マレーシア・クアラルンプールに来て、3日目です。

マレーシアは日本とは違って、いたるところに“フリーWi-Fi”がある。

そのあたりは日本でも、どんどん普及してきてはいるけど、マレーシアはいたるところでWi-Fiにつなげられる。フリーWi-Fiのない喫茶店のほうが珍しい。無論、セキュリティなどのリスクはありますが…。

で、話は変わって――。

“海外に行くと価値観が変わる”、などということを日本ではよく聞かされたのですが、そのへんについて思ったことを少しだけ書いてみます。


海外に行くと価値観が変わるのか?


「海外に行くと価値観が変わる」などという説について。

「ほんまかよ、そんなのかっこつけてるだけだろ」、って。まぁ、思いますよね。ボク自身、「本」を読んで価値観を養ってきたタイプですし。

「海外に行くと価値観が変わるかどうか」、結論からいうと、変わる人もいれば変わらない人もいる。――という当たり前のこと。

では、どういった場合、海外において価値観が変わる可能性があるか?

そのあたりを考えてみよう。

若い年齢であること


やはり、“年齢”というのはあると思います。

“若いうちに旅をしておけ”と云いますが、これは、若いうちのほうが感受性が豊かであり、未熟であるがゆえ、吸収力が高いから、このようなことがいわれるのだと思う。

ボク自身は31歳ですので、ある程度、出来上がっている。

海外で「見たもの、聞いたこと」を、そのまま受け取るのではなく、一度、自分のフィルターを通し、精査してから、咀嚼する。これじゃあね、吸収率悪いですよ。

いわば、「価値観が変わる」のではなく「知識が増える」――といったところ。

それが決していけないことではないのですが、劇的な価値観の変化という面でいえば、起こりにくいかもしれないですね。

どこに行くかによる


メジャーな観光スポットに行くとですね、いろんな国の観光客がたくさんいます。で、ちょっとホッとするんですね。

それはそれとして――。

「たくさんの人」が集まるところに行って、それで価値観が変わるのなら、「たくさんの人」の価値観が変わることになる。

そのような価値観の変化に、どれほどの意味があるか、と思う。

感性は人それぞれですから、受け取り方・学ぶものは様々なんでしょうが、その結果の多くは、「たくさんの人」と同じになってしまうんじゃないか。

たとえば、『大多数の感想が同じになってしまう映画』はつまらないと、ボクは思うんですね。そんなの観たって、大多数のうちの一人でしかないから。『感想がバラバラになる映画』のほうがいい、そっちのほうが圧倒的に面白いと感じる。

「感動した」といっても、その受け取り方が大多数と同じであるなら、それって「価値観の変化」としては、どれだけ意味があるのか疑問です。メジャー観光スポットには、ソレに近いものを感じることがある。

メジャーな観光スポットでも別に良いのですが、どこに行くか、これはやはり大事。

なるべく多くの人が体験していない、自分だけの感想を持てるようなところに、自身を寄せていくことがいいと思う。

現地の人と交流する


「価値観が変わる」の代表といえば、これでしょう。やはり、人との交流、コミュニケーションです。

観光が第一の目的である場合、ここまで深入りすることはないかもしれない。

が、これまでの過去を振り返り、「価値観が変わった」場面を思い返すと、その多くは、『人との出会い』だったのではないでしょうか。それが海外においても、全く同じことがいえるわけで。

――と、口で言うのは簡単ですが、なかなか現地の人と交流するなんて、難しいですけどね。

が、「価値観を変えたい」と思うならば、それを最大目的として海外にいこうと考えているなら、現地の人との交流、これは避けて通れないと思います。

ハードルは高くなるかもしれませんが、ホームステイとか、何かそういったものを活用していくといいかもしれませんね。

◆ ◆ ◆

はい、以上です。

「価値観が変わる」ことが必ずしもいいことだとは限らないし、そもそも、そんなことを目的に海外に行くなんてのは、どこかいかがわしい。それは、「自分探しの旅」に見受けられる、甘さにも通じていて。

海外に行けば、それだけで何もしなくても、「価値観が変わる」「自分が見つかる」――なんてことはない。まずそんなことはないでしょう。そんなに甘くはないわけで。

しかし、たとえば、「価値観が変わる」ような行動をとっていけば、その“きっかけ”になる可能性はある。

つまりは、環境ではなく、自分の行動次第、ということですね。

これは、海外でも日本でも、まったく同じことがいえますね。

では今回はこのへんで!@ryotaismでした!