夏目漱石

休み。今日は5時間、Youtubeを見ていました。

それ以外、特別なことはしていません。

何時間もYoutubeを見続けることがあります。

「こんなんじゃいけないなぁー」と思います。

でも、ついつい見てしまうんですよね。

【関連動画】から、チェーンで見続けてしまう。

音楽のMVだけで、今日は40本は見たんじゃないかと思う。

昼の3時から見始めて、気がついたら21時。

「うわ、もうこんな時間!?」と、時間を忘れて見続けてしまう。



Youtubeで手軽に現実逃避する私



「ストレス発散」の方法って、人によっていろいろあると思います。

おいしい料理を食べるとか、音楽を聴くとか、スポーツに汗を流す、とか。いろいろあると思います。

私はストレスが溜まっていたり、嫌なことがあったときは、「映像」に逃げるタイプです。

テレビや映画を見たり、Youtubeを見るのもそうです。

ぼーっと映像をみていると、「現実逃避」ができるんですよね。

嫌なこととか、忘れることができる。

といっても、一時的に忘れられるだけで、見終わった後、やはり現実が待っているわけですが。

にしても、「映像」というのは便利なものでして。

こちらは何もしなくても、むこうから情報を与えてくれる。こちらは受け身の姿勢で、特別なにもしなくていい。

バラエティ番組――笑いたいときに、“笑わせてくれる”
感動映画――泣きたいときに、“泣かせてくれる”

こちらが何も努力しなくても、希望をかなえてくれる。満足を得ることができる。

が、そのぶん、制作側は努力しているんですね。


もしかして、こちら側が楽して楽しめる作品であればあるほど、それを作っているほうは努力しているんじゃないか。

寝っ転がりながら、Youtubeでのうのうと手軽に現実逃避している一方で、動画をのせている側は、何時間もかけて動画をつくっているのだ。



いかに楽をして楽しめるか、楽しませるか



観客や受け手側に、「なんでこの素晴らしさがわかんねぇんだ!」と言う作り手は、だいたいの受け手からは選ばれない。好まれない。

というのも、受け手側の大多数は、『いかに自分が楽をして楽しめるか』で好き嫌いを判断する。

自分が苦労せずに楽しめる作品のほうが、そりゃいいに決まってますから。「努力しないと楽しめないもの」なんて、めんどくせぇって話です、普通。

Youtubeの【関連動画】という仕組みもそうなんです。

あれは、視聴者が満足のいく動画を探す手間を省いてくれる。

Youtubeをノンストップで見続けてしまうのは、“楽して楽しめる”仕組みがあるからです。

でも、その仕組を考えた人および作った人は、めちゃめちゃ努力したんじゃないかと思う。

つまり、『相手に楽をしてもらうために、自分がめちゃめちゃ努力している』、ということ。

そのへんの“ルール”ですよね、基本原則。態度といってもいい。

「それ」を楽しんでもらうための努力を受け手に求めないこと。苦労をさせないこと。

逆に、自分が楽をして作ったものは、「それ」の良さを理解してもらうために、受け手側に努力や苦労を要する。

「この良さをわかるために、自分が努力しないといけない!」なんて、よっぽどの物好きくらいで、少数派だと思う。

“相手に楽をしてもらうために自分が努力をする”――

そんなこと、口でいうのは簡単だけど、

ついつい、自分が努力しているのだから、相手にも同じだけの努力を求めてしまう。

こうなってしまってはいけないんじゃないかと思う。そして、“知らず知らずのうちに、こうなってしまっている”ことが多々ある。

そうなると、受け手側に選んでもらえない。選ばれにくい。

(「エヴァンゲリオン」は難解なアニメで、見る側に思考を求めるけれど、それを作った側は、“難解だけど面白い”世界をつくるのに、見る側の何十倍も努力をしたのだ思う。)

相手に『楽しんでもらう』ということは、『楽をしてもらう』ということである。そして、相手に『楽をしてもらう』のと同じぶんだけ、こちらは『楽をしてはいけない』。

――というルール、基本原則。態度。

忘れずにいたいなぁと思います。すぐに忘れる私ですが…。


***

以上、今日Youtubeを5時間みてて思ったことです。

てか、そうやって楽ばかりして楽しんでいる私が、このようなことを言ってもなんの説得力もないですかね?ハハ。泣きたい。

それではまた。@ryotaismでした。