タバコを吸わない人からすれば、どうでもいい話なんですけどね。

まずはじめに、ボクがどの程度の喫煙者であったか書いておこう。

喫煙歴は10年。一日平均1箱以上。休日になると2箱。


ちなみに、吸っていたタバコの銘柄は、『マイルドセブンのスーパーライト6ミリ』。

1ヶ月でだいたい1万5千~2万円、タバコに払っていた。

――といった感じの、平均的、中級程度の喫煙者でした。

心身ともに依存していたね、ほんとに。


大好きだったもん、タバコ。自他ともに認める“愛煙家”だった。

そんなボクが、どのようにしてタバコをやめたか?

禁煙一ヶ月でこういったことを書くのは、やや勇気がいる。が、なぜか自信がある。もう二度と吸わないだろうという自信がある。だから書いてみようと思った。

以下、「ボクが実際にどうやってタバコを辞めたか?」、時系列順に書いていきます。

どこぞの誰かの参考になれば幸い。


1. まずは、期日を決める


ボクの場合、まず、『いつやめるか』を決めた。

「いつかやめよう」なんて思ってたら、いつまでたってもやめられないと思った。

『いつやめるか』、期日を具体的に決める。


ボク場合、10月31日でやめようと決めた。

つまり、「10月いっぱいでやめよう」と考えた。

10月24日とか、中途半端なの日はやめて、少しでも「区切りのいい日」を選んだほうがいいと思って、31日にした。



2. 友達を誘う


情けない話なんですが。。。

とてもじゃないけど、一人でやめられる自信がなかった。

なので、友達を誘った。「いっしょにタバコやめまい?10月いっぱいでやめない?」、と。

意外と、この話にのってくれる喫煙者は多い。というのも、だいたいの喫煙者は、「タバコやめたいなぁ~」と普段から思っているから。


友人を誘うことで、「やっぱり禁煙やめようかな」と気が変わるのを少しでも防ごうと思った。

(ちなみに、いっしょにやめようと誘った友人は、1週間ももたず禁煙に失敗した。が、それでもよい。その友人はたまたまやめられなかっただけである)


3. “最後の一本”を吸う場所と時間を決めておく



ボクの場合、10月31日は仕事があった。

なので、最後の一本は、「仕事終わりの23時」で、場所は「職場の喫煙所」になるだろうと、予想ができた。

そして、『ボクは10月31日の23時頃、職場の喫煙所で最後のタバコを吸うんだ』ということを、事前にイメージしておいた。

最後の一本を吸う「場所」と「時間」は決めておいたほうがいいと思う。

これは最初に述べた「期日を決めること」と似ている。漠然したイメージではなく、具体的にイメージすることで、実現性が高まる。

ボクの場合、『10月31日の23時頃、職場の喫煙所で吸うタバコが最後の一本となる』と、何度もイメージしていた。


4. ガム、アメ、グミを大量に買った


そんなこんなで、10月31日が来た。

最後の一本を職場の喫煙所で吸った。

さて、そのあと、どうしたか?

コンビニに突っ走った!

そして、「ガム」「アメ」「グミ」を大量に買った!!
(具体的には千円分買った!)

『タバコを吸いたくなったら、ガムを大量に口にいれればいい!』という、強引なやり方で押し切ってやろうと思ったのだ。

一見、幼稚で、無茶苦茶なやり方である。

が、これが意外とうまくいった。


吸いたい気持ちをまぎらわせるために、ガムを一日1本以上、消費した。ガムを噛んでいない時間は、アメやグミを、エンドレスでほおばった。そうして、吸いたい気持ちを、強引に押し切った。ねじ伏せた。


とにかく、“ガムやアメを食いまくった”。

そうしているうち、体内からいくらかニコチンがぬけたのか、タバコを吸いたいという気持ちが少しずつ薄れていった。

向き不向きは当然あると思うが、ボクは、このやり方で、初期の吸いたい気持ちを抑えることができた。


5. タバコを連想させない環境



家にある灰皿やライターは、ぜんぶ捨てた。

カバンの中や、スーツのポケットなど、タバコに関するものは、見つけ次第、すぐに捨てた。

「タバコを連想させるものが身近にあるといけない」
、と思ったからだ。

また、タバコを吸う友人とのご飯は、意識的に避けるようにした。

禁煙後、初めての休日、「だれかと飲みにいきたいなぁ」とボクは思っていた。友達Aと友達B、どちらを誘おうか?どちらも仲がいいのだけど、「友達Aはタバコを吸う、かたや友達Bはタバコを吸わない」、ということで、友達Bを誘った。

こんな具合に、最初のうちは、なるべくタバコを吸わない人と遊ぶようにした。

友達からの「一本だけ吸ってみる?」ほど危険なのものはない。まして酒が入っていたら、『自分の意思ではどうすることもできない』と思ったほうがいい。

つまり、そういう状況にならないようにするしかないのだ。いったん、そういう状況になったら、どうやっても避けられないから。

(ちなみに、タバコをやめて一ヶ月もすれば、喫煙者の友達と一対一で飲みに行っても我慢ができる。ニコチン依存がまだ強く残っている、最初の1~2週間が危険なのである


★★★

と、経緯はだいたいこんな感じである。

最初のころは、やはり、吸いたいという強烈な衝動に襲われる。

が、そこは我慢である。ガムやアメを食いまくって我慢する。

そうすると、だんだんと吸いたくなくなってくる。

「あれ?意外とこのままやめれるかも」と思い始める。

しかし、そういうときこそ最も注意が必要。友達とお酒を飲みに行って、うっかり酔ってしまって、「一本だけ吸ってみよう」となったら終わりである、すべてが水の泡、再び喫煙者に戻る。禁煙は慣れてきたとき
こそ注意が必要で、油断は絶対に禁物。

――と、ボクの場合はだいたいこんな感じだ。

「どうやって禁煙したか?」、ほんとはもうちょっと細かく書きたいのだけど、それはまた別の機会にします。

じゃ、@ryotaismでした。


こちらの関連記事もどうぞ♪