最近、思うことがあって。

“誰のことも恨んではいけないなぁ”と。

何かがあったとき、誰かのせいにしたくなる。

これは仕事の話じゃなくて。仕事だと、責任の所在を明らかにしないといけない場面もあるだろうし。

仕事じゃなくて、人生の話というか。

「あのとき、あの人と出会わなければ」とか「あの人のせいで自分の人生は狂った」とか。

自分の人生に対して極度に悲観的になると、誰かの顔が思い浮かぶ。で、「その人のせいで今の自分があるんじゃないか?」、と、ふと思ってしまう。さらに精神的に追い込まれると、その人を恨む気持ちが芽生えてくる。

そんな自分がね、たまらなくイヤになるんですけども、というか、俺はバカか、と。

どんな人と出会っても、最後の決断、今の自分の生き方を決めたのは、やはり、自分自身なんであって。んなもん当たり前の話であって。

「お前が決めたんだよ、何を人のせいにしてるんだよ、どんだけ愚かだ俺は」、と、自己嫌悪に陥る。

で、思う。どうしたもんか?


なぜ誰かのせいしたくなるのか?


そもそも、なぜ誰かのせいにしたくなるのであろうか。

誰かのせいにすれば、責任転嫁ができる。「これは自分のせいじゃないんだ」と。それでいくらか気が楽になるんだろう。

でも、どうも、何か、それだけじゃない気がする。

納得ができないんじゃないか?

「なんでこんなことになっているのか」という不条理、不合理に対してムカついているんじゃないか?

一体、何が原因なのかわからない。なんでこうなったのか、わからない。

誰のせいでもない、というか、『誰のせいなのかがわからない』『誰のせいにすることもできない』。

なんでこうなったのか、理由も原因もわからない。そこにいらついているんです。納得がいってないんですね。


で、なんとか、その不条理・不合理に対して、意味付けをしたい。理由付けをしたい。

それが、“だれかのせいにする”という行為に結びついているんじゃないか――と思うんですね。

だからそもそも、強引なんですよ。

「誰のせいなのかわからない」という不合理が不満で。それを納得させるべく、こじつけで、強引に、誰かのせいにしているケースが多い。



自分のせい? 他人のせい?



いや、原因はあるんじゃないか?

「お前のせいだろ?」――“自分”という原因が確かにあるんだよ。

すべての物事には、原因と結果があるんだ。

自分という原因があって、今の結果があるんだと。誰のせいでもない、“自分のせい”なのだと。『不条理とか、そんなんじゃねぇ。』

――と云う。

確かにそうかもしれない。最終決定をくだすのは私自身だ。原因は、私にある。

しかし、すべての物事を、自分の意志で決定しているのか。何かしらの影響を受けたりとか、主導権を奪われたりとか、信頼してる人に決めてもらったりとか。

「たとえそれでも自分自身の責任である」、というのは間違いないのだけど。そんなに簡単に割り切れるものじゃない。

かといって、誰かのせいであるか、といえば、そうでもない。

で、行ったり来たり、になる。「自分のせいだ、いや、あの人のせいだ、いやいや、やっぱり自分のせいだ、でも、あの人のせいでもある……」みたいな感じで。で、結局、“誰のせいかわからない”、あるいは、“どっちのせいでもある”、となる。

なんだか、頭がこんがらがってくる。

一体、何が原因なのか、理由も原因もわからなくなって、『自分を責めるべきなのか』、それとも、『他人を恨むべきなのか』、一体どちらなのか、動けない状態となる。

結果、無理に他人のせいにしてしまったり、執拗に自分を責めてしまう。


誰かを恨んだって仕方ない


思うのは、

責任や原因をはっきりさせることに、無理があるんじゃないか?

誰のせいなのか、なんてことを考えても、わからない。そこをはっきりさせることなんて、できるのだろうか。

“原因があって結果がある”、のだとしても、じゃあどれがその原因なのか? 自分なのか他人なのか、複数かもしれないし、明確することができない。

なんだか、それって納得がいかない、モヤモヤすることなのかもしれないけど、だからといって、無理に他人のせいにしてしまったり、執拗に自分を責めてしまうのも違うだろう。

ベタな結論ですけども、誰の責任なのか、なんてことを考えたって仕方がない。

「これは誰のせいでもないんだ」と言ってしまったほうが、幾分、気が楽だ
――ということを最近思います。誰かのせいにしたところで、何かが変わるわけでもなし。

注意したいのは、そういった状況になると、「誰のせいかわからないから、つい誰かのせいにしてしまいがち」、ということ。
これだけはなんだか、とても不毛なことのように思うんですね。避けたいですよ


「明らかに自分のせいである」「明らかに他人のせいである」、そういった場面もあるかもしれないが、その線引きを主観的に正しく判断することなんて、容易くはないだろう。結果、誤った判断をしてしまって、考える必要のないことまでも考えてしまう。

そもそも、責任の所在を明らかにしてどの程度メリットがあるのか、まずはそこを考えたほうがいい。だいたいは、「気になるから」とか「はっきりしたほうがすっきりするから」とか、その程度のもんだろうし、“体に毒”じゃあないか、そんなのは。

「これは自分のせいだ」と思うことで成長はできるのかもしれない。が、そういう考え方に偏ると、もし自分のせいではなかった時、他人のせいにする可能性が高くて。「どこかしらに責任がある」という考え方になると、それが自分ではなかったとき、外部へと矛先が向かう。

そうなるくらいなら、「誰のせいでもない」「誰のことも恨んじゃいけない」、というほうが、平和的で、人をがっかりさせることも少ないように思う。ストレスがない、といいますか。

◆ ◆ ◆

なんだか、当たり前のことばかり言ってるようですけども、最近、思ったんです。誰のことも恨んじゃいけないな、と。

「お前は何もわかっちゃいない。よほどお気楽な人生を歩んできたんだな」と云うかもしれませんが、それならば本当にすいません。

ではまた。@ryotaismでした。

関連記事