間違ったことを書く、今から『間違っていること』を書きます。いつも通り、無視してください。バカがバカなことを言っているだけです。それで終わり。

さて、人間というのは、「地位・収入・外見」で他人を判断してしまうところがある。

『そんなことないよ!みんながみんなそうじゃない!』と云うけれど、生きていく中で、そんな場面に幾度も遭遇するだろう。

そういう目線で見てくる他者、あるいは、他者をそういう目線で見てしまう自分に、遭遇するだろう。

実際、大事なんだろう、「地位・収入・外見」というのは。

なんで人間が「地位・収入・外見」を重視するか。ああだこうだ、どうのこうの、理由はいろいろあるんだろう。

そのへんは省くとして、結局のところ、逃れられない。「地位・収入・外見」を重視する、という本性。不純ではなく本能的なもんだろうと思う。

「イヤになる、人間がイヤになるよ」って、そんな人間性を軽蔑したって、そういう部分からは逃れられない。

無論、「地位・収入・外見」で人を判断しない人はたくさんいる。

しかし、それで判断してしまう人も、やはりたくさんいる。

どちらが優れているかなどと、考えても仕方がない。

問題なのは、『自分がどう思うか』『自分がどう考えるか』、だ。

例えば、「恋愛」。

恋愛において、「地位・収入・外見」のみで異性を判断するだろうか?

かっこいい男、かわいい女、というふうに外見で判断することはあるだろう。

しかし、キミはこう云う。きまってこう云う。

「もちろん地位・収入・外見は大事です。でも、それより重要なのは相手の性格や中身です」、と。

大多数がこのような意見を云う。(実際、自分自身もそうではないだろうか)

立派な意見だ、立派だと思う。

しかし、現実はなかなかそうはいかない。

さて、そんな立派な意見をもつ人と巡り合えなかった人は、どうなるだろう?

出会ってきた人が、「地位・収入・外見」で判断する人ばかりで、そんな境遇だった人は、一体どうなるだろう? さらに、その本人が、"地位も収入も外見も乏しかった場合"、どうなるだろう?

言うまでもない。

「恋愛」など、しなくなる。


苦手になる。果ては、興味すらなくなってしまう。

「私は地位・収入・外見で判断しないのに、周りはそればかりで判断する」と、他者と自分の考え方との間に、ミゾが生まれてしまうだろう。

そんなとき、達人はこう云う。

「キミは視野がまだ狭いんだ。大多数は中身や性格を大事にしているのだ。したがって、見えていないだけ、まだ気づけていないだけだ。よく見れば、探せば、いる。たくさんいるんだよ。」

達人はそんなことを云う。確かに、正しい、そうかもしれないと思う。

が、彼や彼女は、精一杯努力した、している。

「達人の意見はわかるけれども、でも、それ、本当ですか?どこか、そんなことは、所詮は“キレイ事”なんじゃないか、と思うのです」

キレイ事、そんなことは所詮、キレイ事なんじゃないか。結局は、地位・収入・外見が最も大事なんじゃないか。

そうして、じわじわと遠ざかっていく、恋愛から遠ざかっていく。諦めていく。

あるいは、開き直る。「自分も結局は地位・収入・外見で判断する人間なのだから、もうそういうことでいいか」、と。恋愛に対し、少々投げやり気味になる。

いずれにせよ、どこか諦めていく。もういいや、って。「恋愛において、やっぱ地位・収入・外見は大事なんだ。もうそういうことでいいか」と、幕引きをする。




さて、繰り返す。

問題なのは、『自分がどう思うか』『自分がどう考えるか』、だ。

「自分は地位・収入・外見で人を判断しない」というならば、それをつらぬけばいい。

もし、出会う人出会う人が、その信念にそぐわないのならば、「恋愛などしなくてよい」。

「恋愛っつったって、所詮は、地位・収入・外見で判断されてしまう」、もしも恋愛がそういうものであるならば、捨ててしまえばいい。“つまらない”といってしまえばいい。

「恋愛とは、地位・収入・外見など度外視して、相手の中身に惚れることだ」と思っている。しかし、周囲がそうでないのならば(地位・収入・外見ばかりで判断するのならば)、そんな周囲とは恋愛などしなくてよい。「バカですね、そんなのバカです」といってしまえばいい。

何がいいたいかというと、地位・収入・外見で判断されてしまう程度のものなら、そんな恋愛はつまらないんだし、そんなものは人生には不要、恋愛などしなくてもよい、ドブに捨ててしまえばいい、ということ。つまり、「気にするな」、と。

***

最後に、理想論を置き捨ててとんずらしたいと思います。

自分の信念をつらぬき、それにそぐわない恋愛ならばと、探すのをやめた瞬間に、求めていた「恋愛」はおとずれるのではないか――。

それでは、独身男の説得力なき力説、書いてて虚しくなった@ryotaismでした。