独自ドメインにしたらアクセス激減した

予想はしてましたけど。
先月末、独自ドメインにしたんですよね。
まぁ想像通りですよ。
ぐっとアクセス減りましたよって。
理由ね、ちょっと書いてみるよ。
だれかの参考になればイイ。
同じ記事内容のURLが二つ存在する
ボクは「Google Blogger」っていう無料でつくれるブログをずっとやってて。
で、独自ドメインにする前は、記事のURLに“blogspot”っていうのが入ってたわけさ。
- http://rfmori.blogspot.com/個別記事
みたいな感じでね。
ずーっとこのURLでブログ記事を書いてきた。
なんやかんや、200本近く書いてきた。
で、先月、独自ドメインにして、すべてのURLが
- http://www.rfmori.com/個別記事
となったわけさ。
独自ドメインにしてからも、Bloggerサーバーっていうところに記事をアップしているけど、URLが変わったってことね。
で、ここで問題になるのは、
「いままであげてきた記事はどうなるのか?」ってこと。
もし、[blogspot]が入った以前のURLにアクセスすると、今の独自ドメインアドレスにリダイレクトされるようにはなっている。
「じゃ、いいじゃん」って感じだけど、そう簡単な話でもないんだな。
ネット上に同じ記事内容のURLが二つ存在していることになるから。
これ、あんまりよくないんですよ。
ちょっと具体的にいうよ。
- http://www.rfmori.com/
- http://rfmori.blogspot.com/
上記ふたつのURLは異なるけど、内容がまったく同じなんだよね。これ、よくないよね。
ふつうに考えて、ネット上に全く同じ内容の記事が2つも3つもあったらよくないですよね。それぞれのURLがちがってても。
で、結果、記事の検索順位が下がるって話。
厳密にいうと、“下げられる”って話。
まぁ、ペナルティ的な感じで。
(あと、単純にさ、記事のURLが変わったら検索順位もそりゃいくらか変動するよね。)
最初から独自ドメインでやっとくべき?
んー、結論から言えば、最初から独自ドメインでやっとけばいいんだけど、そうそう簡単な話でもないんじゃないか。
[blogspot]ってのがURLに入っていることで、それなりの恩恵があるんだよ、あったんだよ。たぶん。
アメブロだったら、[ameblo.jp]ってのがあるよね。
これら、メジャーなドメインだから検索で表示されやすいんだね。
だから、あえて独自ドメインにせずに、無料でずーっとやる人もいるだろう、と。
でも、長くブログをやるなら、独自ドメインにしがほうがいい、と。
っていうのも、
何かを検索すると、ずらーっと10記事ほどでるよね。
その10記事すべてが同一ドメインってないよね?
たとえば検索1ページ目の1から10までぜんぶがアメブロってないよね?
「検索結果一覧にアメブロばかりが並ぶのはマズイ」ってGoogle的にも判断するでしょ。
よって、検索結果に同一ドメインがずらっと並ぶのに規制をかけるわけだ。
“検索結果一覧に同一ドメインは二つまで”、みたいにね。
でさ、アメブロのドメインでブログ書いてる人が自分だけならいいけどさ、全国でたくさんいるよね。
検索一覧で、アメブロのドメイン同士がぶつかりあっちゃう。そして、どれかが検索一覧からはじきだされる。
そのはじきだされるブログが自分のものであることが、往々にしてあるわけさ。
だから、独自ドメイン、自分だけの唯一のドメインでやっていったほうがいいよ、ってことになる。
目下の対策
canonical
同一内容記事の問題に関して、「こっちのドメインが優先的だよ」って案内する、[canonical]ってやつがあるらしい(効果あるかわからんが)。
ちなみボクは以下をテンプレに組み込んだ。
<link rel='canonical' href='http://www.rfmori.com/' />
※赤字は独自ドメイン。
Googleサイトマップ登録
ウェブマスターツールで新ドメインをGoogleサイトマップに登録しとこう(これまた効果未知数だが)。
「サイトマップ登録の方法がわからん」っちゅう人はググってみよう。
待つ、待つのだ!
さっきも書いたけど、
独自ドメインはメジャーなドメインではないから、すぐに検索順位で上位にはあがりづらい。
だから、ちょっと時間がかかるんだよ。
よって、独自ドメインを導入したなら、辛抱強く、時が経つのを待とう。
あとは、ときが経てば良い感じで統一化、淘汰されるんじゃない?わかんないけど。祈るべし。
***
ん?
「アクセスとか数字とか、そんなんばっかでキモチワリー」って?
いや、キミはそういうけどさ、数字って大事だよ。
「売れていないけど頑張っていますアピール」だけはさ、絶対にイヤじゃないですか。
数字、大事だと思います。
じゃあまた。
関連記事
