電車通勤で読書するようになって「マジで本は読んだほうがいいぞ」と思った話。
熱烈に言いたい。
「本を読もう!」と。
「本はいいぞ、まじでいいぞ」
私個人のブログですし、好き勝手言ってもいいだろうと思い、
「本はまじで読んだほうがいい」、このような絶対的な口調で、あえて今回は言ってみる。
そりゃね、世の中には本を読まない人はいるし、当然いてもいい。
ただ、「読んだらけっこういいことがあるぞ」とは言いたい。
私の読書歴
私の読書歴を、かいつまんで。
本を読み始めたのは、高校卒業後くらい。で、芥川がきっかけで純文学が好きになって、色々読む。白樺派にハマる。
20代後半から、大衆小説も読むようになる。芥川賞作家や、東野圭吾など。
30代を過ぎてからは、小説だけでなく、少しだけビジネス書も読んだりした。
ーーーと、このように、わりと本を読むのが好きだったんですが、
実は、今から3~4年前に、ピタリと本を読まなくなった。
1年に2~3冊程度しか読まなくなってしまった。
それまでは年に70~100冊近くは読んでいたのと比較すると、これは、もうほぼ読まなくなったと言っていい。
なぜそうなったかといえば、単純に仕事が忙しくなったのと、
私にとって、読書は心のスキマを埋めるような行為だったので、満たされるようになったら読まないようになった。
電車通勤と読書
3年前、都内に転勤になった。
千葉から、電車で1時間かけて通うようになった。
(ちなみ転勤前は、職場まで自転車で15分程度の近場だった)
電車で1時間の通勤。
「遠いな…」
この通勤時間、私はYoutubeで動画を見たり、好きなラジオを聴くなどして、
まさに“時間を潰していた”。
そんなある日。
いつも通り、朝方、電車に乗っていたら、正面に座る高校生が、試験勉強だろうか、熱心に参考書を読んでいるのが目に入った。
ふと周囲を見回すと、そのような高校生がたくさんいることに気づいた。
かたや私はYoutubeでお笑いを動画をみていた。
高校生のほうが、私よりも勉強をしていたのである。
(※Youtubeがダメということではなく、繰り返すが、私にとってYoutube視聴は“時間を潰す”行為でしかなかった)
参考書を読む高校生、その光景にハッとさせられ、以来、これは私もなにか別の行為をしたほうがいいと思い立ち、
「そういえばしばらく読書から離れていたし、久しぶりにちょっと読んでみるか」となったのである。
仕事に対する悩み
少し話は変わるが、その頃、私は精神的に不安定だった。
転勤したばかり。もとよりコミュニケーション能力の低い人間であったし、仕事も器用にできるタイプではなく、業績も悪かったし、悩むことが多かった。
共感していただける人もいるかもしれないが、こういうとき、どうなるか?
朝が億劫になる。出勤が楽しくない。
「朝の出勤≒ため息」、まさにそのような状態。
それでも、生活していくために給料は必要だし、仕事自体は自分で選んだものであるし、「まぁ世の中こんなもんだよな。みんなそんなもんだよな」と割り切っていた。許容の範囲内ではあった。
まずは好きな小説を読み始める
話をもとに戻す。
通勤時間に、手始めに私は“小説”を読むことにした。
先程書いたように、小説は大好きだった。
amazonで適当に見繕い、「これおもしろそうだな」と思ってまず購入したのが、朱川湊人さんの作品。
これが、めちゃくちゃおもしろかった。最高に、おもしろい。
次から次へと、朱川さんの作品を買っては読んだ。毎朝、毎朝の通勤電車のなかで。
朱川さんの作品を一通り読み終えると、次は恒川光太郎さんの小説を購入して読んだ。
これがまた、おもしろすぎた!!
「なんだこれ、やっぱ小説おもしれぇ!!」本当にそう思った。
いや、嘘のような本当の話。
気づいたら私は、「通勤が楽しくなっていた」。
いや、これはまじだ。そんな冷ややか目でどうか見ないでくれ。
「朝の出勤が楽しいと思う人間などこの世にはいない」
たしかに私もそう思っていた。そんやついるわけないだろバカヤロー、いやわかる、わかる。
しかし、通勤時間に小説を読む習慣ができて、ちょっとずつ出勤が楽しくなったのである。
嘘のような本当の話である。
仕事への好影響
小説を読むようになって、つまり、出勤が少しだけ楽しくなるようになって、メンタルが落ち着くようになった。
それはしだいに、仕事にも影響がでるようになった。少し、ポジティブになった。
そして、心に余裕ができてきた結果、
「小説もけっこう読んだし、次はビジネス書でも読んでみるか」となった。
当時、話題になっていた、『エッセンシャル思考』と『嫌われる勇気』を読んだ。
これがまた、効果てきめんだった。
これまで私が仕事で悩んでいたことに、どんぴしゃの内容だったのである。
すぐに、仕事に好影響がでた。
「たかが、本を読んだくらいで・・・」と思うかもしれないが、いや実際に、職場での評価も変わったのである。
上司が驚いて、私に聞いた。
「この半年間、いったい何があったの? 何かきっかけがあったの?」
ちょっと照れくさくて、それは言えなかった。「いや、そろそろ心を入れ替えようと思いまして……」などと適当なことを言った。
しかし、自分では気づいていた。
上調子になった理由を、明確に私は知っている。
それは、「本を読むようになったから」。
さいごに
こんなことは、あくまでも私の個人的な話である。
当然、万人に適用される話ではない。
しかし、言いたい。これは言って損はない。
「いいぞ、本は、まじでいいぞ」と。
本、読んでみたらいい。ためしに、なんでもいから、本屋で買ってみたらいい。
「買ってはみたものの、やっぱり苦手で、全然読まなかった」
そんなこともあるだろう。
活字を読むのが苦手、という人もいる。読書してなくても、めちゃめちゃ仕事できる人がいることは知っているし、ポジティブな人もいる。
決して、読書は必須ではない。合う、合わない、というのも実際ある。
なら仕方ない。それなら仕方ない。
が、あえて私はこのブログで、それでも絶対的な口調で言う。
「いいぞ、本は、まじでいい」
あなたを後悔させない自信がある。(俺じゃなくて本が)
では今回はここまで。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿