困った。困ってしまった。

歌い手さんがこんなことを云うんだ。


「動画じゃなくてライブに来い!
Youtubeじゃ何も伝わらない!音楽の素晴らしさはライブじゃないと伝わらない!」


困った。オレ、困った。

そんなことを云われて、オレ、どうしていいのかわからない。なんだか泣きたくなって、「謝らきゃ」って思った。

ごめんなさい。

ボクは音楽をそこまで崇高なものだと思っていなかった。

ごめんなさい。

真剣な歌い手さん、ごめんなさい。

「Youtubeじゃなくて実際ライブに来てほしい。でなきゃ伝わらない」

ああ…、Youtubeで音楽を聴いていたボクには、音楽を聴く資格なんてないんだ。ああ、ボクは最低だ。歌い手さんがそう云うのだからきっと間違いない。

歌い手さんがこう云う。

「ライブは素晴らしいものだ」「Youtubeじゃ伝わらない」って。

なかには、Youtubeの動画内で、「Youtubeじゃなくてライブに来てほしい!」と訴える人もいる。

怒られた。

歌い手さんに怒られた。

ごめんなさい。Youtubeで聴いていてごめんなさい。




さて、ボクは音楽に期待していない。

といっても、

『偉そうにすんじゃねぇよ。は?音楽?何がそんなにすげぇんだよ。歌い手は音楽に啓示を受けたかもしれないが、こちとらそんなこと知ったこっちゃない。うぬぼれるのもいい加減にしろ。音楽を聴くのに資格なんてないのに、聴き手にその資格を問うとか何様だよ。てか、ライブが一番というならCD音源を出すなよ。YoutubeにMV・PVを一切あげるなよ』

とか、そこまで過激なことは思っていない。

が、その気持は少しわかる。

ボクは別段、音楽をリスペクトしていない。

そこまで素晴らしいものだと思っていない。そう思えたことがない。

ライブなんて二番でもいい。カバーだろうがパクリだろうがどうでもよい。そこまで音楽に期待していない。歌い手さんと同等の熱量を持ち合わせておらず、どちらかと云えば、音楽に無関心なほうである。

そのような人は私以外にもいるかもしれない。

「Youtubeじゃ伝わらない、ライブじゃないと伝わらない」

そんなふうに歌い手さんに云われると、ちょっと嫌な気分になる。

でも、ため息をつかず、めげてはいけない。そう云われてもうんざりしてはいけない。

自分なりの聴き方でいいんだよ。

ライブなんて行かなくたっていいんだよ。

Youtubeだけで音楽を聴いてもいいんだよ。

音楽の正しい聴き方なんて無い。

歌い手さんがYoutube動画をディスって、ライブをゴリ推ししてきても、無視すればいい。

歌い手さんによって嫌な気分にさせられても、気にするな。


『自分なりの聴き方』でいい。

一体、何が悪いんだ?

ボクはYoutubeで聴いて、感動したんだよ。

その感動をぶち壊すようなことはするなよ。

「Youtube動画じゃ何も伝わらない」?

ふざけんじゃねぇよ。

ボクはね、キミの歌をYoutubeで聴いて、今日も出勤前に口ずさんでいたんだよ。

「Youtube動画じゃ何も伝わらない」?

ふざけんじゃねぇよ。

Youtubeで音楽を聴いていた「これまでのボク自身」を、そこで得た「感動」を、台無しにするようなことを言わないでくれよ。

ヒキコモリだったボクは、そうしてキミの歌と出会って、キミの音楽から力をもらったんだよ。

「Youtube動画じゃ何も伝わらない」?

ボクには伝わったんだよ。

外に出られなかったボクの心に、薄暗い鬱々とした部屋の中に、キミの歌は届いていたんだよ。

気づいてくれよ。どうか、気づいてくれよ。


「ライブこそが音楽の醍醐味」であったとしても、それが音楽のすべてじゃない。

気にするな。

ボクらはボクらなりの、『自分なりの聴き方』で聴けばいいんだ。

ライブだろうが、動画だろうが、どんな形でも届く方法を模索すべきであって、

「Youtube動画じゃ何も伝わらない。ライブに来い」、…いいかげんにしてくれ…いいかげんにしてくれよ。

そんな言葉は聞きたくない。

歌い手が自由に音楽を創るように、聴き手側も、音楽の聴き方を自由に創っていくんだ。

音楽を聴くのに資格なんてない、聴き手にその資格を問うようなことだけは、もう言わないでくれ。

「正しい聴き方でしか聴いてはいけない」というならば、ボクには音楽を聴く資格がない。さようなら。

音楽関連の記事