やりたいことがあるけど、できないっす。

「は?なんで?」

時間がないんですよ。仕事が忙しくて。

「はい、でた。言い訳。」


・・・まぁ、こんなやりとりがあって。

そうですね、

仕事をやめる勇気なんてボクにはないです。

こちとら、なんにも積上げてこなかった、経験の少ない、特別なスキルもない、普通の人間、なんの取り柄もない凡人です。どうもすいません。

普通に働いて普通に死んでいくだけです。才能なんてマジないので。


だから、働きます。ふつうに働きます。

やりたいことがあっても、それを第一優先に行いません、行えません。

仕事をやめてまでもやろうと思いません、思えません。ボクは凡人です。

結果、『やりたいことはあるけど、時間がない。仕事が忙しくて。』という状況に陥る。


いや、いいんですよ、全然いいんです、凡人なんだから。才能なんてマジないから、それでいい、当然だってボクは思っている。

「言い訳だね」、成功者や秀才によるそんな発言は無視していい。こちとら凡人ですから、才能のある人間ではないので。すいません。



やりたいことより、できること



さて、となると、

「やりたいこと」なんて夢のまた夢、というか、働くので精一杯で、やりたいことをやる時間がありません。

さぁ、どうしよう。

「やりたいことはあるけど、やる時間がない」

さぁどうしよう?

決まっている。

「限られた時間の中で、できることをやるしかない」

つまりは、「やりたいことよりも、今、できることをやる」。

おっと。間違っちゃいけない。

これは決して積極的な姿勢ではない。

「やりたいことを『やるべきこと』と考え、仕事よりも何よりも、自分がやりたいことを第一優先に行う』

こういったダイナミックな態度こそが【積極的】である。

「限られた時間の中で、できることをやる」、だなんて、消極的なことだよ、まったく。

けど、繰り返すよ。

凡人なんだよ、ボクは。

所詮は、「与えられた僅かな時間の中で、できることをやるしかない」、そんな凡人なんです。

いったん捨てなきゃいけない。「自分のやりたいこと」なんて、それを行う時間がないのだから、捨てなきゃいけない。



時間の枠内で、できることを決める



「時間の奴隷」になるしかないんだよ。ボクみたいな凡人は。

つまり、『やりたいことをやるために時間を創りだす』のではない。才能ねぇんだから、そんなことできるはずがない。

時間が、やるべきことを決めてくれる。

自分が決めるんじゃない。

「与えられた時間の中できること、それが自分のできること」。


たとえば、一日の中で自由に使える時間が30分しかなかったとする。

この場合、『30分でできること』が、今、ボクにできることだ。

ボクは考える。

「30分でできることは何だろうか?」、と。

自分が『本当にやりたいこと』は、どうしても1時間以上かかる。

けれど、30分しか時間がない。

ならば、『本当にやりたいこと』は一旦捨てて、『30分でできること』を見つけなければならない。

今行うことは、自分で決めるんじゃない。与えられた時間が決める。

通勤電車での移動中しか自由な時間がないなら、その中でできることを考える。

5分しか時間がないなら、5分でできることを考える。

やりたいことは何か?などという積極的思考ではなく、できることは何か?という消極的な思考。

しかも、それを決めるのは自分じゃない、与えられた時間が決める。時間で決まるのだ。

自分のやりたいことや自由意志なぞ、一旦捨てる。捨てちまう。だってそれを行う時間はないのだから。時間を創り出せない凡人なのだから。

与えられた時間の枠内で、できることを考える。

そんな時間の奴隷、そんな凡人でしかないのだから。


***


ちょっと思ったことを書いてみた。

まぁ、凡人による平凡な発想なんで、天才は無視してください。

じゃあまた。

ところで先輩、最近元気にしてますか?オレは辛いときもあるけど、なんとか元気にやってます。


こちらの記事もどうぞ