ご存じですかね?

「note」という最近できたSNS。

いちおうボクも登録しました。

「『note』、なにそれ?」

うん。話題になっているので、知っておいて損はないと思います。損したらごめん。

これね、歌い手さんにうってつけのSNSサービスだと思うんですよ。

そういう話を少しだけ。



note ――つくる、つながる、とどける。



「note」、簡単にいうと、以下。

・トーク(Twitterのような短文)
・イメージ(写真やイラスト)
・テキスト(ブログのような文章)

・ムービー(Youtubeなどの動画)
・サウンド(すぐに再生できる音源)


これらを「note」というプラットフォームに投稿して公開できる。

Twitterっぽいのだけど、投稿できるのは、「つぶやき」だけじゃなくて、画像や動画、サウンドなど、いろいろできる。

また、Twitterのようにフォローしたり、Facebookのように「いいね」をできたりする。

さらに、コンテンツ単位での課金も可能。


まぁ、こういうサービスですよ。簡単にいうと。

さまざまなSNSの"イイトコどり"をした感じ。

が、noteならではの特徴がある。

このサービスの最大の特徴が、『コンテンツを販売できる』というところ。

だから、クリエーターとかに向いているSNSだと言われている。


これが、これこそが、noteの特徴であり、強み。

さて、、、“クリエーター”といっても、さまざまです。

どのクリエーターに向いているか?

特に、“歌い手さん”に向いているSNSだと思われます。


(すでに多くの歌い手がnoteに参入してますが、まだ始まったばかりのサービスなので、興味ある歌い手さんは早めに登録したほうがいいかも)

「オリジナル音源を売る」ということに長けています。

ひじょうに、“売りやすい”、そして“買いやすい”。

まず、単純に、ファンの方はフォローしてくれるでしょう。

「フォローしてください」と言うだけです。ライブやTwitterやブログで。

あとは、音源をのせます。(たとえば、100円で売ります)

ファン(フォロワー)がそれを購入します。

一曲単位で気軽に発表・販売できるし、購入手続きも簡単です。

なにも、マジでつくった歌をアップする必要はありません。

デモ音源でもいいです。一曲100円くらいにして。

100円だから、売るほうも買うほうも、ハードルは高くない。

そういう、“気軽さ”がnoteにはあります。

また、音楽PVなどの動画も投稿できます。

以上。たったこれだけです。

『え! なに! たったそれだけでこんなにも偉そうなこと書いているの? 消えて! いますぐ消えて!』

ごめん。ちょっと詳しく書いてみる。



「note」が歌い手に向いている理由



まず前提として、これはiTunesやamazonで売るのとは全く異なります。

noteはあくまで、SNSだから。

フォロー・フォロワーというのがあって、そこにはコミュニケーションが存在する。

一方的に売る、売り専の「販売サイト」ではないということ。

Twitter的な日常のつぶやきもそこにはあるし、気軽にコンタクト・やりとりもできるし、何気ない「いいね」もできる。

noteは、ガチガチの、CD販売サイトではない。ショッピングサイトではない。

あくまで、プラベートに寄ったSNSの空気感なのです。

ガチガチの販売サイトではなく、肩の力もぬけているから、100円程度であれば、ポチッとクリックして買っちゃう。「いいね」を押す感じで買う。つまり、“買いやすい”、そして“売りやすい”。


なにか、金の亡者的な感じで、印象の悪い文章ではありますが、、、

やさしい言い方をすると、「買い物」というより「試聴」や「応援」に近いんですね、コレ。感覚でいうと。

さらに、Twitterのつぶやきや、ブログの長文も、noteという同一場所で発表できる。これが最たる強みかもしれない。

以前、このブログでも書きましたが、

ファンというのは、ブログやTwitterで歌い手の日常や普段の顔をみたいのであって、それを見せることが非常に重要です。『音楽の顔』よりも、『プライベートの横顔』を見せること。


(詳細記事:ライブ告知するブログがつまらなくて悲しくなる理由

noteでは、プライベートの横顔を見せつつ、同時並行・同一場所で、音源を販売できる。いわば、一石二鳥なんです。

したがって、歌い手にとっては、これ以上ない、うってつけのSNSサービスではないかと思うんです。

ハズしたら申し訳ありませんが、ボクは本当にそう思います。思いました。


***

てか、アンテナを張っている歌い手さんはすでにnoteに参入していますね…。

興味ある方は登録してみてはどうでしょうか。

あ、もちろん、音楽とか関係なく、クリエーター全般に向いてるsnsサービスだと思います。

こちらからは以上です。@ryotaismでした。




こちらの記事もどうぞ♪