『あたりまえのことをバカになってちゃんとやる』の感想

『あたりまえのことをバカになってちゃんとやる』(小宮一慶)を読みました。
んー、はっきりいって、これは“おもしろい本”ではないですよ。とりわけ、刺激をもとめる若者にとっては、退屈な内容かもしれない。
が、本書に書かれている内容は、至極真っ当だ。おもしろさやユニークさを売りにした本ではなく、親父の小言みたく、少々お堅い話ではある。が、真理や努力は往々にして、“あたりまえ”で、退屈なものだ。
<内容紹介>
「仕事も人生もABCが大事」と著者は説きます。
どういうことかというと、ABCは本書のタイトルの頭文字で、Aはあたりまえのこと、Bはバカになること、Cはちゃんとやることを意味しています。そして、ABCを実践している人は、運がよくなり、人生がうまくいき、幸せになれるというのです。
たとえば掃除一つをとっても、誰にも負けないくらい、来る日も来る日も同じ場所を徹底的にやる。
あたりまえのことを、バカになって、ちゃんとやることで、これまで見えなかったものが見え、気づけなかったことに気づけるようになる。
本書は、いま人気の経営コンサルタントが一番書きたかったことの、まさに集大成といえる一冊。
『あたりまえのことをバカになってちゃんとやる』:読書メモ
個人的に印象に残った箇所をのせておきます。
- 成功する人の「必要条件」は先に述べた「物事を前向きにとらえること」。
- 最上限にくっつく十分条件は、「まわりにいる人も幸せにしよう」という考え方だと私は思います。
- 成功や幸せとは、人を幸せにしたご褒美だと私は思います。
- 現実を理想に近づけるべく行動する人を支援したくなるのが、人間という生き物なのです。その「理想」に共感する人が多ければ多いほど、たくさんのエネルギーが集まってきます。正しい理想を持つことが大切だというのは、そういうことです。
- 人は考え方に合った地位になっていく。その人の考え方に合わせてしか、ほんとうの地位は上がらない。
- 手を動かすと、人生観が変わる
- 怖がって、何もしないでいたら、何も変わりません。何も動かない。でも手を動かして、何かを始めれば、必ず何らかの結果が生まれる。
- 人を動かすのは価値観です。いかにその価値観を共有できるかが大切です。理屈で人は動きません。気持ちを動かさなければ人は動かないのです。
- 参加者は理屈を聞きに来たわけではないので、同じような話でも、心に響くように気持ちを伝えて、感動してもらえばいいのです。
- 「…ほめて育てろ」ということで、多くの人が誤解しているのは、ダメなところをほめてしまうことです。それは「ほめる」ではなく「おだてる」です。
- 自分の人生に影響を与える珠玉の言葉があるとすると、それを素直に受けとめて、自分の座標軸とすることが大切です。
- 継続して定点観測していくことで分かることがたくさんあります。
- 何かを継続する。これは人生で成功を収めるうえで大切な訓練です。
- 私は自分がうまくいったことも、失敗したことも、すべて日記に書いています。
- 一年で一回しか振り返らない人と、一年で三六五回振り返る人と、いったいどちらの人生がうまくいくか。考えるまでもありません。一日一日、愚直に、自分を振り返る習慣を継続して持つことで、やがては自分の人生を自分でコントロールできるようになっていくのだと思います。
- 「ニコニコしていると、よいことがありますよ」
読後の感想
さて、印象に残った箇所を何点かのせたのですが、どうでしょうか? いたって真っ当、“あたりまえのこと”が書かれていました。
「理想はあるか?」「一日を大事に過ごしているか?」「人を幸せにしているか?」「継続こそが成功の秘訣」「ニコニコしているといいことがある」などなど、“あたりまえのこと”である。
血気盛んな若者からしてみれば、『なんだか退屈な話だなぁ』と思う内容である。が、はたして、どれだけの人が、“あたりまえのこと”を実践できているか?身につけているか?
何事も“基礎が大事である”と云う。基礎なくして、応用もへったくれもない。
“型を持ってる人が型を破るから「型破り」
型を持ってない人がただそれをやると「型無し」”
などという言葉もありますが、“あたりまえ”に大事であることを、まずはちゃんとやりましょうよ、と。順番を間違え、一つ飛ばしするような、楽な道を選ぶのはやめましょうよ、ということ。
ひねくれず、こういった事は、素直に受け止めて、自分の糧にしていきたい。うそ臭くても、“日々勉強”といわねばならない。
なんだか、耳の痛い話ではあるのですが、とりあえず身近なところで、定点観測でもよいから、しっかり日記をつけようと思いました。
(参照:「『明日やることノート』を始めてから生活が少し変わったぞ!」「4行日記の例文と効果」)
また、自分の「価値観」や「理想」、やはりこれがなくては、人も大衆も家族も恋人もついてこない。逆に、自身の理想に強いエネルギーがあればあるほど、人はみてくれる、ついてきてくれる。
が、いうまでもなく、一朝一夕でそんなものは身につかない。手を動かし、行動し、恥をかいて、失敗を繰り返し、自然と形成されてゆくもの。簡単な話ではない。
自分の人生に影響を与える珠玉の言葉があるとすると、それを素直に受けとめて、自分の座標軸とすることが大切
いわゆる、“座右の銘”とよばれるもの。なにか、そういった指針となるような言葉をひとつでももっておくといいかもしれない。座標軸というか、迷った時に戻れる場所(言葉)があることで、何度もそこから再出発ができる。
本書は、「あたりまえのことを大事にしよう」という『あたりまえ』の内容だ。奇をてらった行動ばかりでは、前進と後退を繰り返し、結局、何も進んでいないことがよくある。「勉学」と「行動」という、あたりまえのことを徹底する――少しずつ前へ確実に進める方法はそれしかないのだろう。
以上、@ryotaismでした。
