優柔不断な性格が『清水の舞台から飛び降りる』ために覚えておきたいこと。
どちらかというと“優柔不断”な性格です。
悩むんですね。何をするにしたって。ボクはそういうタイプです。
悩む、悩む、とにかく悩む、三度のメシより悩む…。
で、結果、『優柔不断な性格で、即決ができない』という事態に陥る。
ワンテンポ遅いんですね、というか、“そのまま終わってしまった”なんてことも多々あります。ありませんか?
これが自分にとってなかなかの短所だな、というのは、気づいているんです。無理やり長所にするのもよくない。
じゃあ、どうするか――。
ボクは“意識的”に思い出すことがあって。『テンションと勢いを大事にしよう!』、 ということ。
たいへん愚かしい文ですが、これがとても重要だと。
清水の舞台から飛び降りる
『清水の舞台から飛び降りる』――という諺をご存知かと思います。
清水の舞台から飛び降りるとは、思い切って大きな決断をすることのたとえ。
実際に清水寺で、“清水の舞台”を見たことありますか?
けっこう高いんですよね。というか、あんなもん、ほとんど“崖”みたいなもんですよ。しかも、そこそこ絶壁なやつ。
頭で考えていたら、決して“崖”からは飛び降りられないんですね。思い切った決断ができない。
なんで、“崖”から飛び降りられないか??
『下』を見るからです。崖の『下』をみると、怖くなって、躊躇してしまう。
したがって、『下』を見ないで飛び降りる――でも、それってどういうことか?どういう状態なのか?
それこそがまさに、“テンションと勢い”です。何も考えず、『上』だけを見ている状態です。
『まぁ、なんとかなるやろ!』『大丈夫っしょ!』というもの。向こう見ずで、頭で深く考えず、“テンションと勢い”だけで実行する、
――そうすると、どうなるか?
崖から落ちて、大怪我します。複雑骨折くらいはすると思います。当たり前ですね。
ポイントなのは、『私、あまり怪我してこなかったよな?』ということです。
優柔不断な性格ですから、安全に生きてきましたから、たいした怪我をしたことがない。
人は『失敗』からしか学べない
“人は『失敗』からしか学べない”――と云います。
今の仕事、どうやって仕事ができるようになりましたか?その過程には『失敗』がつきものではなかったですか?そして、その『失敗』を経て、今の自分がいるんじゃないですか?
“清水の舞台から飛び降りる”ってのは、そういうことなんですよ。
大怪我して、立ち上がって、プロになれ、ってことなんです。
崖の『下』をみると怖気づいてしまいますから、“テンションと勢い”で、『下』を見ずに、思い切って飛び降りてしまうこと。
その先に待つのは、往々にして怪我と失敗。しかし、それによって、飛び降りる前の自分よりも、確実に私は成長することができる。――といった狙いをもって、飛び降りてみる。少々怖いものがありますが、目をつぶって、その時のテンションと勢いに身を任せてみる――。
たとえば、『成長したいのか、したくないのか、どっちだ?』というシンプルな問いかけに、どう答えるか。
「成長したいです!」というなら話は簡単なのですが、厄介なパターンは以下。
『……そもそも“成長”とは何なのか?』
実はこういう“思考派”、“自問自答派”の人ほど、“清水の舞台から飛び降りる”。というか、“飛び降りる”しか選択肢がない。
何度も頭で考える。思考する。でも一向に答えがでない。だったら、一つしかない。“いっそのこと何も考えず、テンションと勢いで、飛び降りてみる、やってみる”。どうやら、それしか方法はない。
◆ ◆ ◆
しかし、一点だけ気をつけて欲しいのが、清水の舞台から飛び降りたとき、怪我ではすまないことがある。稀に、取り返しがつかない事態に陥ることがある。つまりは、死んでしまうことがある。(だいたいは死なないものであるが。“案ずるより産むが易し”で)
ほとんどはそんなことはないが、仮にもしそうなったらどう思うか?
これに関しては、“テンションと勢い”では誤魔化せない、一つ上の話。覚悟があるか、自分の根底にある思想の問題。「それでもかまわんよ」と思えるか。思想の話。
結局のところ、『やる人はやる、やらない人はいつまでたってもやらない』ということかもしれません。
が、そんな本人の根深い性格こそ“清水の舞台から飛び降りる”ことでしか変わらない、と思うのです。
――と、たいそうえらそうなことを書いていますが、いうまでもなく、ボク自身が実行せねばなりませんね。すいません。
ではまた、@ryotaismでした。
関連記事
- 自暴自棄になる、いや、なれる?なりたい?
- 夢みる大人は、腹をくくってそのまま突っ走れ。
- 意識高い系と他者に言わない理由:“ありがち”なクズは私である
- ある種の「暴力的なもの」を欲しているなら解放させよう!
