西暦2018年になった。今年もがんばっていきたい。

昨年2017年は、17本しかブログを更新しなかった。今年はもうちょい積極的に、どんな内容でもいいから、ブログを書きたいなと思う。


ところで、、、以前からyoutubeで、『365の話。』という動画(ラジオ?)を投稿していて、しばらく休んでいたのですが、最近またちょこちょこアップし始めました。

気分屋ですので、またすぐに更新がとまるかもですが、マイペースにやっていきたいなぁと思っています(目的は、完全に自分の〝ストレス発散〟です)

『365の話。』
http://www.youtube.com/c/Rfmori



何でもそうですけど、できるだけ楽しくやっていけたらいいなぁと思います。少々甘い考えですが。




それと、昨年、『夏の駄駄』という本を自費出版したのですが、

今年中に、それを無償でWEB公開しようかなぁと、ちょっと思っています。

言うまでもなく、「紙の本で読む」のと「WEBで読む」のとでは、縦書き横書き、質感、保管方法、フォントサイズ、読書体勢、1ページ・1行あたりの文字数……あらゆる点で全く異なるので、それぞれの良し悪しがあります。

「WEBで無償公開するなら、本いらないっしょ!誰も買わないっしょ!あるいは、買った人は損でしょ!」と思う人がいるかもしれませんが、中身は同じでも、読み方や読後感は異なるのであって、それぞれの善し悪しがあり、決して同一ではない。

そのことを身に染みて私自身が理解しているので、「読み方の形式を変えて、WEB公開やってみようかなぁ」と思った次第です。また、さっぱり売れていない&読まれていない本なのですが、WEB公開したらそれも少しは変わるのかなぁ、と。

(――ちなみに、作り手目線でいうと、実際に自費出版してみて思ったことは、紙媒体は何から何までやっぱり大変で、それと比べると、電子書籍のほうが作成も出版も遥かに楽。そんなことは最初からわかっていたことだけど、一生に一度、自分の文章が「紙の本」になるのを見てみたかったんだよなぁ。)

まだ具体的には何も決まっていませんが、機を見て、『夏の駄駄』を無償WEB公開できたらいいなと、漠然と思っています。もしそうなったら、本は販売停止にしようかどうしようか……今は迷っております(「本」で読むほうが圧倒的に読みやすいのは間違いないのですが、販売や管理がなかなか大変で……)

とりあえず今回は簡単に告知だけ。

――なんにせよ、本だろうがWEBだろうが、ドブ底に沈殿している汚泥のような駄文なので、わざわざそんな汚いところに手を突っ込んで、拾って読みたいという人も少ないでしょうから、こんなふうに大げさに言うのも大変お恥ずかしい。

では、今年もよろしくお願いします!@ryotaism