人生ではじめてインターネットをしたのは、たしか十九歳のとき。

だから、小中高、僕はインターネットをやったことがない。

今はどうだろう。

スマホやパソコンで、二六時中、インターネットをしている。TwitterやらブログやらネットニュースやらAmazonやら……。

今じゃそんな生活が当たり前になったけど、過去、小中高、僕はインターネットをやったことがない。

あの頃、僕はまだインターネットを知らなかった。

山々に囲まれた、田舎で育った。

僕は高校生にもなって、駄菓子屋でうまい棒を一本だけ買っているような、みるからに童貞でまさに童貞だった。卒業まで第一ボタンは外さなかった。

友達は少なかった。いっしょに遊ぶ友達がいなくて、放課後はたいてい図書館かブックオフを住処としていた。独りでいるときが多かった。寂しいと思うことはあった。でも死にたいと思うことはなかった。

「なんで田舎の夕焼けはあんなにキレイなんだろうなぁ」

今だに下校途中にみた、下り坂の向こうに落ちていく夕陽を覚えている。オレンジ色の空を背景に、赤とんぼが飛び交っていた。だからきっとあれは秋だった。

自分でいうのもなんだけど、無垢で、純朴な田舎の高校生だった。世の中のことをまだ何も知らなかった。働いたこともないし、お金の価値さえよくわかっていなかった。

顔つき、表情、性格、しゃべり方、ぜんぶがぜんぶ、まだ青臭く、幼かった。

そんなときに、突如としてインターネットは現れた。

田舎者の僕にとっては、それは『都会』との出会いだった。

華やかで、にぎやかで。二十四時間ずっと電気がついていて、いっつもだれか人がいる。

そりゃもう、興奮した。ずっと興奮していた。

僕はろくにテレビゲームすらやったことがなかった。携帯電話を買ってもらったのも、同級生のなかではとても遅いほうだった。

デジタルに関して、まったく免疫がなかった。

そんな僕がパソコンを手にした。SONYのパソコン。親に買ってもらった。当時、十九歳。

AIR-EDGE、というのを利用して、インターネットをつないだ。

田舎者の僕が『都会』と出会った。

インターネットとの出会い、いや、それは出会いというより衝突だった。僕にとって、それはあまりにも刺激的な世界だった。大袈裟じゃなく、血沸き、肉踊った。インターネットをしている間、僕は没頭し、夢中になり、寂しさを忘れた。

インターネットは僕の生活を丸々のみこんだ。

僕はもう、田舎者ではなくなっていた。

「SNSはソーシャルネットワークサービスの略だ」、なんてことを言うようになっていた。「テレビよりもYouTubeのほうが面白い」、なんてことを言うようになっていた。

僕はもう、あの頃の田舎者の高校生じゃないんだ。

友達がいなかった僕だけど、いまではインターネット上で器用に人と会話している。自分からフォローすることもあるし、フォローされることもある。

強くなったし、器用になった。

動画を見たり、動画を自分でアップしたり。人の撮った写真を見たり、自分でもスマートフォンで撮ってみたり。

インターネットを駆使し、人と人とのつながりのなかに、僕はいる。

インターネットのおかげで、寂しいと思うことが本当になくなった。

インターネットと出会って、もう僕は独りじゃなくなったんだ。

なのになんでだろう。寂しくないのに死にたいと思う。なんでだろう。

あわてて僕は探した。でもどれだけ探しても見つからない。

どこにいったんだろう。

あの頃みた、オレンジ色の空と赤とんぼの景色を思い出すと、なんでか涙が止まらなくなる。

もはやどれだけ探しても見つからない。@ryotaism