「消えたい」と「逃げたい」は全然違うからなぁ。
どうしようもないほど――
何もかもがイヤになったとき、人生に疲れてしまったとき、どうするか。
2通りの考え方があります。
- 「消えたい」と思う
- 「逃げたい」と思う
「消えたい」と「逃げたい」、語感は似ていますが、意味は大きく異なります。
では、それぞれみてまいりましょう。
1.「消えたい」と思う
これはいわゆる、“死にたい”というものであり、自殺などがそうです。
どうしようもないほど「何もかもがイヤになったとき」「人生に疲れてしまったとき」――。
消えたいと思う。この世からいなくなってしまいたい。自分を消してしまいたい。
自分を『0(ゼロ)』にする。『無』にする。『消去』する。
2.「逃げたい」と思う
ひきこもりや、現実逃避、などがそうです。
自分の殻にとじこもる。安全なところへと逃げる。傷つかないところへと逃げる。
「田舎に住みたいなぁ」なんていう、疲弊したセリフもこれに類するかもしれません。
何もかも忘れて趣味に没頭し、ストレスを発散する、などもそうでしょう。
さて。
先ほどの、「消えたい」の場合は、自分を『0(ゼロ)』にする、ということでしたが、「逃げたい」の場合はそうではありません。
これは、あくまで自分を残しておきたい。
『0(ゼロ)』ではなく、『1(イチ)』。
『1』――『自分』だけは残しておきたい。
「消えたい」と「逃げたい」の違いはここにあります。
◆ ◆ ◆
どうしようもないほど――
何もかもがイヤになったとき、人生に疲れてしまったとき、どうするか。
僕は、2.「逃げたい」と思う、を選ぶ。選んできた人生でした。
たとえば、僕の場合、小説がわかりやすい例です。
小説を読んでいると、日常のイヤなことを忘れて、物語に没頭できます。自分の殻に閉じこもり、傷つかないでいられる。
ふと、「情けねぇなぁ俺」と、今日、思った。逃げてばかりだ。
が、選択肢は2つ。色々あるようで、実は、「消えたい」と「逃げたい」、この2つしかなかったのだとするなら。
もし、 何もかもがイヤになったとき、人生に疲れてしまったとき、2.「逃げたい」、を選んでいなかったら――残りの選択肢、1.「消えたい」、を選んでいたということになる。
◆ ◆ ◆
「自殺」と「失踪」。
ちょっと似ているようで、ぜんぜん違う、この二つの言葉。
■失踪(しっそう)
[名]行方をくらますこと。また、行方が知れないこと。失跡。
「失踪」という選択肢について考えてみてもいいんじゃないかなぁ。@ryotaism
