ドジでマヌケでズボラな私が、今年から始めたこと。

『明日やることノート』

"明日やることを、前日の夜にノートに書き留めておく"

たったこれだけである。


いかにもバカが考えそうな、幼稚な作戦である。

が、『明日やることノート』、これがなかなかイイ。

まだ初めて3ヶ月程であるが、なかなか効果がある。


どういった“効果”が見込めるか。例えば、以下のようなこと。

  • 意識を高く保てる
  • すぐに作業に取り掛かれる
  • 習慣や継続をつくる
  • 効率よく計画的に一日を過ごせる

などなど、これら以外にも、いろいろとメリットはあるだろう。

「明日やることを前日に決めておいたほうがいい」、こんなもんは当たり前である。

しかし、それができていなかったのだから、よほど私は怠惰な人間である。

そんな私が、無計画に生きてきた半生を反省して、『明日やることノート』を始めた。

はっきりいって、めちゃめちゃ簡単である。

さらに、ズボラな人間であればあるほど、効果はすぐにあらわれる。

一週間も続ければ、この効果を体感できる。


具体的にどのようにして『明日やることノート』を行っているか書き留めておく。

どこぞの誰かの参考になればうれしい。

やればわかる。やってみればわかる。



『明日やることノート』の始め方とルール



始め方とルールについて、ポイントは以下。


  1. 前日の夜に書いておく(ノートに手書き)
  2. 「やること」を3つにしぼる
  3. 3つのうち1つは、「すぐに簡単にできるもの」
  4. 明日できないことは、できる日に記入しておく
  5. 達成できたかどうか簡単に反省する

では、ひとつひとつを具体的にみていこう。



前日の夜に書いておく(ノートに手書き)



パソコンで打つのはよろしくない。できればノートに手書きが良い。

なぜなら、“ノートに手書き”のほうが愛着をもてるからだ。

そして、愛着は『継続』につながる。

できれば毎日毎晩、何ヶ月も『明日やることノート』を続けるのがよい。

が、まずは一週間、"一週間だけ"続けてみよう。

一週間続けてみて、何も効果を感じないのなら、その時点でやめればいい。

事前準備としては、「A5ノート」「黒のボールペン」「赤ペン」「蛍光ペン」があればよい。すべて100円均一でそろえられる。



「やること」を3つにしぼる



私はバカで怠惰なんだ。

私が一日にできることなんて『3つまで』だ。

3つまでにしておく。欲張ってはいけない。

一日に3つもやるべきことできたなら上出来であるし、それを毎日続けられたなら、最終的には自然と大きな変化となっている。

もし4つ以上やりたいことがあっても、重要度の低いものを削り、3つにしぼる。

3つにしぼれたら、それをノートに書くわけだが、

1つの『やること』を、『1行』程度で書くようにする。

決して、詳細を書いて、長文にしないこと。できるだけシンプルにすること。


そうしなければ、途中で面倒になってやめてしまう。継続できなくなってしまう。

できるだけシンプルに、簡単にすることで、継続がしやすくなる。

メモ帳にメモをするような感覚でよい。


『明日やることノート』:書き方の手順

  1. まず、明日の日付を書く
  2. 『やること』を3つにしぼる
  3. 『やること』1つにつき『1行』程度にする
  4. 1ページに約3行で完成

※ノートに余白ができると思うが、大きな字で書き、もったいなくても"大胆に"使っていこう!




3つのうち1つは、「すぐに簡単にできるもの」



明日やること3つのうち、『すぐに簡単にできるもの』を1ついれておく。

例えば、「ゴミ出し」をするとか、「メールを返信する」とか、すぐに簡単にできるものを必ず1つだけ入れておく。


理由は、1つ目でつまづいたらもともこもないからだ。

1つ目の『やること』で時間かかってしまっては、残り2つに支障がでてくる。

ほぼ100%の確率で達成できるものが必要であり、まずはそれからとりかかる。

簡単なことから始めることで、一日のエンジンがかかる。いきなり大変なことから始めようとすると、面倒臭さを感じてしまって、なかなか始められない。

また、『すぐに簡単にできるもの』を1つでも遂げることで、小さな達成感がうまれる。それは、小さくとも確実に自信をあたえてくれる。

3つのうち、『すぐに簡単にできるもの』には、蛍光ペンをひっぱておく。"まずはこれからとりかかる"という目印として。



明日できないことは、できる日に記入しておく



例えば、『美容室に行く』など、休日にしかできないこともあるだろう。他には、食材を買いに行くなど。

明日やりたくても、明日できないことがある。

そういうときは、次回の休日に、その『やること』を記入しておく。

休日が3日後ならば、3ページ先に、その日の日付を書き、『やること』を書きとめておく。


これが意外と重要である。

『やること』を忘れないためのメモにもなるし、うまくいけば、『明日』だけではなく、『一週間』の見通しもたてられる。



達成できたかどうか簡単に反省する



『明日やることノート』を書く前に、その日の『やること』ができたかどうか反省する。

達成できたものには○、できなかったものに☓、少しだけできたなら△を、赤ペンで書く。

簡単な自己採点をおこなうだけでいい。

"深く"反省しなくてよい。なぜできなかったかなど、理由を考える必要もない。

これは『ほめるための反省』である。

大事なのは、1つでも達成できたなら、それを“ほめること”だ。

達成した1つが、先に述べた『すぐに簡単にできること』であってもかまわない。

何もできなかった1日よりも、何か1つでもできた今日をほめること。

小さなことであっても、その小さなことの積み重ねが山となる。

3つとも達成できないこともあるだろうが、それはすぐに忘れたほうがいい。「そんな日もある」と、運が悪かったというくらいに思えばいい。



最後に



以上が、私が行っている『明日やることノート』の概要だ。

私は今年からこれを始め、生活が少し変わった。

物事にとりかかるスピードが早くなった。

前日に『やること』を決めているから、すぐに取り掛かれる。だらだら過ごすことも、少しだけ減った。


1年なんてあっという間だ。

気を抜くと、すぐにだらだら過ごしてしまう。

自分の生活を、ある種、“ルール化”しないといけない。

私は芸術家や天才のように、直感的に生きていける人間ではない。

生粋の“怠け者”である。

姑息な真似をしてでも、人から「つまらない人生だ」と言われても、ルールをもうけて矯正していくことでしか私は変われない。そういう、どうしようもないヤツなのだ私は。

ちなみに私は、今回の『明日やることノート』と、さらに『4行日記』も書いている。下にリンクを貼っておいたので、よければコチラも参考にしてもらえれば。

以上、@ryotaismでした。


こちらの記事もどうぞ♪