“一度でも自殺をしようとした人からは、 幸せが逃げてっちゃうって、本当ですか?”

映画『害虫』のなかに出てくるセリフです。

俺選抜~おすすめ邦画15本」でも少しご紹介しましたが、大好きな作品です。

さて――。

ちょっとコマカイ話になりますけども。

“一度でも自殺をしようとした人”というのは、どこまでのことをいうんだろう。

どの段階のことなんだろうか――なんてことを考えておりまして。

  • ステップ1:「死にたいなぁ…」と思う(希死念慮)
  • ステップ2:「死にたい」と真剣に考え始める(自殺念慮
  • ステップ3:実行、行動にうつすことを考える(自殺行動)
  • ステップ4:実際に自殺する(既遂自殺)

こういう段階がある。

【希死念慮 → 自殺念慮 → …自殺】といった具合で、最終的な自殺にいたるまで段階がある、といわれている。


(※このへんについては、ずいぶん昔にブログで書いたのでよろしければ → 人はなぜ自殺するのか―心理学的剖検調査から見えてくるもの

ステップ1、「死にたいなぁ…」と思う。いわゆる【希死念慮】ってやつですが、このへんは、多くの人が経験したことがあるんじゃないか。

だれだって一度くらいは、死にたいと思うこと、あると思います。失恋とか、家族との関係とか、いじめとか、仕事の苦労とか……一度どころか、「死にたい」と思うことは何度あっても不思議じゃない。

そんな思いが加速して、「死にたい」と、わりとマジに考え始める。これもよくあることです。心の奥底で“死にたい”と思いながら静かに生きている。虚無的。死んでもいいと思っている。

――さて、大事なのはここから。

というより、これまでの段階は、特に今回書きたい話題でもありません。


  • ステップ3:実行、行動にうつそうと考える(自殺行動)

大事なのはここ。ここからです。

「死にたい」と思う、そう思ったことがある。虚しくて、死にたいなぁと思っている。――これは現代においては、ありふれていることです。

しかし、このなかから、ステップ3の段階にいたる人は、一気にグッと減る。

死にたいなぁ思っている。が、たとえば、「自分は35歳の誕生日に死ぬ。場所は◯◯、手段は◯◯である」と、リアルに計画的に考えている人は少ない。

「死にたいなぁ」と思う人はたくさんいて、分母は大きいのですが、具体的な自殺行動について考えている人となると、その数はかなり少ない。


話をもとにもどします。

“一度でも自殺をしようとした人からは、 幸せが逃げてっちゃうって、本当ですか?”

“一度でも自殺をしようとした人”というのは、ステップ3の段階までいった人のこと。(映画内でも実際にそうである)

印象的なセリフなんですが、なにが言いたいかって、僕が思うのは、「そこまでの段階に行く人って、実際のところはすごく少ないよね」ってことです。

◆ ◆ ◆

「生きるのは大変なこと」。がしかし、「死んではいけない」。そんなことを考えていると、「いやいや、そんなに重く考えるなよ。もっとゆる~く生きようよ」という連中もいます。

いったいどうなんでしょうね。このへんは。

『挑戦』という言葉が、それだけで絶対的な正義であるなら、いちばん難しいと思うことに挑戦しないといけないよなぁ、なんてことを一先ず思います。@ryotaism




関連記事