デュアルチャネルになっているか確認する方法
念のため、メモリ増設しました。
“8GB ⇒ 16GB”へ。
「そんなにいるんかい!」って話ですけど、念のため。
あと、デュアルチャネル対応なので、その動作などを確認してみたかった。
今回は、dynabook R73に増設。
スロット数2のうち、デフォルトで8GB×1つんである、これに8GBを足す形で、16GBにする。
デュアルチャネルになっているかの確認方法など、メモリ増設からの一連の過程を書いてみます。参考になれば。
メモリが増設されたか確認する方法
メモリ規格は、“PC3L-12800(DDR3L-1600)対応 SDRAM”
メーカーはADATAで、いちばん安いやつを購入。
(本当はもうちょいお金を足して“TranscendのPC3L-12800”にしたかったのですが…)
メモリ増設のやり方は、もはや一般化していると思うので、ごっそり割愛。
(というか、以前、自分のブログで少し書いていました ⇒ 参照:メモリ増設のやり方【画像つき説明】)
早速、うしろをドライバーであけて、はめこみました。
で、設置が終了したら、パソコンを起動。
以下の手順(Windows8)で、16GBにメモリ増設できてているか、確認。
- [コントロールパネル] ⇒ [システムとセキュリティ] ⇒ [システム]
↑無事、増設されています。以前は8GBでしたが16GBになっています。
ちなみに、慣れれば、ここまで10分もかかりません。
デュアルチャネルになっているか確認する:CPU-Z
さて、今回の本題です。
dynabookR73は“デュアルチャネル対応”です。
デュアルチャネルについては、ググると説明がでてきます。
ちゃんとデュアルチャネルになったか、確認するために、CPU-ZというフリーソフトをVectorでダウンロードしました↓
ふつうにインストールし、起動。
“Memory”タブをクリック。
お、なってますね。
[Channel#]の箇所に、[Dual]と表記されています。
ちなみに、先ほどはWindowsの[システム]から確認しましたが、CPU-Zでもメモリ容量の確認ができます。
上記画像参照、[Type : DDR3]、[Size : 16310MBytes](約16GB)となっております。
デュアルチャネルになっているか、ソフトを使わずに確認する方法があるのかは、ちょっとわからないですが、CPU-Zは、それ以外にも色々と確認ができるので便利だと思います。
◆ ◆ ◆
以上です。どなたかの参考になれば。
ではまた。@ryotaismでした。
その他、関連記事
