プラス思考になる――"バカっぽい"と否定していた過去
「プラス思考」や「ポジティブシンキング」と呼ばれるものを、嫌っていた時期がある。
そういうの、なんだか嘘くせぇなぁ、と。あるいは、何でもかんでもプラス思考に考える姿勢、バカっぽいなぁそれ、って。
否定していたんですね、「プラス思考」や「ポジティブシンキング」とか、そんなふうにはなりたくないって。
もっと現実的になろうぜって。
『プラス思考やポジティブシンキングとか、そういうので誤魔化すのはやめようぜ』
と、そんなふうに思っていたんです。忌み嫌ってました。
で、現実的になって、懐疑的になって、少しずつネガティブになって、さらにはペシミスティックになって――ずるずると"負の方向"に流れていった。なんなら、ネガティブなほうが美しいと思っていた時期もあった。悲劇的であるほうが芸術的である、と思っていた時期もある。
いや、いいんです。それはそれでよかったと思う。
性格やや暗めで、ネガティブに考えがちな自分、いいんですよ、ぜんぜんいいんです。
でもね、最近ボク思ったんです。
歳を重ねるごとに、もたなくなってきたんですよ。
「これ、やばくないか?」って。
「ネガティブ思考のままじゃ、この先、生き抜いていけないんじゃないか?」って。
若いうちは、それでよかったかもしれない。
でも、30歳を越えると、もたないんです。ネガティブ思考じゃもたないんです。
「一体何がもたないのか?」と聞かれると、うまく答えられないんですが、色んなものが維持できなくなる。
例えば、心とか、肉体とか、将来とか、希望とか……色んなものが維持できなくなる。プラス思考になんなきゃ、維持できなくなる。
と、最近そう思う。
歳をとると、ネガティブ思考ではしんどい
これ、ボクだけかもしれませんけど。
30歳を越え、おっさん街道です。体力、性欲、おちますよ。若い時よりも、物覚えが悪くなりますよ。周りからチヤホヤされませんよ。当たり前ですけど、20代のときよりも、死に近づいていますよ。顔が老けますよ。
どうですかね? ボクはこういうことを"真正面"から捉えると、やや暗い気持ちになる。
でも、んなこといっても、生きていかなきゃなりませんから。そして、死ぬのもコワイですから。
じゃあ、どうやって生きていくか?
もう、『前向き』になるしかないんですよね。
将来のことを前向きに考える、物事をプラス思考で考えていかないと、生きていくのがしんどいですよ――歳を取ると。ネガティブ思考のままだと、しんどい。不安や焦燥につぶされかねない。
歳をとりました。おじさんです。いろいろ大変なことがあります。
それを"真正面"から受け入れると、しんどいです。
だから、"別の角度"から、プラスに捉えていくようにする。
つまり、生き抜いていくための「プラス思考」なんですね、これは。
生存本能みたいなもの、かもしれない。
プラス思考でないと、チャンレンジができない
「年齢」と「プラス思考」の関係性、いろいろあると思います。
たとえば、
『30歳越えて、仕事を辞めて、やりたかったことにチャレンジする』、とか。
これ、そんなに簡単にはできないですよね。コワくて。とても不安ですよ。
若いうちは、失敗しても後からなんぼでも取り返せるし、また、経験値が少ないから、恐怖心ってものがない。(参考:『若者たち2014』を見て――“若さ”とは何だろうか?)
でも、中年になると、「一度、社会から脱線すると、もう戻れないんじゃないか?」「再就職できないんじゃないか?」とか考えてしまって、なんだかコワくなってくる。将来が不安、おじけづいてしまう。
そんなときにね、どうするかって、ひとつしかないと思うんですよ。
プラス思考、ポジティブシンキング、です。
若いころは、「ポジティブシンキングとか、バカっぽいよ」と、軽んじていたけれど、そういった考え方がどれだけ不安を払拭してくれるか。どれだけ自信をあたえてくれ、背中を押してくれるか。
30歳を越えると、臆病という"病"がしのびよる――。
怖気づき、後退りするか。どんなこともプラスにとらえ、ポジティブに将来を考えて、突き進むか。
後者でなければ、チャレンジできないと思うんです。だって、コワイから。将来が不安だから。
プラス思考になる、マーフィーの法則
ところで、なんでこんなことをブログに書いているかっていうと、最近、『マーフィーの法則』を読んで、なかなか勇気づけられたんですよね。(97円と、安かったので買った↓)
実はボク、「マーフィーの法則」は高校の時に一度読んだことがあるのですが、そのときは特別何も思わなかった。
……ところが、歳を重ねて、何年ぶりかに再読してみると、「これはけっこうパワーのある本だな」「不安を払拭してくれる本だな」、と思った。
「マーフィーの法則」という本を、シンプルに一言でいうならば、『勇気づけられる本』です。
勇気づけてくれる、背中を押してくれる。「大丈夫だ、心配するな、キミは成功する」と語りかけてくれるような内容。
書かれていることは、だいたいこんな感じ↓
「絶対にうまくいく」と信じよう。成功している自分の姿をイメージして、不安を払拭しよう。ポジティブな言葉を何度も口に出そう。 「幸せ」 「最高」 「うまくいく」 「私には絶対できる」 といったポジティブで力強い言葉の力を借りて、よくないイメージを成功イメージに塗りかえよう。ネガティブな言葉は使わないようにしよう。
……などなど。
なんだかバカみたいでしょ?
ただ、そういうことなんですよ。プラス思考になる、ポジティブシンキングになるっていうのは。“バカみたいに信じること”、なんです。「自分はうまくいくんだ」とバカみたいに信じること。楽しい将来をバカみたいに思い描くこと。「うまくいかない」なんてことは、1ミリも想像しちゃいけない。ひたすら、前向きに、ポジティブに、プラス思考で考えること――。
というわけで、、、
プラス思考、ポジティブシンキングについては、正直、「マーフィーの法則」を一冊読むだけで十分だと思う。
これを読んで体得できるかどうかは知らんが、「それがどういったものであるか?」は、ある程度わかるんではないかと思う。
電子書籍が苦手という方は、文庫もあります↓
■■■
プラス思考、ポジティブシンキングって何か?
「怖くて、不安で、諦めそうなとき」って、あるじゃないですか?
そんなときに、「悲観的に考え過ぎだよバカ。もっとうまくいくことを考えろよ」と、気分を前向きにさせてくれる発想だと思います。
あまり将来に希望がもてないとか、自分がどんどん衰えていくこととか、ネガティブにマイナスなことを想像してしまうと、何もできない、動けない。不安につぶされてしまう。そんなんじゃ、今後、生き抜いていけないんじゃないかと思った。
生き抜く力として、プラス思考でいきたい、と思ったんです。
以上、@ryotaism。