Googleマップのカーナビ機能の使い方!超簡単!
やあ、どうも。
先日、車にのっていたら道に迷った。
搭載されているカーナビがなかなかポンコツだったので、
スマホでGoogleマップの「ナビ機能」を利用した。
こいつがなかなかスバラシイ。
『200メートル先、左です』といった「音声ガイド」もあって、車載のカーナビ、顔負けでした。
Googleマップのカーナビ機能の使い方
使い方をメモしとくよ。
まずはGoogleマップアプリをたちあげよう。
- 目的地を検索
- 経路をタップ
- [車マーク]をタップ
- [ナビを開始]をタップ
以上でナビが起動する。
では、ひとつひとつを画像つきで見ていこう!
まずは、目的地を検索。
そうすると、下のほうに目的地名がドーンと出るので、そのとなりの[経路](車マーク)をタップ。
続いて、上の方にでてくる[車マーク]をタップし、[ナビを開始]。
([経路オプション]から、有料道路を利用するかの選択できるよ!)
※ちなみに、[車マーク]ではなく、[電車]や[徒歩]での行き方も選択することができるぜ。←ココ重要!便利!
※もしスマホのGPSがONになっていない場合、出発地が[現在地]とならない。なので、GPS機能は必ずONにしておこう。また、出発地は[現在地]でなくても、最寄り駅などを入力することも可。
![]() |
※GPS機能をONにしておこう! |
以上で終了!
現在地から目的地までの経路が表示され、音声ガイドつきのカーナビを利用できる。
簡単だね。うん!
![]() |
※ナビの画面内のどこかに設定欄、設定ボタンがあるので、 そこから[音声ガイドのON/OFF]、[経路のプレビュー]などを行えるよ。 |
***
ちなみに車載のカーナビよりも遥かに精度が高かった。
また、言うまでもなく、Googleマップは随時ネットアクセス、更新されるので、新しくできた道路や建物もほぼリアルタイム。
車載のカーナビはバージョンを更新するのに金額がかかるけど、Googleマップのナビなら無料。
いいね。
てか、「カーナビいらないんじゃないの?」と思ってしまうね…。
ではまた!また来てよ!頼むよ!ほんと頼むからまた来てよ!!どうせ来ないでしょ!
|
|
