桜の頃ですが、今日は妙に寒かったね。そうだよね?

さて、先日、横光利一『蠅』を読んだのですが、

これがまぁ、傑作なんですよね、傑作。

読んだ? 読んでない? 短いし読んでみようか、うん。ハイッ!





動画でもチョット喋ったんですけど、

これね、【死】がもつ複数の顔を描いているんですよ

……てか、読んだ? え? まだ読んでないの?

しゃあねぇな、青空文庫で無料で読めるよ!


Kindleでも読めるし!無料だし!




横光利一『蠅』のスゴさ



……さて、【死】ってどういうものか?

んなもん、一言で説明できるはずがない。

でもさ、死の特徴みたいなものは、なんとなくみんな知ってるんだよ。

でも、めったなことがない限り、死について人間は考えないから、漠然としたイメージしかない。

あ、誤解しないでほしいのは、「死後」ではないよ、「死」というイベントことだよ。

死、「死ぬ」ということ、「死が起こる、死が発生する」ということ。

それはどういうものか?

死というイベントはどういうものか?

その特徴は複数あって、「死は○○である」とは言い切れない。

「死は○○であるし、○○でもあるし、○○でもある」。

死がもつ、それら複数の顔を、この短い作品の中で、うまく描いているから、この作品はスゴイんですよ。長文じゃなくて短編、というところ。

で、この作品では以下三点が書かれている。

  • 死の「不条理性」
  • 死の「平等性」
  • 死の「突然性」


死の「不条理性」


作品を読んでもらったらわかる。(短編だからすぐ読めるよ)

【死】ってのは、生きている人間の"事情"なんて、知ったこっちゃないんですよ。

残酷なんです。非情なんです。

どれだけ強く生きたいと願っても、そんなことは知ったこっちゃない。

「生き残るべき聖者が死んで、罰せられるべき罪人が死なない」、といったこともある。

人間界の言葉でいえば、“理不尽”なんですよ。

『生き残るべき人が生き続ける、生きたいと思う人が生きられる』、という"予定調和"じゃないんですよ。

「生き残るべき人が死ぬ、生きたいと思う人が死んでしまう」、そういう【不条理】なものなんですね。

我々、人間個人の事情なんて、【死】は聞き入れてくれないんです。


死の「平等性」


先の、不条理性にも関連するんだけど、まぁ、平等なんですね。

「【死】は万人に、平等におとずれる」ということ。


人を選ばないんですよ。

善人にも悪人にも、平等におとずれる。

精一杯生きようが、だらだら生きようが、死は平等におとずれる。

「いや、ちょっと待って!」

ん? どした?

「日々、健康に気を使っていれば、寿命はのびる。不摂生な生活を送っていれば、早死するじゃないか。“平等”ではないんじゃあないの!?」

お、、、するどいな。キミ、なかなかのツッコミをするね。

でもね、ここでいう“平等”というのは、『死の本質』としての“平等”のことをいっているんだ。

『本質』というのは、「それがなんであるか?」ということ。

キミのいうように、生活の仕方、生きているときの行いによって、死のおとずれはいくらか調整できるかもしれない。

でもそれは、「死の特徴の話」ではない。

「死とはどういったものであるか?」ということを考えなくちゃいけない。

まったく同じ生活を送って、まったく同じ環境で過ごした、まったく同じ人間が二人いたとする。

その二人の前に、死はどんなふうにしておとずれるか?

「平等におとずれる」、という話。

かたよらない、かたよりがない。

そもそも死は平等。

「【死】は万人に平等におとずれる」というところから先ず始まるのであって、そして、それは、死そのものがもつ『本質』だ。

生活の仕方によって、死の訪れはいくらか不平等になるかもしれないが、それは後(あと)の話。人間側の話でしかない。


死の「突然性」


いくら健康に気をつかっていようが、突然、死んでしまうことがある。事故や災害がまさにそうだろう。

どれだけ努力しても、どれだけ避けようとしても、避けられないことがある。

【死】は、予期できない。いきなりやってくる。

ひょっとしたら明日死ぬかもしれない。

その可能性は低くても、その可能性は決してゼロではない。

ふいに、突然、【死】はやってくる。

ともすれば、死を感じる瞬間すら無く、死んでしまうことだってある。


***


横光利一の『蠅』という作品には、ここまで述べた、死の「不条理性」「平等性」「突然性」が見事にまとまって描かれている。まったく、納得の傑作だ。

え? まだ読んでない?

じゃあ暇なときにでも読んでみてよ。

こんな、クソみたいなブログよりも価値あるよ。

じゃあまた。@ryotaismでした。