約3年続けてきた当ブログですが、行き詰まりを感じております。

しばらく更新を休んでいたこと、また、独善的な文章が増えたこともあって、読んでくれる人が一時期よりもだいぶ減りました。それによるモチベーションの低下――というのが一因であります。

アクセスがほしくて(読んでくれる人を増やしたくて)、そういった記事を書いたことがこれまで何度かありました。読みやすいように文章を工夫したり、タイトルに気を配ったり、などなど、ブログ運営の定石を真似たことがあります。ブロガー界隈で云われる、「毎日書け!何よりまずは量だ!」「コンテンツだ!面白い文章を書け!」なども実践してきました。結果、アクセスは伸びました。収益も発生するようになりました。

しかし、私はブログを職業にしているわけでもなく、広告収益といっても微々たるものであり、そこまでアクセス数に拘泥する必要があるだろうか。いやそもそも、「自分が本当に書きたいことは何だろうか」。見出しタグで整えること、改行を意識すること、レシポンシブデザインに対応させること。楽しんでもらえるような内容であること。読者を増やしたいという思いで記事を書くこと――それが悪いことだとは思わない。が、繰り返し問う、「自分が本当に書きたいことは何だろうか」。斯様なわだかまりを抱えていると、必然的にブログは停滞していきます。

(※今まで書いた記事がダメだとは決して思っていない。が、「はたしてこのままでいいのだろうか」という悩みが頭をもたげ、躊躇し、書くことに慎重になっている)

SNSなんかでもそうかもしれませんが、読んでくれる人、見てくれる人がいないと、継続する気持ちが徐々に薄れていきます。反対に、閲覧者が増えてくると、俄然やる気がでてくるものです。私自身がそうであったし、これからもその磁場から逃れることはできないと思います。ゆえに、当ブログのアクセスが減ったことは、少なからずモチベーションに影響を与えました。

今から再び、本腰を入れて立て直す、読んでくれる人を増やす――というのも、できなくはない。これまでと同様に書き続ければいい。アクセス数(読者)が増えれば、またきっと、強いモチベーションが自動的に芽生えるだろうと思う。が、どうも今、そういう気分にはなれない。

私の考えですが――ブログなんてのは、ある種、“職業的”にならないと、面白いものは書けない。「楽しんでもらおう」と思わなければ、楽しんでもらえる記事は書けない。凡人の単なる本音の吐露ではなく、私はそんなふうにして、職業的に書くことを大事にしていました。つまらない文章であってはならない、と意識していました。

が、今、その気持が以前よりも弱ってきている。その要因は、前述した「自分が本当に書きたいことは何だろうか」という疑問、および、「自分が書きたいのはもっと別のところにある」という発見にある。

ここまで、少々ネガティブな風に書いてしまいましたが、そうでもありません。先ごろ、三ヶ月ほど東南アジアに行っていたのですが、その道中で思っていました。アクセスとか、“職業的”とか、そういうのではなくて、「もっと真摯に文章と向かい合ってみたい」と、端緒は実にポジティブな思いでした。しかし、では、そのような“非職業的”な個人の文章を、このブログで書くのか?、というと違和感がある。このブログがここまで維持できたのは一定のアクセスがあったからであり、読者を軸に成り立っているのであり、そこに明らかに毛並みの異なる文章を書くのは、不似合いであるし、これまでの記事と“気持ちの面”でも同列にできないと思いました。

ならば、別でもう一つブログを設けて、そこで新たな文を綴ったほうがいいんじゃないか、と思いました。例えば『夏の駄駄』のような、そんな作品が書ければいいと、うっすら考えています。細々と、地味に。何人読んでくれているかという数字ではなく、誰かが読んでくれているという可能性があれば、それだけで充分です。――これに関しては、今後このブログで報告するかどうかは今は何とも言えません。

当ブログはこれまで同様に更新していきたいと思っています。だいぶ減ったとはいえ、一日訪問者数はだいたい700人程度いらっしゃいます。が、今後このブログをどうするか、何をどのように書いたらいいのか、現在悩んでいる状況ですので、「更新頻度」や「文の勢い」は、これまでの記事よりグッと劣るかもしれません。どうしたのものか模索しております。


以上です。自分の気持ちを整理するために、一通り旨を綴ってみました。

――私のことですから、今回書いた内容を一切反故にし、「言ってることと全然違うやん!」と云われるようなデタラメ行動をとるかもしれませんが、もともと誰も信頼していないだろうし、そもそもお前が思ってるよりも誰もお前のことを見ていないのであって、あまり気にしないようにしたいと思います。@ryotaism