよう


何でもかんでもリンク貼れるってわけじゃない!

動画の外じゃないよ。動画の中。

で、先ほど書いた「リンクの追加」ってのが大事になってくる。

ただし、Youtube動画内に追加できるリンクサイトは限られている。

いくつかあるのだけど、現状、有効的なのは以下。

  • 動画
  • 再生リスト
  • チャンネル登録
  • 関連付けられているウェブサイト

「今、一番見てほしいものはどれか?」を踏まえ、いずれかを選択する。

で、今回とりわけ重視するのが、「関連付けられているウェブサイト」

基本、リンクとして貼れるのは、Youtubeの動画やチャンネル、Google+のみ。

で、唯一、外部リンクとして貼れるのが「関連付けられているウェブサイト」。ここマジ重要。



「関連付けられているウェブサイト」の登録



[動画の管理] → [チャンネル設定] → [詳細設定]

ここで自身のサイトURLを登録することで、

「関連付けられているウェブサイト」のアノテーションを作成できる。

必ず登録しておこう。マジ損ない。



著作権フリーの無料音源を作っておこう



持論で申し訳ないが。

『音源を売るために、著作権フリーの音源を用意しておく』

価格のついた音源、本丸とは別に、

“みんなにどんどん使ってもらえる”ような、著作権フリー・商用利用可の音源を、宣材としてひとつは用意しておく。


これを配布、拡散させる。


先日、Youtubeで「無料オーディオライブラリ」が公開されたことは記憶に新しい。(YouTube、無料オーディオ・ライブラリー150曲を公開―ダウンロード、リミックス、商用利用すべて可 | TechCrunch Japan)

    “利用される音源”の時代。

    人様に使ってもらえるような、「社会的に利用価値のある『素材』」を提供する。

    「プライドを捨てろ」というわけではない、ひとつ用意するだけでいい。

    「やりたくないことをやる」のは「やりたいことをやる」よりも深い行いだったりする。



    で、この著作権フリー音源がダウンロードできるページが用意できたら、言うまでもなく、アノテーションによる「リンクの追加」→「関連付けられているウェブサイト」。

    「youtubeで無料で聴かれて終わり。死にたい」、ではなく、一歩進める。

    “見るだけ”、“聴くだけ”で終わらせない。


    アノテーション活用によって動画内の「クリック率」を上げる。


    ***


    売れたいと思っていない人には、なんの価値もない記事でしたね…。すいません。


    Youtubeでの音楽PVはまだまだ進化する。こんなもんじゃあない。

    ではまた。また来てよ。おうまた来るよ。嘘ばっかり!!いやほんとだよ!…ありがとう。じゃあ待ってるから。

    音楽関連の記事





    Youtube関連記事