まず、前提ね。

「自分」=「こころ」+「からだ」

「自分」は「こころ」と「からだ」の2つでできているんだー、って考えてほしい。そうするとわかりやすいから。

さて、本題いくよー。といっても僕の完全な妄想だけどね!はは!

たとえば、一日中、パソコンで作業をしていたとする。

そしたらね、なんか、「自分」の中から「からだ」が消えていくような感じがしてくるんだ。いいかえれば、「こころ」だけの存在、自分が「『脳』だけの生き物」のように思えてくることがある。

どう? ある? そんな感じに襲われること。

ボク、そういうの、けっこうあるんですよ。

「そんなことねぇよ!お前だけだし!カス!」

そっか。ごめん。俺、インターネットしすぎなのかな。

ところで――、

こういう事態や感覚を、“身体性の欠如”とか言うらしいんだけど、

コンピュータや機械、インターネットが発達して、「情報は多いけど、体を動かさなくてもいい」ような環境にいると、自分の脳だけが忙しく稼働して、身体の感覚がどんどん失われていくんだ。

ボクね、昔、工場でバイトしてたことあって。

ベルトコンベアーで流れてくる容器に漬物をいれていくという作業を、一日何時間もやるんだ。えんえんと、ずっと。

そうするとどうなるか――。

なんかね、自分が機械の一部みたいに思えてくるんだ。

同じリズムで同じ作業をずっと続ける、すると、『あれ? 俺もベルトコンベアーみたいにオートマチックに動いているな』って。俺も機械みたいだって。

これも、“身体性の欠如”と呼んで差し支えないんじゃないかしら。

自分の中から、“身体の感覚”がなくなっていく。

情報過多&オートメーション化の進む現代では、こういう事態がますますひきおこされるんじゃないか?って危惧する人もいるよね。

ところで、それの何が悪いんだろうね?



“血は鉄の味がする” by ピンポン


ピンポン

ご存知、『ピンポン』

“血は鉄の味がする”という名文句。

これ、どういうことかっつぅと、「血は鉄の味がする、その生々しい味こそが、生きている実感となる」って、ボクは勝手にそう解釈した。

怪我すりゃ痛い。でも、そのときに、生きている実感を覚えるんじゃないか?ということ。

肉体の痛みと、心が傷つくのは違う。

仕事のストレスや学校でのイジメで、心が疲弊している。

でも、それは身体の痛みではない。

心が疲弊しても、生きている実感なんて味わえやしない。


他方、身体の痛みや傷は、「生の実感」を呼び覚ます。

リストカットする。自分で自分の身体を傷つける。痛みを感じる。これもとまた、生きている実感を呼び覚まそうとする行為ではないかと言われる。

そもそも、身体は、意志や心に関係なく、常時、“生きよう”としている。

髪の毛が生える。つめが伸びる。

心がどうとか関係ない。肉体は、身体は、生きている、あるいは生きようとしている――木が伸びるように。

身体が傷つくと「痛み」が生じるのは、「やべぇぞ!」っていう、“生きようとする”身体のサインである。「生きることに邪魔がはいったぞ!」ということ。

「生きようとしている身体」の「『生きよう』という意志」を、“痛み”というサインを通じて、私たちは感じるのです。

これが「生の実感」「生きている心地」とよばれるものにつながったりするわけです。たぶん。

“血をなめて鉄の味を感じる”というのは、自分の身体を感じること、ひいては「俺の身体、生きているんだな…」と感じること。




“身体で感じるもの”って多いよね。



昔は肉体労働じゃなきゃどうしようもないことが多々あって、パソコンを使わないアナログな手作業が主流だった。

ところが、機械技術の発展により、「身体の登場場面」が減った。

また、インターネットの台頭によって、洪水のように情報が流れてくるようになって、「脳を使う場面」が増えた。

結果、自分の中から、ちょっとずつ“身体の感覚”がなくなっていく。

「自分」=「こころ」+「からだ」という式で考えると、どんどん「からだ」の割合が減って、「こころ」が増長していく。

「こころ」と言えば聞こえはいいけど、こんなもんは「脳」や「神経」と言い換えられる。

「自分」の中から「からだ」が消えていくような感じが増していって、自分が「『脳』と『神経』だけて立っている生き物」のように思えてくる。


これじゃあいかん。なんでいかんのか。

先に述べた「生の実感」もそうであるが、肉体をないがしろにすると、得られないものが多すぎるんだ。


たとえば、「幸福感」「快楽」「達成感」は、「身体を通じて感じるもの」だと思われる。

「快楽」――わかりやすいとこでいえば「セックス」で、これは完全に身体を通じて得るものですね。なんなら、飛躍して「愛」を感じたりもする。

「達成感」――仕事後の達成感なんてのも、「肉体の疲労」があるからですよ。それがあるから、「やったった!がんばった!」って思えるわけです。「努力が報われる」とは、費やした時間と心“身”の労が報われること。

「幸福感」――“愛している”という言葉よりも、それを形にしたプレゼントをもらうほうが満たされる。言葉だけじゃ実感を得にくい。漠然とした想いより、視覚や触覚(身体)で受け取ることで、確かな幸福を感じる。(悲しい話ですが!)
あとは、外出した際、清々しい風を感じるときの幸福感とか、これも身体で感じることですね。

……とまぁ、ぜんぶ、身体が関連しているんですよ。避けて通れんのですよ。ボクはそう思ってます。

パチンコでのアドレナリン的な恍惚とは違う。これは脳だけが興奮してるんであって、たとえばスポーツに励んで汗を流す気持ちよさとはぜんぜん違いますよね?

“脳だけで感じるもの”ってのも確かにあるんだろうけど(たとえば小説を読んで空想に浸るとか)、だからといって身体性を欠いてしまうと、「感じるもの」が減っていくぞ、と。

そういうことを言いたかった。


***

身体性が損なわれていく昨今、ちょっと立ち止まって考えようじゃないか俺。 インターネットばかりして「脳だけのような感覚」になったらいかんぞ俺。

『とりあえず外に出ようね』という結論。


それじゃ!@ryotaismでした!